見出し画像

ポス山毒太郎の自己紹介

最終更新:2024年5月

初めましてこんにちは!ポス山毒太郎(略してポスドク)と申します。
筆者は、米国で働いているポスドク(Postdoctoral Fellowの略)です。ポスドクと聞いてもよくわからない方も多いと思いますが、要は大学で働く末端、使いパシリの研究者です。

以下目次から興味のあるところだけでもご覧いただけますと幸いです。


ポス山毒太郎記事の概要

筆者は末端ながら現役研究者として「研究者以外の方々に研究者や、論文をもっと皆さんに身近に感じてもらう」ために、また「留学中であることを活かして、研究者や大学生の皆様に海外留学を啓発」することを目的として、note活動をしております。

そのために研究業界に潜む「闇」や、研究者の生態について面白半分で記事にしております。またそれ以外にも筆者の今までの経験からそもそも論文、研究者とはなんぞや?とか、大学院の基本的なことから、良い研究室の判別方法、留学の仕方まで役立ち情報を週に一度(土曜日)を目処に投稿していきたいと思っています。

「現役の研究者」の皆様はもちろんのこと、
「これから研究者、大学院生を目指す、または検討している学生の皆様」
「研究者って何?と思っている高校生以下の皆様やその保護者の方々」や、
「他の業界の方々」などの研究に興味のある方々に幅広く読んでいただけるように記事作成を目指しています。


簡単な経歴

筆者は、
日本のBラン大学を卒業した後、
日本のSラン大学の大学院に進学し、
色々あった後国内(Bラン大学?)でポスドクを挟み、
現在米国のSラン大学?でポスドクとして働いています。
カクカクしてます。

ですので学部生からSラン大にいる生粋のエリート研究者、意識高い集団とは違った視点で、日本のBラン大学からSラン大学、はたまた海外の研究機関まで幅広いアカデミア環境を語れるのが筆者の強みだと考えます(申請書みたいな書き方)。
 

掲載記事のスタンス

毎記事で冒頭に書いていますが、研究界隈に転がる問題(闇)から、あるあるまで今まで感じたことを語っていきたいと思います。あくまで「語っていく」スタイルですので、統計値などは出てきません。筆者の経験によるものが大きいので、多少の間違いはあるかもしれません。完全な間違いがある場合はコメントで指摘していただきますと幸いです。あくまで趣味の範囲で語っていきたいと思います。
ただしある程度期間が経っても読まれ続ける熱量の高い記事を目指しております。

身バレは?

非常に困ります!もしかしたら今までの記事や今後の記事を総括すると身バレするかもしれませんが、その対策としてたまに経歴には嘘をいれています。

有料記事にはより身バレに近づく情報を記載するかも知れませんので気になる方はご購入のほどお願いします!もしかしたら上の経歴も嘘かも知れませんので、どうか詮索しないでください。もし記事を読むことで筆者のことに身に覚えがあって、怪しい人がいてもそっとしておいてください。意外とあなたの近くにいるかも知れません。一応身バレしてもいい範囲で書いてるつもりです。

ペースは?

基本的に週に一度、日本時間で土曜日の朝に更新する予定です。金曜日の夜の方がビュー数が増えるならちょっと変更してみようか模索中です。皆様の毎週末の楽しみになることが出来ましたら幸いです。ただしもし更新が途絶えたら、仕事をクビになったか、忙しくなったか、ネタが尽きたからです。察してください。あくまで副業、趣味の範囲でやっていく予定です。
 

有料記事は?

モチベーション維持の一環です。少なくとも月に一度程度は有料記事としたいと考えています。出来るだけ有用な情報を有料としたいとは思っています。皆さんの購入を期待しています!

いいね、フォローについて

X、noteともに”いいね”、”フォロー”をいただきますととてもモチベーションになります。”いいね”をしていただいているアカウントはこちらに公開されております。ですので複数記事で”いいね”をしていただいてるアカウントの方はちゃんと記憶しております。また記事を書いている方はその方の記事もいくつかは読んでいます。フォローしていただくのも非常にモチベになります。

Xアカウントについて

またX上においてもアカウントを持っていますので、こちらもフォローお願いいたします。いかがわしいアカウントでなければ、大体フォロバします!!

