マガジンのカバー画像

文章の書きかたを考える

50
運営しているクリエイター

記事一覧

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

書くことで人生変わり続けてる僕が、誰でもnoteを始められる超具体的な方法を教えるよ!!

そんな声、めちゃくちゃいただきます。
もったいない!これほんとあと一歩。あと一歩なんですよ。。

今でこそ、書きまくってる僕ですが、初めは同じような感じでした。ただ、今振り返ってみるとシンプルに当時は「やり方が具体的にわからなかっただけ」なんじゃないかと思います。眼の前で誰かに投稿できるところまで準備してもらえたらもっと早く始められてたなっと。

そして、やり始めると楽しさもわかるし、楽しさがわか

もっとみる
情報過多の現代の処方箋は「自分に取材して書く」こと。

情報過多の現代の処方箋は「自分に取材して書く」こと。

2023年、最高に楽しみにしていた一冊が手元に届きました。

note業界には知らぬ人はいないであろう、古賀史健さんの新著『さみしい夜にはペンを持て』です。

ごめんなさい、第一章で無理やりページを捲る手を止めました。このまま朝を迎えそうになったからです。

まだ結末を迎えていませんが、「自分に取材をしよう」というメッセージが強く組み込まれているように感じます。

ライターという職業は、他者に取材

もっとみる
たとえ話がうまい人の頭の中

たとえ話がうまい人の頭の中

「パケ死」という言葉を知っていますか? 決められた容量を超えて、通信制限がかかってしまい、通信速度が遅くなること。

今や死語なのかも。中高生が使っているとは思えない。現代風に言うと、「わ、ギガ超えちゃってネットおっそ」ですかね。ごめんなさい、完全なる偏見です。要調査。

もし女子高生に「パケ死ってなに?」と聞かれたら、どのように答えますか? 「容量が……通信制限で……」のような定義をすることはで

もっとみる
歌詞を飲み込んで人生が潤った話

歌詞を飲み込んで人生が潤った話

「こちら神なのでお願いします」

メンバーにサクッと投げられた動画。それとともに添えられたメッセージ。

「言葉の使い方がめちゃくちゃ参考になるから、標語力や抽象化力的にもみんなに見ておいてほしい」

前置きはこのくらいにして、言葉を味わう2分間へいざ。

歌って何も考えずに聞くと、「歌がうまいな」とか「メロディがいいな」くらいで終わってしまうものです。そこで、「歌詞に着目する」と随分違って聞こえ

もっとみる
書きたかったけれど、書けなかったこと。

書きたかったけれど、書けなかったこと。

「これぞ映画!」だと考える、大好きな場面がある。

映画『アマデウス』で、ウィーンの宮廷作曲家であるアントニオ・サリエリが、まだどこにも発表されていないモーツァルトの楽譜を読むシーンだ。この楽譜は、夫の職を求めるモーツァルトの妻が「うちの夫も(毎晩遊び呆けているようでいながら)ちゃんと仕事してるんです」とこっそり持ち込んだもので、楽譜の読めない妻はその価値を知らない。

あわてて楽譜をめくるサリエ

もっとみる
ぼくは日記を書かない。

ぼくは日記を書かない。

ここの note を毎日書きはじめて、もう8年目になる。

時間の感覚とはおそろしいもので、ここまでくれば案外簡単に「とりあえず10年続けてみようかな」と思えるし、人にも言える。実際には3ヵ月続けることだってむずかしくて面倒なのに、8年やったんだから10年くらい行けるだろ、と思えてしまうのだ。

で、10年続けたらどうするか。note の更新をやめたあと、どうするか。

純然たる「日記」をつけてみ

もっとみる
「がんばって書いてるのに読まれない!」という人は、これが足りない

「がんばって書いてるのに読まれない!」という人は、これが足りない

「一生懸命書いているのになかなか読まれない……」
「がんばっていいことを書いてるのになぜか伝わらない……」

そういう悩みを聞くことがよくあります。

たしかに拝見するとすごくよく書けているし、おもしろいことや役立つことが書いてあります。でも読まれない。

そんなとき、たいてい共通しているのが「誰が書いているのか」がよくわからないということです。

今日は「何を書くか」よりも「誰が書くか」をまず明

もっとみる
お金になる文章とはなにか?

