見出し画像

日本一周バイク旅day69、自宅〜銚子〜常陸大宮

こんちわー、ぽんるるです。
日本一周バイク旅をしています。

北海道から南下して北東北を終えたところで天気予報が雨の日続きだったので一度神奈川県の自宅に帰りました。今週は北関東が晴れそうなので、北関東ウィークです。


今日の考え事

蛇足

前回、友達と行った房総旅行。
この時に友達と話しましたが、ボクの話す内容って蛇足まみれです。
まぁnoteを読んでいたら分かると思いますが、要らない情報ばっかり足していって結局話がまとまらなかったりします。

何故か分かりませんが、自分の中で情報が多ければ多いほど良い。と思う傾向があるようです。

例えば
「彼は家に帰りました」
という文章よりも
「彼は池袋から西武池袋線に乗ってひばりヶ丘の自宅に帰りました」
という文章の方が好きです。

ネクライトーキー「こんがらがった」という曲があります。サビ部分が、ぽんるる氏ぐうすこポイント。

からまった、こんがらがった!
成層圏ついでに通りすがったら「さよなら」
今東海道線乗って
京浜東北線越えて
赤羽の君に会いに行く

成層圏ついでに通りすがったのは置いといて。
曲のリズム軽快で、どう経由して行ったのか無くても良いのにハッキリと描かれています
初めて聴いた時に「あ、この曲好きだな」と感じました。


要らない情報が多い文章が好きなので、書く文章も自分好みになっちゃうんだよなぁ…
と、改めて感じます。
気の合う人と話すのは好きなのに、自分は話が下手だと思うのはここにヒントがありそうです。

なんてことを考えていました。
ネクライトーキーの例え、要らなかったと思う。蛇足。


今日の出来事

今日から3日間くらい、北関東の旅。
北関東は自宅から行けない距離じゃないけど、都心を越えて行く必要があるのでずっと行く気になりませんでした。

都心をバイクで走りたくない理由はいくつかあります。
1つ目は、やっぱり車が多く進まないこと。特に夏は暑くて地獄。
2つ目は、首都高は高いこと。下道に比べたら混雑具合は比較的マシだけど料金が高い。
3つ目は、タクドラ時代に非番で都心に行ったら路上にいるお客さんっぽい人を見て「仕事したいなぁ……」と思ってしまい、精神衛生上よろしくないこと。
自分が走る時の三軒茶屋って全然お客さんいないのに、バイクで走る時に限っているんですよね。嫌になっちゃう。

そんな感じでしょうか。なので都心を抜けていく、北関東3県はバイクでは殆ど行ったことが無いと思います。

八王子を抜けて行ける埼玉の秩父は何回か行ったことあるかな??って感じです。でも同じ埼玉でも都心を抜ける必要がある春日部方面は行ったこと無いですね(仕事では時々当てた)。


そんな北関東、今回は千葉の銚子を通って茨城県の右下から入ることにします。
今日の気温は30℃近くになったようですが、走っていたらそんなに暑く感じません。250ccのバイクなので排熱も殆ど無いので案外快適でした。


本日の走行距離は313.0kmです。通勤ラッシュ時間帯とずらす為に出発時間を遅らせましたが、そのぶん観光少なめで走れたので、距離が伸びましたね。

出発時間を遅らせたので、都心部の渋滞は思ったよりも苦痛じゃなかったかな?という感じです。時系列とともに振り返っていきましょう


懐かしい道

自宅を出たら246をひたすら都心方面へ。246で神奈川県内の渋滞スポットといえば、緑区長津田、青葉区荏田、高津区梶ヶ谷…この辺りが思い浮かぶと思います。ラジオの交通情報でよく聞く場所ですね。

長津田は、1km弱の渋滞でイライラしませんでした。
次の荏田は、市が尾駅付近の坂の上から江田駅前まで混んでいましたね。待てないので車が止まったタイミングを見てささっとすり抜けました。真面目に待ってたら5〜10分くらい時間をロスしそうだったので…
最後の梶ヶ谷は、500mくらいの渋滞。信号1ターン遅れたくらいでした。


