見出し画像

アナログレコードのバチバチ対策に

オーディオの仕様変更や気付いた点など細かくnoteに書き込んで、後から見返せるようにしようと始めたnoteですが、なかなかUPできないですね😅

オーディオを初めてまだ2年ぐらいですが、今日は余裕があるので書き込みます。

余裕があるというか、思った以上に安くて効果があったのでこの感動が薄まる前に書き始めています。

オーディオ環境

  • レコードプレーヤ:DENON DP-500M
    ortofon SPU#1E

  • フォノイコライザー: audio-technica AT - PEQ30

  • USD - DAC:S.M.S.L M400

  • プレーヤー:roon(TIDAl接続)

  • プリメインアンプ: Willsenton R8 真空管アンプ
    真空管 KT88×4

  • スピーカー: JBL4312A

レコードの静電気対策

いきなりですが、今回試しに購入したものはこちらになります。

レコードプレーヤーのカートリッジをオルトフォン SPU#1Eに変更したところ、プレーヤーからかなりのノイズが出るようになりました。
原因はまだはっきりと分かっていませんが、部屋の模様替えをして、レイアウトが変わったので、もしかしたら使用しているコンセント部が主な原因かもしれません。
※調査中

また、やたらオーディオラック全体にホコリが集まるようになったので、静電気対策を試してみました。

そこで、フォノイコやusb dac、真空管アンプの下にこのTRUSCO(トラスコ) 静電気除去シートを敷いてみようと思い、複数枚購入して一枚余ったので試しにレコード盤とDENON DP-500Mの間に挟んでみたところ、レコード盤を交換する時に起こるいつものあのバチバチがほとんどしないではありませんか!

こういった類の製品はあまり信じていないのですが、心なしか少し音がいいぞ…

なんだか、すごく音が良くなってる気が…

機器類の全てに使用したので、どれが影響してこうなったかは分からないですね😅

しかし、確実にレコード盤を触った時に起こるバチバチと鳴る静電気は無くなりました。

思ってもない効果でラッキーでしたが、肝心なノイズはこれから調査です。

しかし、レコードを中心に聴くようになって色々と購入してみているのですが、このDOL?のレコード盤はあまり音が良くないですね。。。
安さに惹かれて複数枚購入しましたが、もうこれは購入しないです。。。

色々と調べてみると、これはまた奥が深い世界に…

最後に

このシートをそのまま使うとレコード盤からはみ出ます。

このまま使用すると、はみ出たシートが恐ろしいほど気持ち悪くさせますので、カットする事をおすすめします。

シートを敷いた感じを真横から

薄いので影響は無さそうです。

私と同じオーディオ初心者の方に少しでもお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?