見出し画像

地元を離れて孤独な子育て

こんにちは。
ポンコツ母さんは元保育士です😊


今日も音声での配信もしています。
両手は塞がっているけど、
耳だけは空いてるよって方は、
ぜひ利用してくださいね。


前回は、『実家の母の力』について
お話させていただきました。


私は運良く、その実家の力を借りられたので、
ありがたみを本当に感じる事ができましたが、
世の中、そのような方ばかりでは
無いですよね。


誰の手も借りられず、
一人で頑張らなくてはいけない方も
たくさんいらっしゃるかと思います。


そんな中で起きた痛ましい事件。

どの事件とは言いませんが、
あれは、本当に心が痛みました。

ニュースなどから知った情報からしか
判断はできませんが、

一人どころか、ご主人と2人であっても
とても手が足りない状態で、
助けが必要な状態は一目瞭然であるのに、
それに対して、役所の柔軟ではない対応。

その対応には、とても理解できない
感覚を持ちましたし、
なぜ???
と、腹立たしく感じた事を、
今でも覚えています。
(役所のルールもあるかとは思いますが、
 とても残念な対応でした。)

他にも、なんで!? と思う事がたくさん
ありました。



でも、現実には、同じように、


実家の力を借りられない方、
旦那さんの力を育児に使うことが難しい方、
保育園の入所が認められなかった方、
など、

一人で育児をしなければならず、
孤独な状態で奮闘している方が、
多くいらっしゃいます。


そんな時、以前、お話させていただいたように、
ベビーシッターを使う
という方法もあります。


でも、そのベビーシッターの
補助金の対象では無い場合、
ベビーシッターを利用するために
料金がかかるという問題があります。


出産前から資金の準備をしていく
ということが必要になるかとも
思いますが、
(このあたりも出産前の方に情報として
 広めていきたいと思っていますが。)

今すぐ利用したい場合に、経済的理由から、
利用できないということも考えられます。


そういった色々な事情から、
仕方なく一人での子育てをすることになり、

子育てが嫌になってしまったり、
子どもを可愛いと思えなくなってしまった
なんて聞くこともあり、

とても残念で悲しいことだと感じていました。



自治体も色々な子育て支援を
していますが、
以前の事件の時のように、
柔軟ではない面もあったりします。


そういった事から、
日頃から、話をしたり、相談をしたり、
時にはお手伝いをしてもらったりできる、

“実家の母” のような存在が自宅近くにいたら、


実家の母とは全く同じようにいかないとしても、
それに近い存在としていてくれたら、
とても心強いのではないかと思いました。


そこまでの関係を作るということは
簡単ではないかもしれません。

でも、その関係作りのお手伝いを
私ができたら、

自分から、お母さんのような人を
探すより、気持ちも楽かと思いますし、

自宅から近い距離で頼れるという意味でも、
孤独から開放されやすいのではないか


と感じました。


もちろん、
そんなお母さんのようになってくれる方が
いるのか、
そして、その方との関係作り
など、
問題点はたくさんあるので、
まだまだ課題は多いですが、


私が元保育士として、
子育て経験者として、
たくさんの失敗人生を送ってきた者として(^^;)、

孤独な子育てから開放される人を
増やせるように、

これをしっかりと練って練って
形にしていきたいと思っています。


まずは、私の地元から進めていけたらと
思っています。


またこのnoteで、進捗をご報告できるように
進めていきます。


そして、私の活動によって、
たくさんの『潜在保育士』の方も
何かしらの形で、
保育や子育てに関連した活動をしようと
思っていただけたら良いななんて思いも
抱いています。
(まあ、それは、私がしっかりと活動してから
 ですね😅💦 その為にも頑張らなくては😅)

今、現在、孤独な子育て環境に置かれている方、
実際に人手の確保はできなくても、
相談をするだけでも、気持ちが救われる事が
あります。

地域の無料の電話相談など、
ハードルの低いものから探して、
利用してみることをオススメします。


自分が壊れてしまう前に、
対策を取ってみてくださいね💦

それでは今日はここで終わります。

最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました🍀

よろしければサポートをお願いします! 今後、余裕のある子育て環境を作る為の活動費に使わせていただきます!