見出し画像

青竹のごとく

皆さんは、「竹」ってどんなイメージがありますか?

「強い」「しなやか」「すぐ伸びる」

そんなところでしょうか?

その青竹ですが、実はこんな風に成長するみたいです。

最初の4年間は全然伸びていないのに、5年後に一気に伸びるんです。

じゃあ最初の4年間は、何も変わっていないのかというと、そんなことはないんです。

では、いったいどこが成長しているのか。

実は最初の4年間は「根」が成長しているんです。

まず、しっかりと根を張ることで、太く長い幹を支える基盤をつくっているんです。

そして、しっかりとした基盤が出来たとたん、一気に伸びていく。

根がしっかりしているから、あれだけ長くても大丈夫なのです。

竹やぶがあるところの地盤がしっかりしているというのは、地中に張り巡らされた「根」によるものなんですね。

私たちは、ともすると目に見える部分だけで判断してしまいがちです。

・見える部分がなかなか成長しない。(変わらない)から、諦める。

・見える部分だけを気にするあまり、見えない部分をおろそかにする。

でも、諦めるのは、ちょっとまだ早いのではないですか?

見えない部分を意識していますか?

今は「根」が成長している時ではないでしょうか?

見えない部分の成長が、見える部分を変えていくのです。

目に見えるところだけで判断するのではなく、目に見えない部分の成長を考える。

そして、一気に目に見える部分が成長するのは今日かもしれません。

青竹のごとく、しっかりと根をはり、土台を作ることが大切なのですね。

今日もnoteを読んでいただき、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?