マガジンのカバー画像

色々な町

16
色々な町を訪れて、地理的な目線で見ていきます。その町の人生の動線が見たくて。
運営しているクリエイター

記事一覧

旅 越前大野 3日目

暖房のおかげで朝は寒くなく起きれた。今日は夕方から雨の予報だ。明日も怪しいので今日のうち…

ましん
2年前
5

旅 越前大野 2日目

夜はすごく冷えた。夜中に目がさめて暖房をつけた。朝6時に起きたら寒かった。でもいい天気だ…

ましん
2年前
1

旅 越前大野 1日目

やっと着いた。遠かった。 行程は北陸新幹線はくたかと、北陸本線しらさぎで福井駅に。そこか…

ましん
2年前
1

旅の前 越前大野

10月なかば。旅先の気温がどうなのか気になる。長野に通っていた時、10月くらいにはもう朝は一…

ましん
2年前

旅地理日記/千葉県館山市 考え編

今の僕が、もしここで何かやるとしたら、「会計」の勉強会かな。 あとはやっぱり、文化文明で…

ましん
2年前
5

旅地理日記/千葉県館山市 3日目の巻

午前中は雨が降っていた。仕事は12時前くらいに終わった。今日は特に何も考えておらず、街中で…

ましん
2年前
3

旅地理日記/千葉県館山市 2日目の巻:下

館山に関して思ったこと。昨日の話と重なるのだけど。 街の廃れというけど、新興のエリアはあって、人の動きはある。でも地元企業じゃないなら、仕事代やバイト代を稼ぐための職場なわけだ。その点で地元の経済や文化と考えるとき、新興エリアはときにノーカウントにして考える必要もあるのだと思う。 とはいえ、生活で使うものは一通り近所で手に入りそうだし、特にこの辺りだけでも生きていけそうだ。なんというかな「地方だけど田舎じゃない」と思っておいたほうが素直かもしれない。 だけど狭い範囲内で

旅地理日記/千葉県館山市 2日目の巻:上

昨日はお腹が痛かった。今朝はゆっくり起きた。でも出先だと、朝の運動一式や家事などをやらな…

ましん
2年前
2

旅地理日記/千葉県館山市 初日の巻

午前中に仕事をして、昼まえに家をでた。今回はJRで館山までいく。前日に気づいたのだが、君津…

ましん
2年前
2

旅地理日記/千葉県館山市 前日の巻

千葉県の館山というと、房総半島の最南エリアで海にかこまれ、冬でもそれほど寒くないイメージ…

ましん
2年前

地域活性化を考えるとき、三島を参考にするべき理由

社会科が好きで、当地の人生を想像する旅をしている僕にとって三島市は、全国の町をながめるた…

ましん
2年前
1

旅地理日記/静岡県三島市 考え編

全体的な感想まちづくりには水辺を生かすといいかもしれない。町だけでなく農村地域なども。ど…

ましん
2年前
8

旅地理日記/静岡県三島市 三日目の巻

今日歩き回るのは近場にしようと思っていた。昨日はかなり歩いて右足の指に水ぶくれができた。…

ましん
2年前
3

旅地理日記/静岡県三島市 二日目の巻

夕方に部屋に戻って書いているが、今日はだいぶ歩いた。仕事はちょっとだけ。だいぶ街と環境の散策をした日だった。 主だったところは、「鮎壺の滝」「柿田川湧水郡の柿田川公園」「中郷温水池公園」だ。10km以上歩いた。山歩きをしていたことがあるが、舗装路の10kmは足がやられる。だからなにでもないけど、土と舗装でそういった違いがあるとだけ。 今回泊まったホテルは風呂が良くていいのだけど、僕の場合はワーキングスペースがあるとより都合が良い。ロビーや共有スペースでデスクワークできると