Poncha.j

Ponchaと申します('ω') 建築、リフォーム、不動産のプロに…

Poncha.j

Ponchaと申します('ω') 建築、リフォーム、不動産のプロによる第3者による相談所を運営してます! https://ponchablog.com/ お気軽にお問合せいただければと思います! また、住宅購入の仲介業務も行っております! たまに風水で間取り見たりしてます!

最近の記事

住宅ローン 店頭金利や適用金利って!?~自身の金利ってどうやって決まる?~

住宅ローンの金利を見た時、店頭金利や適用金利が全く分からず、数字がいっぱいありすぎて、それだけで、もう見るのも嫌!ってなっていました・・。 どーも、Ponchaです('ω') 住宅購入をする上で多くの人が住宅ローンを利用します。 住宅ローンでまず気にするのは、金利!ですよね? でも金融機関のHPなど見ると ・店頭金利 ・適用金利 などなど、なんかいっぱい用語が出てきてわけわからなくなりますよね? ということで今回は、 住宅ローン 店頭金利や実行金利って!?

    • 住宅ローン 余ったお金って自由に使える?~オーバーローンの注意点~

      リノベ費用も含めて住宅ローンを組んだ方のリノベが終わったので、ご挨拶に伺ったら、思った以上に安い金額でリノベが完結したので、余ったお金で車を購入しようとしている事実を知りました。必死に止めました!気づいてよかった・・。 どーも、Ponchaです('ω') 住宅ローンを利用する際、諸費用やリノベーション費用も併せて借りることがあります。 通常、住宅ローンを利用し借りたお金は、売主さんや司法書士さん、リフォーム会社さん等々に支払うので、最終的に全額使い切ります。 しかし、

      • 住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

        フルリノベーション費用を借入のお客さんが金消契約までに仕様が全然決まらず、お客さんと一緒に、徹夜で内容や仕様を決めたことがあります。無事全部が決まった時は泣きそうになりました・・。 どーも、Ponchaです('ω') ここ近年リノベーションありきで、中古住宅を購入する方が増えました。 またリノベーション内容も、1000万近くかけてフルリノベーションをするのが当たり前のようになってきました! リノベーション費用が高額の場合、リノベーション費用も住宅ローンと併せて借入をす

        • 住宅購入 リフォーム一体型住宅ローンの注意点~金融機関によって異なる条件~

          中古住宅購入をしたお客さんが当初、クロスの張替だけのリフォームだったのですが、契約のタイミングいきなりスイッチが入ってしまって、そこからフルリノベで1000万円の内容になりました。急展開過ぎて自分がついていけなかった・・。 どーも、Ponchaです('ω') ここ近年、新築ではなく、安い中古物件を購入して、フルリノベーションをする方が大変増えました! ただ、フルリノベーションって少なくとも500万~700万ほどかかります。 ちょっとこだわった仕様にすると1000万円超

        住宅ローン 店頭金利や適用金利って!?~自身の金利ってどうやって決まる?~

        • 住宅ローン 余ったお金って自由に使える?~オーバーローンの注意点~

        • 住宅購入 リノベ費用も借り入れする時のスケジュール~タイトすぎるので要注意~

        • 住宅購入 リフォーム一体型住宅ローンの注意点~金融機関によって異なる条件~

          住宅購入 契約社員や派遣社員・単身者でも住宅ローンって組める?~様々な属性と住宅ローン~

          以前パートの方で住宅購入をしたいから住宅ローンを組みたいという方がいました。めっちゃきつかったのですが、色々条件揃えて、フラット35で通りました!!でも、あれはきつかった・・。 どーも、Ponchaです('ω') 住宅購入する上で、多くの方は住宅ローンを利用する方がほとんどだと思います! 住宅ローンを利用するには、金融機関による審査を受けなければいけません。 なんとなく皆さんでも、 公務員の人って通りやすいよね! アルバイトだと難しいよね! という感じで、通りや

          住宅購入 契約社員や派遣社員・単身者でも住宅ローンって組める?~様々な属性と住宅ローン~

          断熱等級4が義務化 既存の建物が既存不適格の建物に?~断熱性能の関心って低い?~

          住宅購入をしたお客さんが断熱リフォームをするため、現地で工務店さんと打ち合わせをしていたのですが、断熱の話で盛り上がり、お客さんより楽しんでしまいました・・ どーも、Ponchaです('ω') 2025年4月からいよいよ断熱等級4が義務化されます。 それに伴い、断熱等級3以下の住宅は、既存不適格建築物扱いになってしまいます。 そもそも、既存不適格ってなんなのか? 既存不適格になるとどうなるのか? 不安になる方も多い方と思います! ということで今回は、 既存不適

          断熱等級4が義務化 既存の建物が既存不適格の建物に?~断熱性能の関心って低い?~

          断熱等級4って寒い!?断熱等級4の基準 ~断熱等級4・5・6・7の違い~

          断熱や熱などの計算で、めちゃくちゃいろんな単位が出てくるのですが、この単位を覚えるのが一番苦労しました・・。わけがわからない・・。 どーも、Ponchaです('ω') ここ最近連続で断熱についての記事を書かせていただきました! 住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~ 断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~ 断熱等級4が2025年4月から義務化されるということで、断熱に関する知識を今のうちからつけておいた方が良いです!