リンク:ポス山毒太郎の自己紹介記事を更新しました。筆者のプロフィールサイトとなっています。今までの記事もまとめてありますので、興味のある記事を読んでいただければ幸いです。


マシュマロのアカウントについて

また一応マシュマロでのアカウントも作成しています。こちらでは匿名でコメントを筆者に送れるようになっています。留学や進路、学振等に関して相談がある方はコメントをください。特に記事購入者の方は丁寧に返信したいと思いますので、アカウント名も言っていただきますと幸いです。
また「こんな記事を書いて欲しい!!」などありましたら、リクエストしていただいても結構です。
質問には個別で答えることも、 記事にして答えることも可能です。


最後に

2023年の12月より週一投稿を行なっていますが、正直一年くらい持てばいいと思っています。研究界隈にある「闇」やら、「あるある」やらを紹介したいと思っていますが、筆者個人が感じた「闇」なんてたかが知れています。おそらくすぐにネタ切れとなるでしょう。筆者は記事を研究者以外の方にも幅広く読んでいただけるように工夫をしているつもりです。そういった方々も取り込むために米国での生活なども随時公開していきたいと思います。途中からよくわからないコラムや、アメリカ生活の日記など語り出したら、ネタに困ってるんだなぁと察してください。また10記事掲載ごとに、今まで出した記事のレビュー記事や、半年に一度閲覧数のランキング、考察記事等も作って行きたいと思います。決して引き伸ばしではありません(断言)!気長に続けていきたいと思いますので、今後ともお付き合いいただきますと幸いです。

ポス山毒太郎の記事倉庫

各記事のキーワードだけ太字にしてあるので、気になる単語がありましたらぜひ本文もご覧ください。

Vol.1現役ポスドクが語る! ポスドクの闇
Vol.2テレビに出てる研究者界隈(茂◯等)の実際の研究戦闘力とは?H indexについて語る!
Vol. 3「論文」ってそもそも何?査読の「闇?」に挑む!!
Vol. 4お前ら研究なめてるだろ!!医者留学生に物申す
Vol. 5研究者の戦闘力H-indexをあげる裏技、オーサーシップのグレーゾーンについて語る!
Vol. 6自分の論文の被引用数を上げる裏技?論文構成を語る!
Vol. 7学振(DC、PD,海外学振)、科研費の書き方講座
Vol. 8学振DCを目指す人必見!DC採用者に物申す。(DC医師にもちょっと物申す)
Vol. 9学振PD、海外学振に物申す!?学振PD、海外学振、RPD、RRAのすすめ
Vol. 10ポスドクは全員留学しろ!お前ら人生の半分損するぞ!!海外ポスドク留学のすすめ
Vol. 11「どれも癖が強い!?」研究者ブログのすすめ!
Vol. 12研究者以外の方々も楽しめる!研究ブログのすすめ
Vol.13アカデミア研究者を目指す学生たちに告ぐ
Vol.14大学生必見!大学院の研究室選び方講座(前編、筆者の経験編)
Vol.15大学生必見!!大学院の研究室選び方講座(中編、いいラボの選定編)
Vol.16大学生必見!!!大学院の研究室選び方講座(後編、実践編)
Vol.17大学院の「闇」に迫る!(前編)修士の「闇」、学歴ロンダについて語る
Vol.18大学院の「闇」に迫る!!(後編)博士課程の深すぎる闇を語る
Vol. 19: 在米研究者が教える!米国のパーティ攻略、必勝法!!
・Vol. 20在米研究者が語る!!米国でパーティ主催のすすめ(子供のバースデーパーティ編)

こちらは本編以外の自己紹介記事と、特集記事になります。

ポス山毒太郎の自己紹介
第一回!現役研究者ポス山毒太郎の自記事10のレビューと考察(後半のみ有料)
X,マシュマロ始めました
第二回!!現役研究者ポス山毒太郎の自記事10レビュー
始めて5ヶ月で1万ビュー!現役研究者が語るnoteの始め方、初級編講座(ビュー数データあり)



この記事が参加している募集

自己紹介

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?