見出し画像

株式会社TBSテレビを退職しました。

こんにちは。Penthouseの大原です。
本日8/25付で株式会社TBSテレビを退職しました。
散々メディア系と濁してきましたが、実はTBSで働いてました。笑
会社員とバンドマンの二足の草鞋、というスタイルを非常に気に入っていたのですが、なんとこのたびいったん一つに絞ることに!ひぃ〜大丈夫かな〜!
せっかくの機会なので退職マンがよくすなる退職エントリといふものを、私もしてみむとてするなり。


これまでの経緯

面白いテレビ番組を作りたい!という大志を抱いて2015年4月にTBSに新卒で入社しまして、3年ほどバラエティの制作現場にいました。
みなさんの想像する通りのAD的働き方をしていてかなり忙しかったです。
でもいいチームやいい上司に恵まれてすごく楽しかったなぁ。もちろん嫌なこともあったけど!笑
とはいえ忙しさゆえに「この忙しさでちゃんと働いている自分えらい」となって+αに手を出さなくなってしまう思考停止感がありました。
器用なタイプではなく日常業務をこなすだけでMP(注1)をほぼ消費していたので、合間を縫って別のアウトプットをするようなことがなかなかできなかったんですよね。

ちょっと危機感を感じて環境変えたほうがよさそうだなということで2018年7月にバックオフィス(法務)へ異動となりました。
働き方が基本カレンダー通りとなって時間ができた格好のタイミングでちょうど浪岡に声をかけてもらいPenthouseの活動がスタートしました。

そこからTBSテレビの「会社員」とPenthouseの「バンドマン」といういわゆる二足の草鞋で生活してきて早5年。
ここ数年はPenthouseが少しずつ大きくなってきていましたが、メジャーデビュー、番組出演(他局含む)などもTBSが許可してくれたので両方続けてこれました。
あまり前例のないケースにも鷹揚に対応してくれたTBSは本当に懐の広い会社です…!
有給などに柔軟に対応していただいた当時の同僚のみなさんにも大感謝。

なぜ退職したのか?

理由は主に以下の2つです。
①「自分の100%のリソースを一つのものに使う状況に一旦身を置きたかったから」
②「自分で手を動かしてひたすらコンテンツ作りをする環境で修行してみたかったから」

退職理由①「自分の100%のリソースを一つのものに使う状況に一旦身を置きたかったから」

Penthouseは規模が少しずつ大きくなってきていましたし、TBSでの仕事も年次が上がるにつれ裁量が増えてきていたので、双方の忙しいタイミングが重なるとどちらも満足いく結果が出せないケースがメジャーデビューくらいの時期から出てきてしまっていました。
特に今年に入り両方60点〜70点くらいの結果しか出せてないな…と悩む機会が増え、「だったらどちらかだけに絞って100点を目指す方が良いのではないか?一度そういう生き方をしてみよう!」と決断しました。

もちろん自分に鞭打って二つやりながら両方100点を目指すという選択肢もあったのですが、HPの方はともかくやっぱりMPがどうしても足りなかったんですよね。
バンドの方でいうと歌詞考えたりベースのフレーズ考えたりとか、TBSの仕事の方でいうと枠に見合う企画の最適解考えたりプロモーションのプラン考えたりとか。
バンドも会社もMPが必要な仕事が増えていく→捌ききれないよ〜><→とりあえずギリギリ最低限間に合わせたぞ…、のループに陥っていて、やっぱそれじゃダメだなあと。
MPの最大値も結局は取り組み続けないと増えないとは思うのですが、それにしても崩れすぎたバランスやフォームを一度立て直してから取り組んだ方が良いだろうということでの退職という選択をしました。

退職理由②「自分で手を動かしてひたすらコンテンツ作りをする環境で修行してみたかったから」

TBSでは昨年の7月にまた人事異動があり、配信コンテンツの戦略を考える部署で働いていました。制作→法務→配信戦略とてんでバラバラな部署を経験する中で、まだ前線の経験が少し足りないかも、という感覚を近頃持つようになりました。
ビジネスセクションの仕事ではリスク管理や社内調整など、クリエイティブとは違う方向の作業に割くリソースがどうしても多くなります。
ただ制作現場にいた時も自分はチーフADという役割が長く調整業務の割合も非常に多かったので、クリエイティブな作業に向き合う時間は意外と少なかったんですよね。
となるとやっぱり前線でものづくりする経験、もうちょい欲しいなとなってきます。ビジネスをするにしても現場の気持ちを理解できることや、あるいは自分が手を動かして物を作れる力を持っていることがきっと大切だと思うんですよね。

