ぽつぽ

記事は全て無料!36歳、障害者雇用4年目!難病(神経発達症)と発達障害(ASDとADH…

ぽつぽ

記事は全て無料!36歳、障害者雇用4年目!難病(神経発達症)と発達障害(ASDとADHD)と精神障害(統合失調症)と身体障害(足の骨の変形)があります!記事は全て無料!よろしくお願いします。

最近の記事

  • 固定された記事

難病・障害と生きる

初めまして。ぽつぽと申します。 私の障害や難病、職歴、資格取得遍歴を書きました。 同じように病気や障害に苦しんでる人やそのご家族や支援者の方の参考になれば幸いです。 ありのままの気持ちや経験を率直に記載しているため、一部不快な表現があるかもしれませんが、ご理解の上お読み下さい。 よろしくお願いします。 障害、難病について ①難病(神経線維腫症1型のステージ5) 先天性の染色体異常で発症します。そして私はこの難病のステージ5であり、「最も病状が進行し、日常生活に大きく

    • ハイドン~交響曲・弦楽四重奏曲の父~

      ハイドンの生涯 フランツ・ヨーゼフ・ハイドンは、1732年3月31日にオーストリアのローラウで生まれ、1809年5月31日にウィーンで77歳で亡くなりました。彼は「交響曲の父、弦楽四重奏曲の父」として知られ、100以上の交響曲、70曲ほどの弦楽四重奏曲を作曲しました。ハイドンはウィーン古典派音楽を確立した作曲家であり、後世に大きな影響を与えました。 ハイドンの音楽との出会いは両親からであったようです。ハイドンの父親は車大工でしたが趣味でハープの弾き語りをしたり、音楽を楽しん

      • 素敵なサムシング

        予想外の出来事にびっくり キッキョーした

        • 生まれた順番と精神疾患の相関関係について

          よくわかってないみたい。

        • 固定された記事

        難病・障害と生きる

          ラングドシャ、愚者

          オーソドックスは知性の墓場。 とりえあえずラングドシャ。 ラングドシャ愚者。

          ラングドシャ、愚者

          もっと、モットーを持とうYO ~ヨーゼフ・ヨアヒム~

          略歴 ヨーゼフ・ヨアヒム(Joseph Joachim)は、1831年6月28日にオーストリア帝国キットゼーで生まれ、1907年8月15日にドイツ帝国プロイセン王国ベルリンで亡くなりました。彼はヴァイオリニスト、指揮者、作曲家として活動し、特にブラームスのヴァイオリン協奏曲の初演ヴァイオリニストとして後世に名を残しています。 彼の音楽キャリアは幼少期から始まり、5歳でヴァイオリンのレッスンを受け始め、ウィーン音楽院で修行しました。12歳でライプツィヒに移り、メンデルスゾーン

          もっと、モットーを持とうYO ~ヨーゼフ・ヨアヒム~

          僕の好きなバンド紹介(ゆらゆら帝国)

          はじめに今回は僕の好きな「ゆらゆら帝国」というバンドを紹介します。 ゆらゆら帝国の略歴ゆらゆら帝国は、日本のロックバンドで、1989年2月から2010年3月まで活動していました。結成から9年程インディーで活動し1998年4月に、メジャーデビューを果たしました。 幾度かのメンバーチェンジがありました。坂本慎太郎(ボーカル&ギター)が結成時から解散時まで在籍した唯一のメンバーです。有名なラインナップは前述の坂本、亀川 千代(ベース)、柴田 一郎(ドラムス)となっています。

          僕の好きなバンド紹介(ゆらゆら帝国)

          経時処理と同時処理

          概要 経時的処理と同時処理は、脳が情報を処理する2つの主要な方法を指します。これらは個々の認知スタイルや思考パターンを形成し、私たちが世界をどのように理解し、対処するかを決定します。 各論 同時処理:同時処理は、脳が入ってきた情報を全体的に、総合的に処理する経路を指します。 外部から取り入れられた情報が視覚を司る後頭葉に送られ、その後、空間把握や触覚を司る頭頂葉を経由して物事を理解するルートです。 同時処理が得意な人は、全体像をつかむことに長けており、相手にも全体像が分

