見出し画像

短期離職をしてしまった人が転職を成功させるための方法3選

こんにちは。
令和の働き方コーチ ぷーやんです。

今回は
「短期離職をしてしまった人が転職を成功させるための方法3選」
というテーマでお話したいと思います。

前回「短期離職=人生終わり なんてことはない理由
という記事を投稿しましたが、
今回はその記事の続きとなります。

※前回の記事をまだ読んでいない方は
ぜひ以下のリンクから読んでみてください。

今回の記事は、
短期離職を何度も経験している僕の実体験も含めて
転職活動を優位に進める方法をお伝えしていきます。

  • 転職活動に不安を抱えている人

  • 短期離職をしてしまい、先行き不安な人

  • 仕事を休職していて転職を考えている人

  • 今の仕事に何かしらの不満を抱えていて転職しようか悩んでいる人

そんな方にとって参考になる内容となっていますので
ぜひ最後までご覧ください!


1.職歴で人を判断する企業は受けてはいけない

まずこれはすごく重要です。

そもそも短期離職や転職回数を繰り返してしまっている人は、
職歴で人を判断するような企業を受けてはいけません。

ぶっちゃけ、僕は大手企業や有名企業でのキャリアは捨てています。

大手企業を1年も満たずして転職して、
はたまた短期離職を何度も繰り返している僕のような人は
大手企業や有名企業でのキャリア自体を諦めなければなりません。

かの有名なアニメ『進撃の巨人』ではこんな言葉があります。

「何かを変えることのできる人間がいるとすれば、
その人は、きっと…大事なものを捨てることができる人だ」

そうなんです、
僕のような短期離職を繰り返している人は

大手企業や有名企業でのキャリアを捨てることによって
初めて前に進むことができるようになるのです。

ということで、まず僕たちがやることは
「大企業や人気企業、老舗の日系企業への転職を諦める」
ということです。

2.職歴で人を判断しないベンチャー企業やWeb/IT系の企業に狙いを絞る

では、どのような会社を受ければいいのか?

それは、Web/IT系の企業や、ベンチャー企業です。

イマドキのWeb/IT系の企業やベンチャー企業であれば、
職歴で人を判断することがない傾向が強いです。

実際、僕が転職活動をしていた時もそうでした。

そこそこ大きな企業の面接を受けたときは
「なぜこんなにも転職を繰り返しているんですか?」
とやや怒り気味に詰められて終始退職理由ばかり聞かれる。

ですが内定をもらったベンチャー企業の面接では
「色んな経験をされていてすごいですね、ぜひうちに欲しいです」
と前述の企業とは180度反応が違いました。

僕の体感上、Web/IT系の企業やベンチャー企業は
職歴ではなく経験・スキルを重要視しているんだなと感じています。

こういう企業に狙いを絞れば
短期離職や転職回数がハンデにならないということですね。

3.短期離職を繰り返していても転職エージェントは絶対に利用すること

短期離職を繰り返している人が
転職活動をどのように進めればいいか、という話ですが

短期離職を繰り返している人ほど
転職エージェントを上手く活用することをおすすめします。

短期離職を繰り返している経歴だと
書類の通過率はガクッと下がります。

なので、僕らは多くの企業へ応募をする必要があります。

僕らが転職エージェントを使わないで
自分の力だけで転職活動をするとなると、

書類提出や選考連絡の手続きなどを
自分一人だけでこなさなければいけません。

しかし、転職エージェントを使うと
書類提出や選考連絡の手続きなどを全て代行してくれます。

さらに履歴書や職務経歴書の添削、面接対策も行ってくれるので
使わない手はないです。

ただし、転職エージェントの中にも
悪質な転職エージェント業者というものが存在します。

これは個人的な感想ですが、
主に中小の転職エージェントに悪質な転職エージェントが
多い傾向にあると感じます。

対応が雑だったり、面談時に詰められて求職者のメンタルを傷つけることや
こちらの意図と合わない悪い求人を紹介してくるケースも多々あります。

※僕が体験した転職エージェントが最悪だった話を以前noteで書いていますので、気になる方はぜひご覧ください。

このようなケースもあるので、
転職エージェントは大手を使うのが一番安心だなと感じています。

若者を食い物にする悪質な転職エージェントに引っかからないためにも、
自分の人生を台無しにしないためにも、
転職エージェントは必ず大手を利用しておきましょう。

補足:有料のキャリアコーチングも視野に入れよう

ここで補足ですが、
「転職活動がなかなか上手く進まず苦戦している」
という方は、有料のキャリアコーチングを利用する手もおすすめします。

有料のキャリアコーチングとはどういうものか?

転職エージェントは利用者が無料で使える反面、
求人を出している企業がエージェント会社にお金を払っているという
ビジネスモデルでしたが、

有料のキャリアコーチングは利用者がお金を払って
キャリア相談や転職活動のサポートを受けられるというシステムです。

「転職エージェントを使おう!」と先に述べましたが、
転職エージェントの中には求人を紹介するだけで面接対策や書類添削などを
全くサポートしてくれないという悪質なエージェントもいます。

そこで、有料のキャリアコーチングを利用することで
プロから転職活動のサポートをみっちり受けられるということなんです。

多少のまとまった金額はかかりますが、
短期離職を繰り返している人でもサポートを受けて内定を得られた
という体験談もありますので、

むしろ短期離職を繰り返している我々こそ
有料のキャリアコーチングを受けるべきなのではと思います。

僕ももし次に転職活動をすることになったら
有料のキャリアコーチングでみっちりサポートをしてもらう予定です。

※僕個人的におすすめだと思う有料のキャリアコーチングは
キャリドラとポジウィルキャリアです。

初回は無料でカウンセリングを受けられますので、
今すぐ転職活動は考えていない、という方でも
キャリアの棚卸しができる貴重な機会なのでぜひ受けてみてください。

※決して案件などではありません。
僕個人的におすすめだと思うものを掲載しています。

最後に

いかがだったでしょうか?

今回は
「短期離職をしてしまった人が転職を成功させるための方法3選」
というテーマでお話しました。

最後に僕がお伝えしたいのは、
転職活動は「戦略」がとても重要だということです。

僕のように転職回数を重ねている人や
短期離職を繰り返している人は

普通の方のように転職活動をしても
なかなか内定獲得には至らないというのが現実なんです。

その現実を理解しつつ、自分の現状を把握した上で
「どうすれば内定獲得まで至ることができるのか」を
しっかり戦略立てて行うことが大切なんです。

今後も転職活動に関してのnoteを投稿していく予定なので
ぜひフォローをお願いします!

最後になりますが、もしあなたが

「今の仕事がつらくてしんどい」
「仕事を休むかどうか悩んでいる」
のようなお悩みを抱えているのであれば、

僕にその悩みを全てぶつけてください。

TwitterのDM公式LINEへひとこといただければ
いつでも60分無料でご相談に乗ります。

他愛のない話でも構いません。
一人で抱えずに、僕にお話してください。

それでは皆さん、ベストな働き方を!

この記事が参加している募集

仕事について話そう

転職体験記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?