見出し画像

映画「PERFECT DAYS」を観てコンパクトフィルムカメラの世界へ 20240504

写真を撮るようになったきっかけは、2年前。たくさんのモノクロフィルムを知り合いから譲り受けた友人に、そのうちの数本かを分けてもらったことだった。
自宅にあったミノルタの古いフィルムカメラを使おうとしたが、あまりにボロボロで使えそうになかったので、本格的に写真を趣味にしている従弟に相談して、PENTAX SPとSuper-Takumar 55mmF1.8を購入。
購入してしばらくは都内にあちこち出かけて撮影していたものの、フイルム2本を撮影してブームは終了。その時に撮影した写真がこちら。

王寺駅周辺にて
都内の某公園にて
明治神宮

あれから、フィルムカメラに触れることないまま約2年が経過した今年3月、
映画「PERFECT DAYS」を観た。
役所広司さん演じる主人公の平山が、毎朝、財布とカギとともに持ち出すのがコンパクトフィルムカメラ。
昼休みの神社で、おもむろにカメラのカバーを開いて木々の木漏れ日を撮影する。

1本のフィルムを撮り終えると、昔ながらの街のカメラ屋さんに持ち込み、現像・プリントを注文。後日、出来上がった写真を自宅に持ち帰り、1枚1枚見ていき、気に入らない写真は破り捨て、気に入った写真とネガだけを銀色の缶に保管する。

私は、平山のあの一連の行為に「潔さ」と「けじめ」を感じて、惹かれた。

心が動いた瞬間に撮る。

1本撮り終える度にカメラ屋に出しに行く。

プリントされた写真を見返して、気に入ったものだけ残す。

それって、デジタルでもできなくはないけれど、実際は撮りっぱなしになってしまい、
一枚一枚丁寧に見返えすことがない。

フィルムカメラは撮影枚数に限度があるし
1枚いくらという感じでお金がかかるので、
デジタルのように「撮り直そう」が簡単にできず、おのずと一発勝負になる。
そこに何か大事なことが隠れているように思う。

映画を見え終えて数日。
無償にコンパクトフィルムカメラが欲しくなり、翌週末に新宿のカメラ屋さんへ。
そのお店には平山が使っていた「OLYMPUS μ」があった。
しかし、予想を大幅に超えて2万6000円もしたので購入は断念。

折角新宿までに来たのに手ぶらで帰るのも
淋しいので、その店のジャンクコーナーに立ち寄って、程度がよく、デザインが好みのKONICA MT-11を2,000円で購入。

KONICA MT-11

しかし、フィルムカメラ熱はその後も収まらず、結局オークションサイトでこの3台を買った。購入総額は新宿の「OLYMPUS μ」の値段を超えてしまったw

この3台を選んだ理由は「軽さ」。

今年の3月からGRⅢを使い始め、カメラの小ささと軽さが写真を撮ることの心理的ハードルを大きく引き下げてくれることを実感したから。

RICOH R1s 
現在フィルム装填して撮影中
このカメラはGRシリーズの原型になったカメラ(の改良版)で、本当に軽くて薄くて、ワイシャツの胸ポケットに余裕で収まる
OLYMPUS μ-Ⅱ 現在撮影中
機構、デザイン、レンズの明るさ等
いろんな点でヤバそうな印象
KONICA C35 次回フィルム装填待ち
小ささとデザインのシンプルさが良い

いずれお気に入りの1台を残して、
他2台はさよならすることになると思うけれど、
まずは3台とも実際に撮影し、プリントしてみて、
お気に入りの1台を決めるつもり。

実際に撮影してみた感想は、

「写真を撮ってる実感がものすごく湧いてくる」

そして、フィルムを巻き取るモーター音に「メカメカしさ」を感じる。
ミラーレスもメカだけど、機械的な駆動がないのが大きな違い。

今回撮影した写真は後日アップします。
もしお見せできるような写真だったら。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?