世の中知らない事ばかり

なんやかんやで半世紀以上も生きてきてしまった人。 経歴は主に給与所得者。 一応理系。

世の中知らない事ばかり

なんやかんやで半世紀以上も生きてきてしまった人。 経歴は主に給与所得者。 一応理系。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介・現在の思考回路

今は地方・山間部の寒村に住んでいます。 人口も少ないです。(画像はイメージですww) 社会人になってからは 都市部で生活しておりました。 万の単位で人がいると、 自分が何か言ったところで無駄・・・といった感覚ですが 総人口が千の単位になってくると、 「ひょっとして、自治体がおかしな事をしていたら、 指摘したほうが良いのではないか?」 という気になってきます。 まぁ、この辺は人によるとは思いますが。 指摘することが前提にあると、 「なにがおかしいのか」とか 「どのように言え

    • 転移学習という概念・経験・思考法

      本日ユーツベで サトマイさんの動画を拝見いたしました。 意識低いひとが漫画家で成功した事例のお話で まぁ、成功事例話なんで、そんな感じでみてたんですが 「転移学習」という単語が中盤くらいで出てきました。 知らない単語でした。 「別の事象や分野で得た知識・方法論を目の前の事象に転用できるよう当てはめるコト」 優秀な人が分野を越えて優秀である場合が多い理由が納得できる話です。 で、ふと考えました。 例えば 自身の意識や目的・考えが変化する時があります。 何か(動画・漫画・本)を

      • 雑記

        衝動的にnoteを始めたので、細部をまったく確認していませんでした。 noteの初めかた ・もっとも大事なこと  より 「創作活動は、筋トレやランニングと同じです。一時期に集中して取り組んだら、それで終わりではありません。ちょっとずつで良いので日常生活の一部にすること、クセをつけることがポイントです。」 ご免なさい。 私には無理ですm(__)m そもそも、筋トレもランニングも無理っす。 いや、記載内容は至極当然の事だと思います。そのとおり! ということから、私はク

        • 忘備・単語の意味と定義-2

          お恥ずかしい話ですが、 私は最近まで、平等と公平の違いを認識していませんでした。 言い訳をすれば、人間はもともと不公平で不平等であると考えていました。 なので、不平等・不公平は当たり前であり、不満なら克服するための努力をするか、逃げる(避ける)、受け入れる の選択をするしかないと考えてきました。まぁ、今も割とそうなんですが。 で、ちょっと気になってグーグル先生に聞いてみたら 平等と公平って違うんですね。 つまり、平等である場合は公平ではないんです。 公平である場合は平等で

        • 固定された記事

        自己紹介・現在の思考回路

          頭が良い人とそうでない人-2

          頭が良い人を見ると、羨ましいと思います。 そうでない人を見ても特になにも思いません。 頭が良いということは、言論・思考に適正が高い人 という認識です。 言論に適正が高い方はメディアに多い気がします。 ただ、思考の適正が高くないと、話を聞く気がなくなります。 一般的には、計算が早いとか記憶力が凄いとかも 頭が良い人の範疇だと思いますが、 私の場合、羨ましいとはあまり思いません。 私自身は、どちらも並の下程度ですがww そう考えると、私は思考能力が高い人になりたいんでしょう

          頭が良い人とそうでない人-2

          頭の良い人とそうでない人

          成田悠輔さんをユーツベで観るのが結構好きです。 いや、観るというか、話を聞くのが好きなんですね。 誤解があるといけないんで。 観るのは女性とプロ野球のほうが好きかなぁ。 で、成田さんのどの部分が面白いと感じるかを考えてみました。 「老人は集団自決するしか・・」 とおっしゃった方ですから、 まぁ、私もその年齢が刻々と近づいてるわけなんですけどww 実際に発言された動画も拝見してます。 文章にしちゃうと結構過激な内容ではあります。それを ボソボソッ と  全く力感の無い声で

