見出し画像

成長マインドセットを持てば人生は必ず変えていける


人には、
成長マインドセット」と
固定マインドセット」というものが
があるらしいです。

固定マインドセット

まず、固定マインドセットとは
優秀な人を見て
「あの人は優秀だから」「才能がある人は努力しなくて良いよね」
などと自分と別物と考え諦めてしまう人。

固定マインドセットを持っている人は
はなから成長する気がない、のかも。

また、固定マインドセットを持つ原因として、
周りからどう見られているかを気にしてしまう。ということがあります。

努力がかっこ悪いもの、
努力しないといけない自分は惨めだ。
などと考えてしまうのかもしれません。

そして、もし失敗したら笑われるかもしれない。
恥ずかしい思いをしないために
難題は避けて、努力は避けてしまう。

正直、私も自分自身に当てはまる部分がたくさんあります。

失敗したら恥ずかしいし、
努力は長く続かないし、
周りの反応ばかり気にしてしまうし、

固定マインドセット!私にも埋め込まれていたか、、、



成長マインドセット

反対に
「成長マインドセット」とは、
努力次第で成長できる。これをクリアするには努力が必要だ。
と素直に考えられることで、
常に学ぶことを意識している。

「失敗」は恥ずかしいことではなく、
学習の機会と捉えることができる。
失敗したら、やり方に問題がなかったか検証したり、
次にトライする時の対策を考える思考にすぐ移れる。

何事も実験的に捉えて、
いちいち落ち込んだりせずに次のことに切り替えられるイメージです。

多分ですが、成長マインドセットを持っている人たちは、
自分が必ず成長し、うまくいくだろうという自信を持っている人たちだとも言えると思います。

根拠のない自信が、行動力を生み出すことってありますよね。
逆に言えば、根拠のない自信がなければ新たな世界に一歩を踏み出せないのかもしれません。


固定マインドセット人間の生まれ方

今考えると私は過去、ガッチガチの固定マインドセット人間だったと思います。
(今でも少し残っているけど)

しかし、言い訳をするわけではありませんが、
固定マインドセット人間の過去の私のような人たちは、
自らその道を選んでいるわけではなくて、
その人が育ってきた環境とか、一緒にいた人によって
固定マインドセットか成長マインドセットか、
分かれ道がどこかであるんじゃないのかなとも思います。

どうしてそう思うのかというと、
私は特にネガティブな反応を人にされた時のことを
本当に、無駄に、
事細かに
覚えています。

子どもの頃大人に嫌な顔をされたこととか、
自分の行動によって相手を怒らせたこととか、
努力を馬鹿にされたこと、
挑戦を笑われたこと、
理不尽に怒られたこと、

自分でも、こんなにねちっこく根に持つ性格が嫌になりますが、

今になっても、
「あの時〇〇は私のこと笑ったよな、嫌だったな。」
「信じてたのに〇〇は嘘ついた、裏切られた」とか、
自分が行動したときに
ネガティブな反応が返ってきたことをずっと覚えていて、
行動するのが怖くなってしまう。
そういうこともあると思います。

特に私は、(自分で言うのもなんですが)
察しが良い方なんですよ。多分。
いや、察しが良いというよりは顔色を見て相手の気持ちを大げさに想像しちゃうことがある。

そして根に持つ性格なので
なるべくネガティブな反応をこれ以上自分の記憶に増やしたくない、と思ってそれを先回りして取り除いたり、違う道を選んだりしてしまう。

全部、行動しないことへの言い訳ですが、

何を言いたいかというと、
一緒にいる人や関わる人は人生においてとても重要だと思います。

ただそれだけです。

成長マインドセット人間の生まれ方

自分が成長マインドセットを持ちたいと思ったら、
常に努力して生き生きしている人と関わればいいし、
その人の話を聞いて自分も努力すれば良い。

そうやって自分が一緒にいて気持ちの良い人と関わるうちに、
自分の中に成長マインドセットが生まれてくるのだと思います。

生き生きしている人は、
周りの人を同じように引っ張り上げてくれる力があります。

その人が何もしなくても、
ただその姿を見るだけで、
そばにいる人は同じように生きたいと思うし、
そばにいるだけでその人のように自分も努力することが恥ずかしくなくなる。

私は周りの人たちに恵まれて、
少しずつ固定マインドセットから抜け出してこれた気がします。

だから、
私も周りの人を引っ張り上げられるくらいに
生き生きと学ぶことを楽しむ人生にしたいな。

そんなことを思いながら、今日はクッキー作りに挑戦しましたが、
見事に焦がしました、、、泣

失敗の原因と対策を練ってまた再チャレンジしたいと思います!笑

みんなで成長マインドセットを伸ばして、
人生をもっと楽しく実りあるものにしていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?