見出し画像

ウソかマコトか?! カメの脱皮~じいちゃんの小さな博物記⑧

「カメが脱皮する」子どものころからカメを飼育してきた谷本さん。
しかし、大人になってからのある日、びっくりの光景を目にします。
『草木とみた夢  牧野富太郎ものがたり』(出版ワークス)、『週末ナチュラリストのすすめ 』(岩波科学ライブラリー)などの著者、谷本雄治さんの「小さな博物記」第8回をお届けします。

谷本雄治(たにもと ゆうじ)
1953年、名古屋市生まれ。プチ生物研究家。著書に『ちいさな虫のおくりもの』(文研出版)、『ケンさん、イチゴの虫をこらしめる』(フレーベル館)、『ぼくは農家のファーブルだ』(岩崎書店)、『とびだせ!にんじゃ虫』(文渓堂)、『カブトエビの寒い夏』(農山漁村文化協会)、『野菜を守れ!テントウムシ大作戦』(汐文社)など多数。

 少年の日の絵日記には、夏祭りの夜店がたびたび登場した。生きものが好きなぼくには、そこが特別な博物館に思えたからである。
 オカヤドカリ、アカテガニがいた。赤や緑に着色されたひよこがいれば、「シマドリ」というしま模様のひな鳥もいた。笛になる海ほおずき、金魚すくいのワキンも定番であり、それ以上に子どもたちの心をとらえたのが「銭亀」だった。

ミシシッピアカミミガメ

 「ミドリガメ」こと外来種のミシシッピアカミミガメや「金線亀」とも呼ばれるクサガメが「銭亀」とされたこともあったが、初めて買ったのは在来種のイシガメだった。
「しっかり、世話したってな。皮を脱いで、大きくなるでな」
 露天商のオジサンが名古屋弁で話す。
 小学生とはいえ、当時はすでに高学年。ああまた、いい加減なことを言ってるな、大人なのになあ――と思ったものだ。
 昆虫でもないカメが皮を脱ぐわけがない。ヤドカリには幼生時代があるのに、「いんや、貝を背負って生まれるぞ。ガキのころから見てきたから、間違いねえ」と言い張るジイさまに会ったこともあるからだ。
 それなのに頭の中では、カメが甲羅からスポッと抜け出すシーンを思い描いた。マンガではよく、洗った甲羅を干す姿が描かれる。
 子ガメの飼育には自信がない。最初のイシガメだけでなく、何度も冬越しに失敗して死なせてしまった。そのため、脱皮の真偽は確かめられないまま、何年も過ぎた。
 そんなある年のこと。カメの食害に頭を痛めるレンコン畑を訪ねた。新芽をかじられて売り物にならないと嘆く農家の人が、わなを仕掛けていた。その関連で大学の研究室をのぞき、教授と雑談するうちに、カメの脱皮に話が及んだ。
「脱皮? しますよ」
 カメの先生まであっさりと言う。でも、だって、自分の目で確かめないと……。
 と思っていると水槽のカメを取り出し、「ほらこれ、もうすぐはがれますよ」と甲羅の端っこをつまんで示してくれた。
 断言。カメは脱皮をする!

こうしてみると、甲羅の1枚ずつが別々にはがれることがわかる

 最近は長く飼育する人も増え、カメの脱皮情報も当たり前のように流れるが、興味がなければ知ることはない。だから重ねて言うが、カメはちゃんと皮を脱ぐのである。
 それでも往生際悪く悩むのは、脱ぐというより、はがれるからだ。甲羅の一枚ずつが、成長に伴ってべりっとはがれる。それでも脱皮と言って、いいのだろうか。

アカミミガメの脱皮片。ギターを弾くときのピックを思わせる

 それはさておき、脱皮の真実を知って思い出すのは、池や川で見るかさかさした甲羅のカメだ。あれが脱皮の前ぶれのようである。

かさかさした甲羅のカメ。甲羅と同じく皮膚もめくれるように脱皮する
これからむけるのか、うまくいかなかったのか、甲羅の上部が古着のままのクサガメ

 一枚ずつではなく、甲羅がまとまった状態でパカっとはがれることもあるようだ。そうなると、まさに脱皮と呼びたくなる。
 カメは確かに、皮を脱ぐ。露天商のオジサンの言うことにも耳を貸さないといけないね。シマドリは、ウズラのひなだったけれど。

    じいちゃんの小さな博物記⑧