          頭の良い人とそうでない人

          石丸伸二さんの東京都知事選挙出馬のニュースを見て

          私には未来を見通す能力は無いです。 なので当選するかどうかは分かりません。 選挙戦で健闘するかどうかも分かりません。 ですが、ワクワクしました。 齢60を越えて、政治でワクワクするとは思っておりませんでした。 人は必ず死にます。100%です。(今のところ) 同様に、必ず しかも 何回も失敗するものだと考えております。 石丸さんが完璧な政治家であるとは思いません。 私とは考えが違うと感じる部分もあります。 今後、政治家としておそらく失敗される事もあると思います。 ですが、

          石丸伸二さんの東京都知事選挙出馬のニュースを見て

          思い付き・生成AIのくだらない話

          GPTってやつの私の認識は 「膨大な選択肢の中から選択確率の高い単語を選択し続けた結果、人間が記述しているように見せるシステム」 です。 正しいかどうかは知りません。 「・・・ように見せる」 ってことは、相手を騙すってことですよね。 うまく騙せるほど、性能が良いってことです。 相手を騙す事に喜びを感じる人たちが作ってるシステムなんですね。 しかも、頭が良い人達。 この人たちが世界を動かす・・・・。 ワクワクしますよね^^ 相手を騙すことに抵抗がある人が多いから、日本での開

          思い付き・生成AIのくだらない話

          忘備・単語の意味と定義

          ダブルスタンダードという単語があります。 認識としては2枚舌、言うことが都度で変わる。などだと思います。 スタンダードという単語はほぼ日本語英語となっていて、わざわざ日本語に訳して意味を確認する方は少ないのではないでしょうか。 「普通は」とか「主流は」「標準」みないな感じで認識されていると思います。 辞書も同様の記載すが、追加して「基準」という意味もあるようです。 ダブルスタンダードの場合、「基準」のほうがしっくり来る気がします。 「基準」は線です。線には太さがありません。

          忘備・単語の意味と定義

          社会論・理屈

          社会情勢といわれるものについて 私の場合、webなどの記事を読み、それについてメディアがどう判断しているかを流し読み、世論がどう感じているのかを推測しています。 web・メディアの正誤などについてはどう判断すべきなのでしょうか? 記事や記述から事象のみを抽出し、意見・誘導を排除することに注意しています。 「大変なことです」とか書いてるのはまず、眉唾であると考えています。 大変だと考えてるのは記者個人あるいは発行元の会社だけであり、それは世論ではありません。大変なことにしたい

          備忘(思いつき)幸福論2

          所謂フレームワーク(考え方・メソッド・方法論)としてメジャーなものに 「まず目的があり、それを成すために目標をたて、目標を達成するため、中目標・短期目標を・・・」というのがあります。 この場合、目標とは目的を成すための手段となります。 私見ですが、どうも目的と手段を混同されている方が多いような気がします。 生理的な欲望は目的となる場合は多いのですが、社会的な欲求は、実は手段に憧れているだけではないでしょうか? 外国語を話せるようになりたい・成績を上げたい・お金が欲しい など

          備忘(思いつき)幸福論2

          備忘(思い付き)幸福論

          相反すると思われる社会の空気  A:持続可能(SDGs)→エネルギー・農業・地球温暖化?  B:地球人口増加→昆虫食?  C:日本人口減少→地域過疎/少子化 特に、BとCなんか、どうすんの?って話で、地域過疎問題を除くと、地球人口増加と少子化対策は完全に相反してるわけです。 「異次元の少子化対策」とは「異次元の地球滅亡推進政策」と言えなくもないような気が・・・・。まぁ効果があればですけど。 Cが進めばAも問題ではなくなる?  とかも思います。 個人が求める幸せは、まぁ個人

          備忘(思い付き)幸福論

          ファウンデーション

          ふと思い立ってキンドルでファウンデーションを読んでいる。 言わずと知れたアイザック・アシモフ著の有名なSF作品。 大昔に文庫本では読んだ記憶があるが、内容はまぁ粗記憶にない状態。 で、書くのは本の感想では無い。 作品は5巻まであるようだが、電子書籍は3巻までしかない。 何故? 著作権の期限関係? 2021年にあっぷるさんがドラマ化したとかなんとか。(観てはいない。) そのあたりの版権が絡んでる? 途中から紙の本に切り替えるのもなんか違う気がするし、 3巻終わったらどうし