二子橋を越えたら都内。
この辺りは地図が無くても頭に入っているので道が分かります。三茶から渋谷までは9:30までバスレーンなので要注意です。そんなことも知ってるぞ…(ちなみに246下り方向は17:00〜19:00がバスレーン)

神泉の交差点をアンダーパスで潜ったら渋谷です。
途中、道の端で手を挙げてる人が結構いましたね。もう辞めたので、気が楽です!笑

自宅から下道で渋谷までは1時間くらいでした。
出発時間遅らせ作戦、結論としては悪くなかったんじゃないかな?というところですね。


渋谷を抜けたら246とはお別れして、六本木通りへ。
少し前まで、六本木に行かない日は無かったと思います。パリピですね。六本木、久しぶりに来ました。

溜池交差点で右折、外堀通りから虎ノ門の商船三井本社前を抜けて環二通りに入ります。環二通り、虎ノ門から築地までトンネルが繋がったので本当に便利になりました。
ゆりこが築地市場をさっさと移転させていたら2〜3年くらい前倒しになったんだけどな!!!!

有明の湾岸道路を左折して千葉方面へ。
前勤めていた会社は江戸川区だったので、仕事が終わって会社の車庫に戻る時は、信号が少なくて空いている環二通り→湾岸道路で葛西に向かっていました。
つまり今通っている道は、帰庫時のルートと同じですね。うーん懐かしい。

都心を走っていると懐かしいなぁという気持ちでいっぱいになったので、だいぶ長くなりました。
やっぱりタクドラは向いていたのかな……次の仕事を何にしようか考えると、いつもそんなことを思ってしまいます。

蛇足まみれなので、千葉からはサッサと書きます。

千葉県内を東へ

湾岸道路をひたすら進むと旧江戸川。旧江戸川を越えたら千葉県に入ります。ネズミーランドは川を越えてすぐ見えます。

なんか途中で渋滞に巻き込まれました。だんだん太陽が高くなってきて暑くなってきました。信号待ち渋滞が地獄です。
気合いと根性で渋滞を耐えて進むと海浜幕張。

幕張メッセ、ZOZOマリンスタジアム、イオン本社はこの辺り。関係ないので飛ばします。

稲毛海岸の辺りで内陸部に入り、佐原街道から成田街道へ。
最初の目的地は成田空港の方です。


博物館は諦めた

成田空港の南側に航空科学博物館があります。ここに行こうと思いました。が、700円取られるし、フライトシュミレーターは10分1,000円取られるらしいのでやめました。


なので併設している空と大地の歴史館へ。
こちらは成田闘争の資料館。成田空港開港までのすったもんだを後世に伝えていくための建物。入館料無料です。
航空科学博物館の後に行こうと思っていましたが、繰り上げです。

成田闘争、詳しくはWikipediaに書いてあります。読むと面白いです。
ざっくり説明すると、空港開港反対派が中核派と手を組んで抵抗し、機動隊側に殉職者が出るほど激しい闘争が繰り広げられた…という感じです。
赤くて左な人たちが関わってくる話ですね。
ちょうどその時代、成田闘争以外にも大学内で闘争が起きたりしたような時代だったわけです。

そのやべー世代が団塊の世代です、今の70〜80代。
若い頃にやりたい放題やって、現役世代の頃にはバブルで遊び、老後は保険料の自己負担1割で年金貰い得。
中指を立てたくなりますね、もちろん良い人もいるけど。


中の展示は見ている分には興味深く面白かったです、絶対関わりたくないけど。
Wikipediaで予備知識があったので、実際の様子が伝わってきました。

見ている分には、ワクワクしてくる

今でも空港のすぐ近くに7戸くらい彼らが住んでいるようです。そのせいでB滑走路の延伸工事ができないらしい。
もう活動の支持者なんて殆どいないんだし、さっさと諦めたらいいのに…


