見出し画像

再就職と資格取得

再就職活動を3月に再開し、4月下旬に2社内定を頂きました。
2023年9月末に退職、11月に失業手当申請、1月に持病の手術を終え何かとイベントばかりでニート期間でも気が休まることはありませんでしたが、無事希望する職種での就職となり、安堵しています。

続いて、4月28日にITパスポートを受験し、見事合格することもできました。就職と資格取得もまだまだスタートラインに立てたという感じですが、次は基本情報技術者試験、統計検定と目標に向けてコツコツ続けていきます。

#活動記録

就職活動

3月に就職活動を再開しましたが、応募社数は5社です。
うち、2社は事務職中心、残り3社はインフラエンジニアもしくはコーポレート部門のシステム担当の求人に応募しました。

書類選考落ち 2社 (事務職)
一次面接落ち 1社 (未経験可インフラエンジニア)
内定     2社 (いずれもコーポレート部門のシステム担当)

SPIを受けたり、3次面接までしたり、これまで一次面接で採用を頂いていたため、経験のないことにおなかを壊したり、メンタル豆腐になっていました。
2か月で再就職が決まったことで思いのほか順調に事が進み、嬉しかったです。
前職の退職理由が「自分が心からやりたいと思う仕事をするため」であったことから、これまでの経験を+にしつつも、情報システム部のようなシステム担当として働くことを軸に活動を始めました。
統計検定の勉強をしていたこともあり、データ分析系の仕事をしたいと思っていたため、今回、ご縁あってコーポレート部門のシステム担当として就職が決まり、やりたいことのど真ん中であるため、やる気や期待は高い一方で燃え尽き症候群にならないように注意していきたいと思います。

資格取得

就職のために勉強をしていたわけではありませんが、ITパスポートに合格したことで、少し自分に自信を持てるようになりました。
これまで勉強はしつつも途中であきらめたり、試験の申し込みをしても受験しなかったりと中途半端なことが続いて、あまり良い状態ではありませんでしたが、今回毎日少しずつ勉強をして、受験日に試験を受けて、合格することができてやればできることを実感できました。

これからの目標

ITパスポートに合格してからしばらくやる気は喪失してしまい、何もしていませんでしたが、改めて今後の目標を整理していきます。
仕事の継続は目標にしません。長く続けるのは自分自身のため必要なことですが、重くなりすぎても自分を追い込んでしまうためゆるっとした気持ちでやっていきます。

目標①:資格取得

2024年の目標では基本情報技術者試験の合格と統計検定3級・2級の合格を目指しています。
目標取得時期としては以下の通り。

4月 ITパスポート 合格
6月~7月 基本情報技術者試験
8月 統計検定3級
12月~翌3月 統計検定2級

基本情報技術者試験も統計検定3級も断続的ではありながらも勉強を続けているため、集中して取り組めば目指せるはず。。
2級はぐんと難易度が上がるため、自分の性格上、短期集中を断続的に行う勉強法が合うためゆるく進めていきます。

目標②:通信制大学進学(予定)

大学を中退して早10年経ちました。
大学進学はここ数年ずっと考えていましたがなかなか進められず、諦めていました。
持病の悪化と離職の繰り返しで経済的な安定が図れず、最近ようやく体調の安定や再就職が決まったことで経済的な安定のめども立ちそうなので、10月入学を目標に動いていきたいと思います。
数学、統計学を中心に心理学や物理の勉強もやっていきたいと考えています。

noteの使い方

どちらかというと日記のような、私自身の人生の進捗を報告するような形になると思います。
資格取得についての勉強法や大学進学での進捗も書いていく予定です。
ちゃんと続けて年単位で見直して、成長を感じられるようになりたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?