見出し画像

ぽんこつ内訳

ふとんの中からこんにちは。
ぽん子です。

今日は前回の記事でお伝えしていた通り
自分のぽんこつ具合を言語化、してみますか・・・(なんなんこの態度w)
今回は「症状→困りごと」といった感じで見ていただければと思います。

「フーンそういう症状なんや」と思って頂いた上で次の記事では、半生をあまり中二病をぶっ飛ばさない程度にサラッと振り替えり→そのうえで自分がここ数年は悩んでいるバーンアウト現象などの伝わりにくい部分やライフハックを駆使したあまり普通に擬態しすぎて困りごとが理解されず福祉サービスを受ける際にチョイチョイ苦労した話などへ続かせていきたいとオモテル。タブン。タブンネ。(は?)


本題に戻ります。
自分が持っている障害はADHD(注意欠陥多動性障害)というものですが、簡単にいうとおそらく誰にでもある「失敗しちゃった、てへへ」みたいなの×100(伝われ~~~)をイメージしていただけるといいのかなと思いますw

伝わる?伝わる?笑


ちなみに「ぽんこつ」と自分でいっているのは
ADHDという障害にまつわる失敗ややらかしの総称です。
障害!というと抵抗感があったり大げさに受け取られることもあるのかな、と思い柔らかい表現として使っています。

一般的にADHDと検索すると衝動性や多動性や不注意などが特性として紹介されていることが多いですね。

私の精神疾患症状は
「衝動性・多動性・短期記憶の弱さ」そして「疲れやすさ&ストレス」
→「うつ発生でノックダウン」
までがワンセットです。
それでは以下で詳しく紹介していきましょう。誰w


衝動性

衝動性に関してはそこまで強くないものの「やりたい」と思ったら割とすぐ行動に出てしまいます。わかりやすいものだと衝動買い。
小さい頃からでお小遣いを貯めたことはほぼないですし、習い事やエステ、講習、そして飲み食い代などで大人になってからもあまり形の残らないものに飛びついて散財をしてしまっています。
これで困るのは単純に貧困に近くなる、計画性に乏しい=未来を予測しながら節制することが難しいなどがあげられます。・・・ここ最近はシステム化などに頼ればある程度は抑えられる気がしています。(本当か?)

つたわれぇ~

脳内多動性

多動性に関してインターネットなどで調べるとよくでてくる「じっとしていられない」「待つのが苦手」などの症状も多少はありますが私の場合は圧倒的に脳内多動の症状が強いです。
記事を見て頂いてもわかると思いますが自分に対しても永遠にツッコミをいれてますし

(いや〇〇やろ)

みたいなのが私の文章にはよくでてきますw
それは自分だけではなく対人間に対してもですし看板や動物など見えたもの全て、という感じで永遠にツッコミを入れていることもあります。
あるいは見聞きしたものから派生して永遠に連想ゲームを脳内で繰り広げたり・・・

例:アロママッサージ店にて(アロマ好きやねんわし)
店員さん:「こちらはユーカリの香りでございます」
私:「へぇ・・・」
my脳内:
「ユーカリかぁ」→「コアラ」→「コアラって毒性のあるユーカリを分解して摂取できるように進化したんだよねぇ」→「コアラはずっと寝てて怠けて見えるけどあれは毒を分解しているんだ・・・」→「毒によっていくつのコアラが死んでどれくらいで進化するんだろう・・・」永遠に続く

みたいなことは日常茶飯事です。
何の前ぶれもなく突然「でもさぁ~」と言い出して家族に「何の話だよw」と突っ込まれることもよくあります。

アハハ、面白いじゃないの~
と思われるかもしれませんが
困ったこととしては

「本来やらなければならないことから逸れがち」
「本題から話も逸れてしまいがち」
「そこから不注意おこしがち」

そして何より困るのが
「本題に100%注がれるべきエネルギーが他のことに使われるためかなり疲れやすく、本来やらなければならないことが全く進められない」
というのがあります。

伝わるかね?笑


短期記憶の弱さ

こちらについて、忘れっぽいのよねーというのは誰でもあるんだと思いますが、
単純に記憶力が弱いというよりは入れられるメモリがほぼないという表現のほうが正しいように思います。
三歩歩けば忘れる!とかよく言いますが、メモリ容量がほぼないために今持っている記憶を捨てないと新しい情報が入ってこない、そこに衝動性が加わるものだからひっきりなしに情報を仕入れてきて古い情報がどんどん改められ忘れやすい、ということかと思います。

つたわれー


マルチタスクもADHDで調べるとよく出てきますよね。
・・・マルチタスクに見えていても普通の人だって一つ一つに分けて作業をしているんだよ、と謎の知ったかおじさんに言われたこともありますが(誰w)
そんなんわかってんだよジジィ、その上でできないんだよと思っていました。

メモリカードは1個しかないので、特に全く別の種類の仕事をこなさないといけないときにはとても時間がかります。

そのほかにも地図が読めない、計算に時間がかかる、予定が覚えられない、時間間隔がない、先伸ばし癖などがありますが、今はスマホやスマートウォッチなども発達していて困っていて泣きそうダゼ・・・というほどではないけれども場合によっては泣いてしまうこともあります(結局泣くw)

簡単ですが、疲れたので今日はこの辺にします。
あ!大事なのはこういう困りごとが「複合」的に起こることなんですよね。1個1個は割と理解できても複合的、連鎖的に複数の困りごとが起こるから困っている。
それではばぁい。

次回、こんなぽん子の半生とは・・・!?





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?