お金になる文章とはなにか?

今日は「お金になる文章とは何か?」についてお話ししたいと思います。

世の中にはいろんな文章がありますが、お金を払ってもらえる文章とそうではない文章があります。

いちばんわかりやすいのは「本」ですよね。

本というのは紙に文字が書いてあるだけなのですが、みんな1300円なり1500円なりを払ってくれます。

なぜ、この世には「お金を払ってくれる文章」と「払ってもらえない文章」があるのか? そこを

もっとみる
あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

あなたが自分の文章をまとめられないシンプルな理由

ひとりで文章を書いて仕上げていくのは、つらいことです。

これはあなたが悪いのではありません。そういうものです。

なぜ、つらいのでしょうか?

それは無意識に「インプットとアウトプットを同時にやっているから」だとぼくは考えます。

どういうことでしょうか?

チャーハンをつくっているあいだに材料が足されていくぼくはいまこうして文章をまとめていますが、同時に「何を書こうかな?」「なにかいい例えや事

もっとみる
「思考」と名のつく本 15選

「思考」と名のつく本 15選

「考えるを考える」という連載をやっているくらいには、考えることや、抽象化、思考と実践の関係性に興味をいただいてきました。

振り返ってみれば、「思考」「思考術」「思考法」と冠された本もことのほかよく読んできたなと。鉄板級からちょいマイナー目まで、ここで紹介できばと思います!

「考え方」の考え方いわゆる自己啓発書に区分される本著ですが、「この一冊だけで自己啓発は十分なのでは」と考えているくらい影響

もっとみる
他人とのズレこそ至高。

他人とのズレこそ至高。

以前、ちゅうハヤサロンに入ったきっかけを書いたことがありましたが、もともとイケダハヤトさんの語り口や切り口が大好きです。自分の言いたいことを代弁してくれているかのようで、読んでいてストレス解消になります。

そこで、3月に入って少し時間ができたので、以下のイケダさんの『なぜ僕は「炎上」を恐れないのか』をパラパラと読み返していました。(帯が絶妙にダサい感じがして、逆に目を惹かれるパターンです。笑)n

もっとみる
凡人フリーランスのSNS戦略

凡人フリーランスのSNS戦略

本日、note designer meetupというnoteさん主催のイベントに登壇しました。

これは実は予約投稿なので登壇前に書いていますが、何事もなく無事に終わっている事を祈りつつ...イベントが即満席の大人気で来られなかった方の為に僕の分のスライドを公開しておきます。

当日の動画アーカイブも公開されました!
僕の出番は38:30〜50:00位です。

今回、一緒に15分枠のLT登壇する方

もっとみる
「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い

「インプットもアウトプットも多いのにつまらない人」と「インプットが増えるほど面白くなっていく人」の違い

やたらとインプットとアウトプットをたくさんやっているのに、なんだか、言っていることが表面的で、ちっとも面白くない人がいる。

そういう人はたいてい、「アウトプット」はやってるけど「活用」を疎かにしている。

たとえば、「良い文章の書き方」の本を読んだら、そういう人は、単に「良い記事の書き方」のまとめ記事を書く。そして、それを「アウトプット」と言っている。

しかし、これでは、知識は血肉にならない。

もっとみる
タイムラインファースト時代のSNS運用

タイムラインファースト時代のSNS運用

昨晩、渋谷ヒカリエで「現代ブランディング勉強会 #9 」へ登壇してきました。サイボウズ大槻さんのコーポレートブランディングのお話の後に、個人向けのSNS運用方法をお話ししたのですが、昨晩のスライドを公開しておきますね。

もうほぼスライド流し読みしてもらえれば言いたいことはわかるように作ったのですが、参加した方々がしっかり実況ツイートも入れてくれたのでそちらもシェアしておきます。

これ説明不足でし

もっとみる