ぽんと

チェス、ポータブルオーディオ、スマブラが好きな人です。最近はポタオデとスマブラがメイン…

ぽんと

チェス、ポータブルオーディオ、スマブラが好きな人です。最近はポタオデとスマブラがメインで、チェスは控えめ。勉強、上達をテーマに記事を書くことがほとんどですが、好きなイヤホン等についての記事も時々書くと思います。よろしくお願いします。

最近の記事

スマブラ日記8 世界戦闘力200万達成

こんにちは。ぽんとです。 0からスマブラを始めて3ヶ月程度。世界戦闘力は196万まで落とし、しばらく200万未満を彷徨っていましたが、昨日で200万を超えました。この後10戦やっても200万は割らなかったので、安定したと見て良さそうです。 1日のプレー時間は1〜2時間程度です。時間が取れない日も、とにかく少しでも良いからコントローラーを触ろうという姿勢で、オンライン対戦ができない日はトレモでルキナの基本動作を練習したり、CPU戦をしたり、灯火の星をマルスでプレーしたりしていま

    • スマブラ日記7 オンライン戦初勝ち越し(初心者の上達方法)

      こんにちは。ぽんとです。 スマブラの実力的な現在地は前回の記事を書いた時点とさほど変わってはいないと思いますが、ルキナを使い始めてオンライン戦で初の勝ち越し(7勝3敗)を達成できたので、記録に残しておきます。1勝19敗とかだった頃と比較すると、相当マシになりました。 オンライン戦初勝利からは2か月くらいかかっていますね。残念ながら1日に何時間もプレーできる環境ではないのですが、少しずつでもやり続ければ上達できるということなのだと思います。 基本操作を覚えてからここまで来る

      • スマブラ日記6 ルキナで勝つための基礎理論

        こんにちは。ぽんとです。 最近は対戦回数を減らし、1つ1つのリプレイから反省点を洗い出したりキャラ対策をするために負けたキャラを自分で触って撃墜択やコンボ始動技を確認してみたりといったことに時間を割いています。 まだ少なくはありますが、情報と経験が集まってきたので、ルキナの特徴と勝ち方を整理してみようと思います。 ◯ルキナの特徴 ・立ち回りは並、火力は並か少し弱め、着地は弱い、着地狩りは強い、崖狩りも強い、復帰阻止も強い ◯地上戦、ニュートラルゲーム【並〜少し弱め】 剣

        • スマブラ日記5 各ファイターの印象(重量級)

          こんにちは。ぽんとです。 今回は、現時点(世界戦闘力200未満、オンライン300戦程度)での各ファイターへの印象(とキャラ対策)について、記録を残しておこうと思います。もちろんルキナ視点。全部書くと長くなりすぎるので、まず複数回当たったことがあり、いくらかキャラ対策も考えた重量級ファイターに絞ります。 ・ガノンドロフ どの戦闘力帯にもいると聞いていましたが、逆VIP帯でもよく当たります。CPU戦でも既に数えきれないくらい戦って練習したファイターです。ほぼ全てが撃墜技でぶっ壊

        スマブラ日記8 世界戦闘力200万達成

          スマブラ日記4 初連勝達成!

          こんばんは。ぽんとです。 前回からかなり間が空いてしまいました。年度末が忙しい職種のため、年度末はバタバタで時間取れず、年度明けは年度末に溜め込んでしまった業務、借金清算に追われ、なかなか時間が取れません。 などという言い訳はさておき、上手くなりたいのならプレー時間を捻出する以外に選択肢などないので、1日24時間の使い方を見直し、甘えを捨てて時間を捻出できるようにしています。 話が変わりますが、最近は夜にスマブラ配信者、動画投稿者のエクスタシー氏の動画を見るのが日課となっ

          スマブラ日記4 初連勝達成!

          スマブラ日記3 逆VIPという地獄

          おはようございます、ぽんとです。 スマブラ日記、なんと3回続きました。今回は少し内容が暗めですが、これもまた初心者の気持ちのモニタリング。後で見た時にこんなんだったかと振り返ることができるようにする目的で書きます。 オンラインは40戦行い、5勝35敗です。戦闘力は199万。 昨日は明確に煽ってくるプレーヤーと2回も当たってしまい、隙あらば煽られ、かつボコボコにされました。 ちょっと待て、お前の戦闘力帯も逆VIPで俺とさほど変わらんやんけ!俺もお前もスマブラが下手な猿に過ぎな

          スマブラ日記3 逆VIPという地獄

          スマブラ日記2 復帰阻止の初歩

          こんばんは、ぽんとです。 スマブラ日記2回目です。何回続くかな? 特に考えず、つらつらと書いていきます。 後でスマブラがうまくなった時に初心者である今の目線、文章を見てどう思うのかが今から楽しみです。 初勝利後、16連敗を挟み、やっと2勝目を挙げました。 まったく初心者に厳しいゲームだと感じますが、不思議とじゃあもういいやとはなりません。またプレーしよう、何度連敗しても良い、もっとうまくなりたいと思わせる魅力があります。紛うことなき神ゲーです。 私はチェスの経験があるので

