瀬戸風 凪

名画の面白い見方を探索の散歩人です。中でも北斎の「富嶽三十六景」連作の読み解きは、これ…

瀬戸風 凪

名画の面白い見方を探索の散歩人です。中でも北斎の「富嶽三十六景」連作の読み解きは、これまでの北斎の絵解きでは、最もサブカルチャー的と自負してます。 もうひとつのマストは、青木繁と明治近代洋画。ブラボー青木繁!の拍手を添えて、青木繁に問いかけています。どうぞその仲間になりませんか🌞

マガジン

  • 俳句のいさらゐ

    松尾芭蕉の俳句が、上質のエピグラム(寸鉄詩)であることを探ります。

  • 絵のアルバム

記事一覧

固定された記事

Essay Fragment/日々のうた織り ③ イージーボール

◪ 一瞬を堰 (せ) きとめる これじゃない!これが大賞に選ばれる絵だろうか。 高校生による…

瀬戸風 凪
4か月前
5

俳句のいさらゐ ◬👁◬ 松尾芭蕉『奥の細道』その十六。「涼しさを我宿にしてねまる也…

今回は、尾花沢での芭蕉と曽良の俳句を解釈する。 先ず、芭蕉の最初の俳句「涼しさを我宿にし…

瀬戸風 凪
4時間前
1

俳句のいさらゐ ■⇋■ 松尾芭蕉『奥の細道』その十五。「行ゝ(ゆきゆき)て たふれ伏…

この曽良の俳句で、おやと目に止まるのは、「萩の原」である。なぜ、倒れ伏すことがあろうとも…

6

俳句のいさらゐ ◉↹◉ 松尾芭蕉『奥の細道』その十四。「波こえぬ契ありてやみさごの…

曽良のこの俳句を、『奥の細道』象潟の段の掉尾に置いた意味を考えていて、第一句である芭蕉の…

5

俳句のいさらゐ・物語仕様 ✧☽✧「松尾芭蕉/影法師①」

🎬 以下の文は、「俳句のゐさらい  松尾芭蕉『続猿蓑』より。「埋火 ( うずみび ) や壁には客…

5

詩の編み目ほどき⑯ 三好達治「谺(こだま)」後編

🌐「谺」とともに詩集『測量船』に納まる詩「鹿」とのつながり 1930 ( 昭和5) 年刊行の三好…

瀬戸風 凪
10日前
5

詩の編み目ほどき⑮ 三好達治「谺(こだま)」前編

今回は、1930 (昭和5) 年刊行の三好達治第1詩集『測量船』所収の「谺」を読み解く。 以前の…

瀬戸風 凪
2週間前
2

Essay Fragment/日々のうた織り ⑦ 紫陽花  

「あなたに会いたい いつもそう思う」 詩人書家の相田みつをさんの寸言に、紫陽花の絵を添え…

瀬戸風 凪
1か月前
3

Essay Fragment/日々のうた織り ⑥ 停車駅の光景

晩春のある日、午後4時を少し回った時刻。二両ほどのローカル線の電車の乗客はまばらだった。…

瀬戸風 凪
1か月前
4

Essay Fragment/日々のうた織り ⑤ 広島平和記念資料館 

私が初めて広島平和記念資料館へ行ったのは、昭和43年8月8日のことである。小学5年生ときの…

瀬戸風 凪
1か月前
2

Essay Fragment/日々のうた織り ④ 手話

60代を生きている今から見れば、霞の彼方のような30代半ばの出来事なのだが、両親や妻や子と、…

瀬戸風 凪
1か月前
5

ワタクシ流☆絵解き館その263・青木繁の絵に共振する与謝野晶子の詩篇

文芸雑誌「明星」は、与謝野鉄幹が中心となって明治33年に創刊した雑誌である。藤島武二に表紙…

瀬戸風 凪
1か月前
4

祈りのうた① ー まっすぐに生まれておいでよ

きみに もうすぐ生まれて来るきみに つたえているみたいに 木々はこんなにも繁り 風にそよいで…

瀬戸風 凪
1か月前
2

詩の編み目ほどき⑭ 野木京子「花崗岩ステーション」

「詩の編み目ほどき」シリーズでは、新川和江さんとともに現役詩人。野木京子さんはH氏賞受賞…

瀬戸風 凪
1か月前
2

ワタクシ流☆絵解き館その262 明治生まれ世代の「海の幸」「わだつみのいろこの宮」…