          経時処理と同時処理

          ホタテ哲学論考

          ホタテで家を建てた 掘っ立て小屋 ホッタテ小屋

          ホタテ哲学論考

          発達障害、精神疾患、難病、身体障害の僕が自己分析をする

          はじめに私は、障害や難病をもつぽつぽです。 私の人生は、障害や難病によって、社会生活や日常生活において様々な課題に直面します。従って自己分析を行い、認知や行動を修正していくことが重要になります。それは適切に他者に助けを求めるうえでも大切なことです。 これは何も障害を持つ人たちが被害者的な立場である、と言いたいわけでありません。現実問題として困難が多いので、そこにどう対処すべきかを建設的に整理することが重要である、ということでです。 しかし、自分を知ることは、誰もがより

          発達障害、精神疾患、難病、身体障害の僕が自己分析をする

          タンメン、

          タンメンを食べた。 野菜たっぷりでオイシー、ヘルシーなはずなのに、なぜか罪悪感に苛まれる。タンメン食べ過ぎて短命なんてことにならんようにね、と頭の中でつぶやきながら、酢を回しかける。 よく見ると具材のほとんどはモヤシである。 疑念が湧く。もやしにも栄養はあるのかな? もやっしっこ。 ふと思う。人生もモヤシのように虚無に満ちているのかもしれない。 日の当たらない部屋に閉じこもられているんだ。そう、希望という名の日が当たらない世界で生きてるんだ。

          タンメン、

          ソフトクリームの夢

          ソフトクリームみたいな とぐろを巻いた、うんこをしたくて 頑張って生きている 毎回チャレンジ でもまだ達成できていない これからもソフトクリームの夢を抱き 私は生きていく

          ソフトクリームの夢

          普遍論争

          普遍論争 普遍は存在するか否かの論争の事である。 中世スコラ哲学(1)における重要な論争で、普遍(一般的な概念やカテゴリー)は存在するか、それとも単なる思考上の概念に過ぎないかについての議論。この論争は、古代ギリシャ哲学から続く問題であり、プラトンやアリストテレスの哲学にも根ざしています。 (1)ギリシア哲学の影響を受けた、キリスト教の神学のこと なぜこのような議論が起きたのか個人的考察 アリストテレスの思想が、レコンキスタや十字軍遠征などによりイスラーム世界からヨーロ

          普遍論争

          数理哲学

          数理哲学は、数学の哲学的側面を探求する学問分野です。これには数学の方法、対象、命題に関する哲学的考察が含まれます。数学の成立根拠や応用可能性などを研究し、数学基礎論と密接に関連しています。数学がどのようにして抽象的な概念を扱いながらも、現実世界に適用可能であるか、その理論的根拠や論理的構造を明らかにすることを目的としています。 数理哲学の歴史は古代ギリシアから始まります。ギリシア哲学者たちは数学と哲学を不可分に結びつけ、数学的対象の存在論的地位や無限の問題について考察しまし

          数理哲学

          難病・障害と生きる

          初めまして。ぽつぽと申します。 私の障害や難病、職歴、資格取得遍歴を書きました。 同じように病気や障害に苦しんでる人やそのご家族や支援者の方の参考になれば幸いです。 ありのままの気持ちや経験を率直に記載しているため、一部不快な表現があるかもしれませんが、ご理解の上お読み下さい。 よろしくお願いします。 障害と難病について ①難病(神経線維腫症1型のStage5) 先天性の染色体異常で発症します。そして私はこの難病のステージ5であり、「最も病状が進行し、日常生活に大き

          難病・障害と生きる

          鼻くその秘密を話そう

          鼻くそを丸めて、指で飛ばして ちょっとしたダメージを与える 命名「鼻くそミサイル」 タバコをポイ捨てしたり 図書館の本を雑に扱ったり ピザにパイナップルをのせたり そういった悪い奴らに 鼻くそミサイルで ちょっとしたダメージを与えるんだ 正義の味方、正義の鼻くそ野郎 サウイウモノニ ワタシハナリタイ

          鼻くその秘密を話そう