自分の解釈について考える

仕事もひと段落しつつある、GWの中日。
週明けからは、また仕事が舞い込んでくるわけです。

金融の仕事は細かいことに配慮しなければならないことが多く、予想以上に疲弊することもあります。

大雑把な性格なので、細かすぎることを対応するのは、苦しい日もあります。

実はちょっと苦手なことが自分を成長させるきっかけだったりもするんですよね。

好きなことを仕事にするとしても完全に苦手なことを無くせることはほぼありません。

と考えた際に、

解釈を変えてみる

解釈ってよく聞く言葉ですが、辞書によると意味は以下の通り。

1 言葉や文章の意味・内容を解きほぐして明らかにすること。また、その説明。「徒然草を解釈する」「英文解釈」
2 物事や人の言動などについて、自分なりに考え理解すること。「善意に解釈する」

コトバンク

自分なりに考え理解すること。

これが自分の中で重要なことだったりします。

どういうことかというと、苦手なことがあったとした場合、苦手なことの原因を考える。

具体的にどの部分が苦手なのか、それは業務内容なのか、関わる人間なのかといったように細かく事象を掘り下げていく。

そうすると過去に失敗した経験があるとか、実はやったことがない業務だから「できないと決めつけている自分」に気づいたりします。

業務も分解すると、実は大したことなかったりするんですよね。

分解すれば1つ1つのタスク自体は取り掛かりやすくなります。

ただしそれだけでは解釈を変えることはできません。

では解釈を変えるためには何をすべきか?

①行動する

②振り返る

解釈を変えるためには、自分自身の行動を変えることが大切です。

行動を変えない限り、結果が変わることはありません。

例えば痩せたいという方がいたとする場合、どうすれば良いでしょうか?

体重で考えた場合には基本的に摂取カロリー<消費カロリーにならないと痩せませんよね?

そのためには食べる量をコントロールするとか運動するということが必要になっていきます。

この変える部分が行動になります。

結果を変える=行動

これは必要不可欠なのです。

言われてみれば、めちゃくちゃ当たり前ですよね。

当たり前だけど、なかなか変化できないのが人間。

昨今はスマホが普及してきて自分の行動が無意識下でされることが多くなったように感じます。

スマホの仕組み、マーケティングが人間を動かしやすいように誘導していることは間違いなさそうです。

スマホという便利なモノがなくなるということはすぐには考えづらいため、私たちとしてはいかに自分を望むべき方向に向かわせるか考えなくてはなりません。

それが振り返ることです。

②振り返る

振り返るというのは、日記のようなものもあれば、内省、ジャーナリングと言ったりもします。

ちなみにnote AIによれば、こんな感じでした。

  • 過去の成功や失敗について振り返り、その経験を活かして今後の目標や計画を立てる方法について書く。

  • 自分自身の成長や変化について振り返り、それを読者に共感を呼び起こすような内容を書く。

  • 年度末や年末年始、誕生日など特別な時期を迎えた際に、その振り返りの意義や方法について解説する。

  • 過去の成功や失敗のエピソードを通して、目標を達成するためのヒントやアドバイスを提供する。

  • 振り返ることの重要性や効果について科学的なデータや研究結果を引用しながら説明する。

AIの力恐るべし。

ちなみに私の中での振り返りとしては、定義を決めすぎてはいないのですが、失敗したことや成功したことを仮説を立てて考えるようにしています。

具体的には、仕事でミスした時であれば、どうしてミスが発生したのか、何が原因だったのか、その時の自分の頭はどうなっていたのかというようなことを書き出してみます。

嫌なことを思い出す作業にはなるのですが、やることをオススメします。

ミスが起こる時って大抵きっかけが存在するんですよね。

例えば、普段はダブルチェックするところを時間がなくてし忘れていたり、体調が悪くて注意散漫になっていたり などなど。

起きた事象に対して向き合うようにしていきます。

その後に、また同じ状況になった場合はどうするか?

どうしたらうまくいくのか?

この事象の捉え方を変えると何が気づきになるだろうか?

これを3分くらいで良いので考えてみます。

まずは自分の頭の中で考えることが大切です。

全く思いつかなければ、誰かに聞いてみるとか、AIとかYahoo!知恵袋あたりを使いましょう。

この作業を1日のどこかですることで、徐々に変化が起こるはずです。

ちなみに私の場合、単純ですがこのようなことを繰り返し続けた結果、転職して年収は約2倍になりました。

もちろん、全てがこの行動と振り返りではないですが、少なくとも自分を変化させる方向に動いたことが結果を変えたのは言うまでもありません。

事象が起きた時にネガティブ、ポジティブで判断する前に、素直に受け止めること。

その上で、気づきになることは何だろうか?とぼんやりとでも良いので考えてみましょう。

最初はしんどいですがこれを続けていく内に、自分の中の幅が広がっていきます。

事実は一つ、解釈は無数

目標達成の技術より

解釈する人次第で物事はいかようにも変わります。

ポジティブするか、ネガティブにするか、フラットにするかも自分次第。

解釈の幅を広げたいなと感じたGWの中日でした。

服については全てポジティブに解釈しがちなのは変えようと思います。。笑



この記事が参加している募集

振り返りnote

今日の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?