青木繁の二大名作のうち、「海の幸」は、その絵柄の不可思議さと迫力とが現在なお絵の価値を更…

瀬戸風 凪
1か月前
8

俳句のいさらゐ ❍✡❍ 松尾芭蕉『奥の細道』その十三。「あかゝと日は難面もあきの…

🟡 あえて同じ季語の句を同じ段に並べた◈ あかゝと日は難面(つれなく)もあきの風  芭蕉  …

瀬戸風 凪
2か月前
8

Essay Fragment/日々のうた織り ③ イージーボール

◪ 一瞬を堰 (せ) きとめる これじゃない!これが大賞に選ばれる絵だろうか。 高校生による…

瀬戸風 凪
4か月前
5

俳句のいさらゐ ◬👁◬ 松尾芭蕉『奥の細道』その十六。「涼しさを我宿にしてねまる也…

今回は、尾花沢での芭蕉と曽良の俳句を解釈する。 先ず、芭蕉の最初の俳句「涼しさを我宿にし…

瀬戸風 凪
4時間前
1

俳句のいさらゐ ■⇋■ 松尾芭蕉『奥の細道』その十五。「行ゝ(ゆきゆき)て たふれ伏…

この曽良の俳句で、おやと目に止まるのは、「萩の原」である。なぜ、倒れ伏すことがあろうとも…

6

俳句のいさらゐ ◉↹◉ 松尾芭蕉『奥の細道』その十四。「波こえぬ契ありてやみさごの…

曽良のこの俳句を、『奥の細道』象潟の段の掉尾に置いた意味を考えていて、第一句である芭蕉の…

5

俳句のいさらゐ・物語仕様 ✧☽✧「松尾芭蕉/影法師①」

🎬 以下の文は、「俳句のゐさらい  松尾芭蕉『続猿蓑』より。「埋火 ( うずみび ) や壁には客…

5

詩の編み目ほどき⑯ 三好達治「谺(こだま)」後編

🌐「谺」とともに詩集『測量船』に納まる詩「鹿」とのつながり 1930 ( 昭和5) 年刊行の三好…

瀬戸風 凪
10日前
5

詩の編み目ほどき⑮ 三好達治「谺(こだま)」前編

今回は、1930 (昭和5) 年刊行の三好達治第1詩集『測量船』所収の「谺」を読み解く。 以前の…

瀬戸風 凪
2週間前
2

Essay Fragment/日々のうた織り ⑦ 紫陽花  

「あなたに会いたい いつもそう思う」 詩人書家の相田みつをさんの寸言に、紫陽花の絵を添え…

瀬戸風 凪
1か月前
3

Essay Fragment/日々のうた織り ⑥ 停車駅の光景

晩春のある日、午後4時を少し回った時刻。二両ほどのローカル線の電車の乗客はまばらだった。…

瀬戸風 凪
1か月前
4

Essay Fragment/日々のうた織り ⑤ 広島平和記念資料館 

私が初めて広島平和記念資料館へ行ったのは、昭和43年8月8日のことである。小学5年生ときの…

瀬戸風 凪
1か月前
2

Essay Fragment/日々のうた織り ④ 手話

60代を生きている今から見れば、霞の彼方のような30代半ばの出来事なのだが、両親や妻や子と、…

瀬戸風 凪
1か月前
5

ワタクシ流☆絵解き館その263・青木繁の絵に共振する与謝野晶子の詩篇

文芸雑誌「明星」は、与謝野鉄幹が中心となって明治33年に創刊した雑誌である。藤島武二に表紙…

瀬戸風 凪
1か月前
4

祈りのうた① ー まっすぐに生まれておいでよ

きみに もうすぐ生まれて来るきみに つたえているみたいに 木々はこんなにも繁り 風にそよいで…

瀬戸風 凪
1か月前
2

詩の編み目ほどき⑭ 野木京子「花崗岩ステーション」

「詩の編み目ほどき」シリーズでは、新川和江さんとともに現役詩人。野木京子さんはH氏賞受賞…

瀬戸風 凪
1か月前
2

ワタクシ流☆絵解き館その262 明治生まれ世代の「海の幸」「わだつみのいろこの宮」…

青木繁の二大名作のうち、「海の幸」は、その絵柄の不可思議さと迫力とが現在なお絵の価値を更…

瀬戸風 凪
1か月前
8

俳句のいさらゐ ❍✡❍ 松尾芭蕉『奥の細道』その十三。「あかゝと日は難面もあきの…

🟡 あえて同じ季語の句を同じ段に並べた◈ あかゝと日は難面(つれなく)もあきの風  芭蕉  …

瀬戸風 凪
2か月前
8