見出し画像

書きたいものを書くべきだ


「パンセ」にもさまざまな形式がある。パスカル、マセ、xxx……僕は戯曲や詩を書き、小説を書こうとするけれど、やりたいのは要するに「パンセ(思索)」なんだ。

断章形式、というか個別のエッセーだけれども、読んでくださった方が前後のエッセーにつながりを見出す。

能動的な読書。

“人間たちは、永続する危機状況、永続する緊急事態において生きることにこれほどにも慣れてしまった”(ジョルジュ・アガンベン)

“自分の生が純然たる生物学的なありかたへと縮減され、社会的・政治的な次元のみならず、人間的・情愛的な次元のすべてを失った、ということに彼らは気づいていないのではないか……”(ジョルジュ・アガンベン……『現代思想』2020年5月号)


アガンベンが言うことは、フーコーの生政治に根本的に通じるのだと思います。僕が『No. 1 Pure Pedigree』で描きたかったことだ。

個人と集団の関係性について。どちらがよくて、どちらがわるいという話ではない。ただ、個人とか集団とか、またそれらを規定する社会とはつねに取り扱い注意の状態にあるのだということ、答えのない──あるいは答えを出すべきではない──問題を俎上にあげること、それは芸術が担うべき大き過ぎる役割だと思うし、実際僕はその役割を追いかけるようにして〈意味のないもの〉を製作しつづけている。

ここから先は

591字
好きなものを好きなように書くために、noteを書いています。だから、このマガジンは僕の「スキ」で溢れてるんだと思います。

創作生活

¥500 / 月

「創作」と「生活」をつなげることをコンセプトにしたマガジンです。週1回以上の記事更新。エッセー・小説・感想文・戯曲……多種多様なジャンルの…

今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。 これからもていねいに書きますので、 またあそびに来てくださいね。