犬吠埼灯台

成田からさらに東にに向かうと銚子です。
途中で道を間違えたので遠回りになりました。

銚子は漁港の水揚げ量が日本一です。スーパーおさかなタウン。
ですが、魚はいっぱい食べているのと、お値段するのでパス。

今回はのぼれる灯台スタンプラリーの為に来ました。
というわけで、16ヶ所中4ヶ所目の犬吠埼灯台。

1874年から今も現役の灯台
国の登録有形文化財に指定されています


関東地方の東端にある灯台からの景色はバッチリでした

地球が丸く感じます

天気に恵まれたので良かったです。

灯台横にある別館では、犬吠埼灯台で採用されているレンズと同じレンズの展示がありました。

結構でかい

そんな感じの犬吠埼灯台でした。


神栖・鹿島

犬吠埼を後にして茨城県に入ります。最初は神栖(かみす)市。

日本初の海上風力発電所があるので通り道ついでに行ってみました。
横並びの風力発電は絵になりますね。

子供達が描いた壁画がとても良い

神栖の次は鹿島市。
この辺りは工業地帯になっているので、街としては田舎基準で都会です。
サッカーチーム以外何もないと思っていましたが、サッカーチームがあるほどに都会なんですよね。田舎の都会名物、山岡家あったし。


セコマ、久しぶりの再会。

北海道で大変お世話になったセイコーマート。
茨城にありました。北海道だけと思っていたら、少しだけ茨城と埼玉にあるようです。

感動の再開

都内から近いセイコーマートだと、草加、八潮、ちょっと離れて西大宮にあるようです。

価格は関東価格……ではなく、道民プライス。

夜ご飯にしました

恐らく、苫小牧から大洗までフェリーがあるのでそれを利用しているのかな?と邪推してみます。そう考えると、仙台や八戸は出店の可能性がありそうですが、東北地方はまだのようです。

関東でもさらに勢力を強めて欲しいですね、神奈川にも来てほしいなぁ、、、


野宿問題

パスタ食べた後、そろそろキャンプ場を探さないとなーと思ったので調べました。
ところが無料のキャンプ場が全然ありません。キャンプ場があったとしても1,000円以上する場所ばかりです。

こういう時は河川敷!
ということで駐車場のありそうな河川敷を調べたら、水戸市街地に見つけました。

で、到着……
とはいかず。河川管理区域の為、関係者以外立ち入り禁止でした。快活も視野に入れつつ仕方ないのでキャンプ場を調べたら、30km先の常陸大宮に無料でテントを立てられる公園を見つけました。

これに賭ける!頼む!!という気持ちで常陸大宮へ。
常陸大宮もまた、山岡家がある程度に都会でした。

そんでもって一か八かの賭けの結果……
成功しました、今夜は辰ノ口親水公園にテントを立てられました。

到着時刻は19:30。辺りはだいぶ真っ暗でしたが、自前のムーンライトテントは名前の通り月明かりでも設営出来るくらい設営が簡単なテントです。約1週間ぶりのテントでしたがササっとできました。


今日の費用

自宅近くのローソン
水と切ったリンゴ…¥365

セコマ
明日の水と夜ご飯…¥784

今日の合計…¥1,149
今までの合計…¥493,302

メシだけ、なおかつメシも限界メシだったので大幅節約になりました!!北関東は普段行けない場所じゃないからこそ限界メシでケチっていきたいですね。宇都宮餃子も今回食べる必要は無いと思う……北海道とは距離が違いますからね。


明日の予定

龍神大吊橋のバンジージャンプやりたいな!!って思っています。残念ながら紐有りです。
その後、袋田の滝に行ったら茨城県は終わりでいいかなーと思っています。

次は栃木、那須高原のソフトクリームを食べられそうなら食べたいですね。餃子は浜松の方が好きなのでパス。行けたら東武ワールドスクエアへ。最終的には日光をゴールにしたいと思っています。
ちょっとお値段張るけど中禅寺湖のキャンプ場が気になるから、そこで泊まりたい……

そんなところでしょうか。
明日もまた更新すると思います。寝る前のひととき、朝の通勤電車の中。。
あーまたコイツ誤字ってる…と思いながらご覧くださいませ。

それではまた!!