見出し画像

「しっかりして!」を英語で表すと?感心したその一言とは?

「しっかりしてよ!」という日本語はよく使われますが、英語ではどう言うのでしょうか。

いろんな言い方がありますが、代表的なものとして、

Pull yourself together!Get a grip!

があげられます。

Pull yourself together. は pull together で「まとめる、集める」という意味があり、「あなた自身をまとめなさい」という意味になり、そこから「バラバラのあなたを立て直しなさい」⇨「しっかりしなさい」という意味になります。相手が落ち込んでいるのを見て、激励する時に使います。

また Get a grip! は「取っ手(grip)をしっかりもて」からフラフラせずに「しっかりしなさい」という意味になります。これはかなりストレートな表現で、冷静さを失っている人に言ったりします。

他にもダラダラしている人などに言う Get your act together! なども「しっかりしなさい」に当たる表現です。

ただ、私が映画のセリフで聞いたある英語の字幕が「しっかりしろよ!」になっているのにびっくりしました。

なんの映画だったのかは忘れてしまったのですが、それがたった1語の英語で、「しっかりする」とはどうしても結びつかない語だったので衝撃を受けたのを覚えています。

そして、ちょっと考えて「なるほど〜!!」と思わず感心してしまいました。

その語とは・・・

Think!” です。

「考えろ!」⇨「しっかりしろよ!」

考えていなければしっかりしているとは言えないというのは確かに「なるほど!」です。

超意訳ですが、素晴らしい意訳だと思いませんか?私はこの意訳を見た時、「英語って面白いし、奥が深い!」と思ってしまいました。

簡単な語句も発想を変えると、違った日本語が生まれてくる良い例だと思います。

Thanks for your interest in my article.. Hope to see you soon!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?