記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。

映画 賭ケグルイ 絶体絶命ロシアンルーレット 感想 イマイチだったところと良かったところ

サクッと書いたのでいつもより文体が雑。

前作好きだったから結構比べちゃってる。

ネタバレありです。

イマイチだったところ

今回の敵である視鬼神真玄が正直微妙。"最狂"の敵という煽りで態度も狂キャラ感出してくるのに、やることが基本的に小狡い。特に芽亜里戦と夢子戦が完全に後出しじゃんけん。学園爆破する思い切りはいいけど、だったら最初からそういうルールでのギャンブルにすればよいのでは? 話のオチでもあるけど会長が言うように「つまらない人」だった。でもつまらなさは最後まで隠してほしかった。あの狂った態度も滑稽に見えちゃう。まだ生志摩の狂いっぷりの方が見ていて気持ちが良い。前作の歩火と村雨の方が面白いキャラクターだったな。

あと、グッズでもやたら推していた「開拓地」ももっと面白くできたような。これも前作のヴィレッジの方が魅力的だった。連れて行く係の人はコミカルで面白かったけど、基本ドナドナされるまでしかあんまり描かれなくて、もう少し内部の話とか見たかった。もしかしたら尺の都合かもしれないけど。いっそ鈴井も送って何かコミカルなことさせるとか。行ったらすっかり従順に働いている木渡がいるとかでもよかった。天丼だけど。

あとは欲を言うと、芽亜里がまともにギャンブルやってるシーンは欲しかったな。まあ、双の方があったので今回は割食った感じかな…? でも双で魅力を増してくれたキャラなので尚更見たかった。


良かったところ

生徒会メンバーの話が増えていたこと。夢子に倒されてからあまり描写されなった西洞院と夢見弖も結構絡んだりして、生徒会も一枚岩でない感じとか。五十嵐清華は生徒会長ラブっぷりが良くて可愛い。"元"生徒会の皇も狂言回し的な役回りだったけど、コロコロ手のひら返す軽さと黒さの演技が実に良い。実写版だとこの二人と芽亜里の人の演技が好き。

最後のロシアンルーレットは結構好きだった。狂ったやつらに巻き込まれる鈴井が面白いし、おそらくドラマでは初めて?まともに表に出てきた会長の底知れなさも良い。視鬼神がここで初めて小物っぽさを出してきたら、もっとカタルシスあったかな。


まあこのメンバーでの賭ケグルイは好きなので、次回作もやって欲しい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?