ポンコツ技師

森林土木技師です。森林土木や自然再生に関する情報を発信していきます。#技術士試験 #ビ…

ポンコツ技師

森林土木技師です。森林土木や自然再生に関する情報を発信していきます。#技術士試験 #ビオトープ管理士

記事一覧

これで一発合格! 1級ビオトープ管理士 口述試験

1級ビオトープ管理士の筆記試験が通れば、いよいよ口述試験です。 口述試験は、筆記試験以上に出回っている情報が少ないです。初めて受験する皆さんが、安心して当日を迎…

ポンコツ技師
8か月前
2

2か月で突破”1級ビオトープ管理士の独学術”(後編)

前回は、筆記試験の合格基準と択一試験の勉強方法についての記事でした。 択一試験の正答率が上がれば、次は記述試験の対策です。 記述試験は、記述する文字数がとても多…

ポンコツ技師
8か月前
2

2カ月で突破”1級ビオトープ管理士の独学術”(前編)

1級ビオトープ管理士の試験は、インターネットで検索しても、情報がほとんどなく、受験対策をされる皆さんにとって、不安が大きいと思います。 そこで、独学で突破した勉…

ポンコツ技師
8か月前
4

夏に紅葉?拡大する「ナラ枯れ」を食い止める3つの方法

最近、秋でもないのに近所の山が紅葉していませんか。 実は、それ、違います。広葉樹が枯れているのです。 ここ数年で、関東周辺では一気に広葉樹が赤く枯れる被害が増え…

ポンコツ技師
8か月前
2

自然を基盤にした解決策(NbS)ってなんなの?グリーンインフラとどう違うの?

こんにちは、ポン氏です。 自然を基盤にした解決策(NbS)という概念を御存じでしょうか。 技術士の勉強などをしていると、自然を基盤とした解決策(NbS)や生態系を活用し…

ポンコツ技師
9か月前
1
これで一発合格! 1級ビオトープ管理士 口述試験

これで一発合格! 1級ビオトープ管理士 口述試験

1級ビオトープ管理士の筆記試験が通れば、いよいよ口述試験です。

口述試験は、筆記試験以上に出回っている情報が少ないです。初めて受験する皆さんが、安心して当日を迎えられるように、試験概要を書きました。

口述試験の概要口述試験は、筆記試験を合格した受験者のみに課される試験です。口述試験は、1級の受験者のみに課されていて、2級の受験者は口述試験はありません。

ビオトープ管理士試験では、試験官との面

もっとみる
2か月で突破”1級ビオトープ管理士の独学術”(後編)

2か月で突破”1級ビオトープ管理士の独学術”(後編)

前回は、筆記試験の合格基準と択一試験の勉強方法についての記事でした。
択一試験の正答率が上がれば、次は記述試験の対策です。

記述試験は、記述する文字数がとても多いので、十分な対策が必要です。
2022年度受験の経験をもとに独学術を公開します。

1 記述問題と小論文について1-1 責任者レベルの記述をする

1級ビオトープ管理士の記述問題は、ぜんぶで4問あり、そのすべてに解答します。全問でA評価

もっとみる
2カ月で突破”1級ビオトープ管理士の独学術”(前編)

2カ月で突破”1級ビオトープ管理士の独学術”(前編)

1級ビオトープ管理士の試験は、インターネットで検索しても、情報がほとんどなく、受験対策をされる皆さんにとって、不安が大きいと思います。

そこで、独学で突破した勉強方法を紹介します。

1 おすすめのテキスト結論から言うと、1級に特化したテキストはありません(2023.9現在)。

日本生態系協会の公式ホームページには、参考書籍の一覧が掲載されており、9冊が紹介されています。

その中には、「改訂

もっとみる
夏に紅葉?拡大する「ナラ枯れ」を食い止める3つの方法

夏に紅葉?拡大する「ナラ枯れ」を食い止める3つの方法

最近、秋でもないのに近所の山が紅葉していませんか。
実は、それ、違います。広葉樹が枯れているのです。

ここ数年で、関東周辺では一気に広葉樹が赤く枯れる被害が増えています。
あなたの身近な公園や緑地も例外ではありません。

「ナラ枯れ」と呼ばれる樹木の枯損について、解説していきます。

拡大するブナ科樹木の枯損「ナラ枯れ」今、全国でナラ枯れ被害が拡大しています。

紅葉の時期でもないのに、葉が赤茶

もっとみる
自然を基盤にした解決策(NbS)ってなんなの?グリーンインフラとどう違うの?

自然を基盤にした解決策(NbS)ってなんなの?グリーンインフラとどう違うの?

こんにちは、ポン氏です。

自然を基盤にした解決策(NbS)という概念を御存じでしょうか。

技術士の勉強などをしていると、自然を基盤とした解決策(NbS)や生態系を活用した防災・減災(Eco-DRR)という言葉は、記述式の問題でよく目にしますね。
しかし、インターネットで検索をかけても具体的なものはヒットしないため、よくわからないという方が多いかと思います。

今回は、そんなNbSについて、各種

もっとみる