ではどうしよう。普通だと「もう一回現場経験させてください」と異動を申し出るところだと思うんですが、自分にはPenthouseがありました。
ベーシストとしても自分の弾いたフレーズや音がダイレクトに曲に反映されるし、ライブでも動きやMCなども含めた自分の演奏がダイレクトにお客さんに届く。歌詞ももちろん、自分の書いたものがそのまま世間に出ていく。
チームの小規模さもあってか、TBSの仕事よりももっと前線で手を動かしたことがダイレクトに創作物に反映される環境です。
こういうありがたい環境をもっと存分に経験し尽くして汗水流すことが、今後どういう人生を歩むにしても今の自分には何より必要だなと思いました。

また何より、自分はストイックに何かに打ち込むことが苦手な甘い人間なので、そう言った部分を少しでも改善させて成長したいなという気持ちが強くあります。
PenthouseでもTBSでもしっかり努力して積み上げていける周囲の仲間に対する憧れや羨望が強くありました。でもそれは見ているだけではダメなので 自分も手を動かさないといけない。
そこに集中する環境に踏み出すにはひょっとしたら今が最後のチャンスだと、そんな気がしました。

二足の草鞋はやはり失敗だったのか?

そんなことはなく、二足の草鞋自体はすごく可能性や刺激のある生き方だと今でも思っています。
「現時点の大原の能力値には二足の草鞋は向いていなかった」というのが今回の決断の理由なので、自分とは違うタイプの方だったり、能力値が変わった将来の自分には向いている可能性は全然あると思います。
例えば、MP消費が少ない仕事と多い仕事の二足はやりやすい気がします。あるいはどちらかの仕事の量が自分の裁量でコントロールしやすいものもよさそう。あとはMPの使い方が上手い人はMP消費が多い仕事×2でもできると思います。
二つ(あるいはそれ以上)を並行してやる、という生き方には一つだけに打ち込むのとはまた違う面白さや発見、学びがあると思いますし、興味がある人にはおすすめしたいです。特に今はそういった生き方がしやすい社会になってきていると思うので!

ただどっちの生き方がえらいとかどっちがすごいとかはもちろんなく、結局自分に合う生き方を見つけるしかない。
でも僕の場合何が自分に合う生き方かっていうのが不器用なんでまだあんまりわかんないんですよね。MP不足で環境変えるの2回目やんっていう。笑
だからこそそれを模索する意味での退職でもあります。今回一つに絞るという決断ができたのも二足でここまでやってきたからこそなのかもしれないですね。
ちなみに二足の草鞋いいよ!という話は、以前こちら↓でも書かせてもらったのでお時間ある方は是非。
https://withnews.jp/amp/article/f0201011000qq000000000000000W0fc10301qq000021906A

ずっと音楽一本でやっていくのか?

特に決めていません。音楽一本で死ぬまでいく可能性もあるし、もう一度会社員をやる可能性も全然あると思います。ひょっとしたら全然違うジャンルの何かにもを投じる可能性もあるかも。
今決まっているのは「当面はPenthouseを中心とした音楽活動だけをやる」ということだけです。当面が何年かもわかりません。笑
二足の草鞋楽しい!となっていた自分が数年経って退職の決断をしたように、数年後の自分はまた考えが変わっている可能性もあるので将来どうするかはその時の自分に任せます!

おわりに

最後までお読みいただいた方、ありがとうございました!
ちなみに当面については、Penthouseの活動を一番の中心には置きますが、それにつながる別のお仕事などは積極的にやっていきたいと思っております。
他のアーティストの方との楽曲制作や提供、演奏参加、あるいはラジオ等でのおしゃべりの仕事など、ひょっとしたら映像制作とかも範囲に入りうるかな?
今の自分のスキルではまだまだやりたいと言うのもおこがましいものも多いですが、もし何かご一緒できるものがございましたら精一杯がんばりますので、何かありましたら以下までご連絡ください。
ohara.takuma.ph@gmail.com

あと身勝手な決断をした自分を大変温かく送り出していただいたTBSテレビにはめちゃくちゃ感謝しています。
まーじでいい会社だと思います。TBSの仕事が楽しくて、TBSの同僚の皆さんが大好きだったからこそ決断が少し遅くなってしまったのもあるなと思っています。
多分新卒採用とかキャリア採用とかやってると思うので興味持たれた方はぜひご応募ください!心からおすすめできる会社です。笑


では、ここからも先の見えない旅が続きますが、自分だけの人生を楽しみながら探究していこうと思います。怖いけど!
まずはPenthouseをもっと大きいバンドにできるように!サブスクチャート1位!武道館!紅白!
目指してやっていきます。
がんばるぞ!



(注1)
MPのはなし。大好きな例えなのでよく使わせてもらってます。あちこちオードリー大好き。
https://miyearnzzlabo.com/archives/78015

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?