各種緑茶をおいしく淹れるポイント
緑茶には種類があります。
一般的に緑茶といえば煎茶ですが、その他にも玉露、かぶせ茶、抹茶、玉緑茶、番茶、焙じ茶、玄米茶・・・等
おいしくお茶を淹れるには、茶種の特徴をよく理解し、茶種に合った茶器を選び、茶種や人数により茶の量、湯の量、湯の温度、浸出時間を知ることです。
そこで今回は、玉露・煎茶・焙じ茶・番茶の標準的な茶の量、湯の量、湯の温度、浸出時間に注目したいと思います。
煎茶のおいしい淹れ方については、こちらを参照下さい。
■玉露(特上・並級品)
玉露の原料は、一般の煎茶とは異なり、被覆棚で遮光しながら栽培する為、栽培も製造も手間がかかります。
原葉は柔らかく、水分も普通の葉に比べ多くなっています。
他茶種に比べ、苦渋味成分のタンニンがやや少なく、苦味成分であるカフェインと、甘味やうま味成分のアミノ酸が多く含まれています。
玉露は濃厚なアミノ酸の味を楽しむもので、アミノ酸は低い温度でも溶出しやすく、カフェインをはじめとした苦渋味成分が溶出しにくい低めの湯温で淹れることがポイントです。
■煎茶(上級・並級品)
お茶は茶期が早いほど(一番茶)ほどアミノ酸含有量が多く、品質が良いとされています。茶期が進むに連れて(二・三番茶・秋冬番茶等)繊維分が多くなり、硬葉化します。
煎茶は、製造工程から葉の組織の壊れ方が適度なことから、成分の溶出が緩やかで、「煎がきく」茶と言えます。
■番茶・焙じ茶
番茶は煎茶より少し高温で火入れするお茶です。火入れは、お茶の仕上げ加工工程のひとつで、茶を乾燥させて貯蔵性を持たせたり、火入れ茶特有の芳香を生成させ、香味を向上させる為に行う工程です。
焙じ茶は、煎茶や番茶を焙じ機で褐色になり、焙じ香が生成されるまで焙煎した茶のことです。
番茶や焙じ茶は、茶ごとに各種成分の含有量に幅があり、成分を期待する茶というより、香ばしい火香や焙じ香を楽しむ茶と言えます。
上級茶ほど、温めの温度でじっくり抽出し、下級茶になるほど、熱めでサッと淹れると、それぞれのお茶の良さが引き立つ事が見えます。
その他、場面に応じてのお茶の効果もあります。
上級煎茶をやや熱めの湯で淹れると、覚醒効果や、筋肉刺激効果のあるカフェインがよく抽出されるため、仕事の合間のリフレッシュや、力仕事やスポーツを始める前や最中、眠気覚ましや、二日酔い覚ましに効果が期待できます。
油分の多い食後には、口中をさっぱりさせる焙じ茶や烏龍茶が合い、中級煎茶、番茶、焙じ茶、釜炒り茶はどのような食事にも合い、たっぷり飲むことができます。特に、カテキン含有量の多い中級煎茶をやや熱めの湯で淹れると食中毒や、虫歯予防にもなります。
また、空腹時や就寝前、夜間は、カフェインの少ない番茶や焙じ茶、玄米茶がおすすめです。
このように、もてなす場合はもちろんのこと、日常生活においても、場面に応じた様々な効果や楽しみ方があります。
日本茶を皆様にももっと身近に感じて頂けるとうれしいです。
最後までお読み頂きありがとうございました。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?