          スマブラ日記2 復帰阻止の初歩

          スマブラ日記1 オンライン対人戦初勝利

          こんにちは、ぽんとです。 チェスをするのは仕事が暇になった時間帯のlichess 2+1のみとなり、最近はポタオデとスマブラが趣味となっています。楽しい楽しい。 記事タイトルの通り、スマブラで対人戦初勝利したので、記念して記録を残しておきます。 2024年2月29日ですね。 スマブラというゲームに初めて触れたのは小学生の頃になります。ニンテンドー64。ゲームキューブもやりました。小中学校の頃に友人の家でやるのがメインでしたね。高校以降だとWiiの時代で、小中学校の友人との

          スマブラ日記1 オンライン対人戦初勝利

          Catalan棋譜解説 Emre-Maghsoodloo 2022 前編

          こんにちは、ぽんとです。 ブログを書く書く詐欺となっている現状を打破すべく、やまどりさんのアドベントカレンダーに参加してみました。機会をくださったことに感謝です。 12/6(火)を担当ということで、今回はカタランの棋譜解説をします。 長くなるので、前編と後編に分けます。 Catalan Openingに入る手順は複数考えられますが、以下の2つがメジャーな手順になると思います。 ①.d4 d5 2.c4 e6 3.Nf3 Nf6 4.g3 ②1.d4 Nf6 2.c4 e

          Catalan棋譜解説 Emre-Maghsoodloo 2022 前編

          【棋譜解説】Carlsen-Nepomniachtchi 2022 Sinquefield Cup R1

          こんにちは、ぽんとです。 今回は棋譜解説です。 現在開催中のSinquefield Cup(シンクフィールドカップ)から、現世界王者、カールセンの試合を解説したいと思います。 ○Sinquefield Cupとは? この大会は2013年から開催されている招待制の大会で、アメリカのセントルイスチェスクラブ後援です。セントルイスチェスクラブの創設者がアメリカ最大のチェスパトロンとして知られるレックス・シンクフィールド氏であり、この大会の主催者でもあるので、その名前が大会になっ

          【棋譜解説】Carlsen-Nepomniachtchi 2022 Sinquefield Cup R1

          Blitz解説 ~ ①Punish the Danish

          こんにちは、ぽんとです。 チェス的な創作活動再開、ということで、まずはハードルの低いBlitzの棋譜解説から始めていきたいと思います。 あまり深くなりすぎず、かつココは大事!というポイントを押さえた、軽めの棋譜解説にしていきます。 私が黒番です。 棋譜の読み方がわからへん!という方は、以下のサイトがわかりやすいと思います。 1.e4 e5 最近は1.e4には1…e5で返しています。他の定跡と比較した時に、白と同等のセンターを主張できるのが長所ですね。d4やf4で早期にポ

          Blitz解説 ~ ①Punish the Danish

          棋譜添削~1.d4 d5なら黒は...Nc6を避けよう

          こんにちは、ぽんとです。 全日本チェス選手権が終わり、億劫な棋譜入力が終わり・・・ また後日棋譜の詳細な検討、振り返りをしようと思っていたらTwitterで棋譜添削の依頼を受けたので、軽く棋譜解説を投稿しようと思います。 最近ほぼ毎日の飲酒(適量)によりチェス的な活動が全くできなくなってしまっていたので、それを反省し、Noteや動画制作活動に力を傾ける意味でも、軽くとはいえしっかりやっていきます。 依頼者は黒の方です。悪手やものの考え方のズレに対する指摘の文章で表現がキツ

          棋譜添削~1.d4 d5なら黒は...Nc6を避けよう

          現代チェスの定跡研究のテンポ

          現在開催中のFIDE Grand Prix を見ていて思ったことがあるので紹介します。 ○結論 ・チェスのトップレベルの序盤研究は恐ろしく深く、特定の定跡の達人であっても正しい手を指せないことがあり、それが1試合を、Candidates出場権をも左右する ・トップレベルで行われた試合はすぐに共有され、以降の試合にアイデアが利用される。数日後にはもう改善手が指されていることもある ・アマチュアチェスプレーヤーがこういったトップグランドマスターと同じ定跡を採用し、最新の変化につ

          現代チェスの定跡研究のテンポ

          Noteをはじめます

          こんにちは、ぽんとです。 最近はほぼTwitterでしか活動していません。動画を取るのが環境的に難しいという事情があるので、Noteを活用してチェス系の情報発信をしていきたいと思います。 引き続き、よろしくお願いします。 現在、日本語でチェス系の情報発信をしている人って、少ないです。 Twitterが主な情報源ですね。ごく少数、非常にレベルの高いブログを書いている方もいらっしゃいますが、数が少ないので、やっぱりカバー範囲も網羅的とはいきません。一部の人はほぼ全部知っているし

          Noteをはじめます