          断熱等級4って寒い!?断熱等級4の基準 ~断熱等級4・5・6・7の違い~

          住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~

          表面上だけで断熱等級を知った気でいたら、地域ごとによって基準が違うなど、びっくりするほど覚え方が適当で、再度基礎から勉強しなおしました・・。 どーも、Ponchaです('ω') 前回、前々回と断熱についてお話をしてきました! こちらの記事! 今回はいよいよ、断熱等級についてお話ししていきたいと思います! 今までは、断熱等級ってマニアックな話! とされていましたが、いよいよ断熱等級を知らないのはやばくね?ってなり始めています! ということで今回は、 住宅における

          住宅における断熱等級とは!?~断熱等級の基礎知識~

          断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~

          断熱されているお部屋とされていないお部屋、両方に住みましたが、冬場の快適度合いが、雲泥の差です!断熱ってすげ~ どーも、Ponchaです('ω') ここ近年、カーボンニュートラルといった脱炭素社会実現に向けて、色々な施策が打たれています。 建設業界ではZEH住宅や断熱等級といった、断熱に関する内容が特に重要視されています! 断熱って皆さんなんとなくわかると思いますが、実際に説明するとなるといまいち説明できないですよね? ということで今回は、 断熱って何!?断熱処理

          断熱ってなに?断熱処理って必要?~断熱処理されていない住宅が存在する理由~

          RC造と木造、どちらの方が断熱性能が高い?~戸建てとマンションの断熱の違い~

          断熱のことは調べていくうちに、放射熱にたどり着き、そこから宇宙に展開し、何故か宇宙について調べていました!自分は何を調べていたのか忘れました・・。 どーも、Ponchaです('ω') ここ近年、断熱性能について関心をお持たれる一般の方が増えてきました。 ただ、断熱性能って思った以上に奥が深い・・。 単純に、これだから断熱性能が良い!悪い!と判断が出来ません。 まずは、建物や物質の断熱性能がどんな感じなのか確認してみましょう! 皆さんは、RC造と木造 どちらの方が断

          RC造と木造、どちらの方が断熱性能が高い?~戸建てとマンションの断熱の違い~

          省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

          小学校の時、熱エネルギーなんて将来絶対使わないと思い、全く勉強しませんでした!が、ZEHや断熱を知るうえで、大変重要で苦労しました・・。 過去の自分に、せめて用語だけでも覚えなさい!と言いたい・・。 どーも、Ponchaです('ω') ここ近年住宅業界でよく耳にするようになったZEHという言葉。 一般の人からすると専門用語みたいで別に知らなくてもいいや!と思う方もいるかもしれません。 じつは他人事じゃないんです。 というのも、2025年省エネ基準適合義務化に向けて

          省エネ住宅のZEHって!?~ZEH住宅をわかりやすく説明~

          リフォーム前の近隣挨拶って自分で行う?業者にお願いする?~近隣挨拶の重要性~

          昔、リフォーム前に近隣の方にご挨拶をしたら、さんざん文句を言われたので、やばいと思っていたら、最終的にフルリフォームの依頼を受けました! あの時の文句はいったい・・。 どーも、Ponchaです('ω') お部屋のリフォームをする際、工事の音や資材の搬入等で、どうしても近隣の方に迷惑が掛かってしまいます。 そのため、リフォームを行う前に、近隣の方へ挨拶をするのが一般的です。 しかし、近隣挨拶って自分で行った方が良いのか?リフォーム会社さんに行った方が良いのか悩みますよね

          リフォーム前の近隣挨拶って自分で行う?業者にお願いする?~近隣挨拶の重要性~

          賃貸住宅 新しい賃貸への引っ越しの注意点~退去日と賃料発生日を要確認~

          初めて新しいお部屋に引っ越しをした時、新しいお部屋の賃貸借契約が無事終わってから退去届を出したら、2か月前通知で、2か月近く2重で賃料を払っていました・・。 どーも、Ponchaです('ω') 新しいお部屋に引っ越そうとした際、 ・新しいお部屋の引っ越し日 ・今のお部屋の退去日 を検討する必要があります。 新しいお部屋の入居日が確定してから、今のお部屋を提出すると、昔の私のように、退去できるのが通知してから数か月後! なーんてことがあります! そうなると、住ん

          賃貸住宅 新しい賃貸への引っ越しの注意点~退去日と賃料発生日を要確認~

          住宅ローン審査 売主さんが原因で落ちてしまう!?~売主業者さんの場合の裏話~

          過去に、めっちゃ感じのいい売主担当さんがいたのですが、実はその人は反社会的勢力の方でした・・。もちろん取引はできなかったのですが、普通に気付かない・・。 どーも、Ponchaです('ω') 住宅購入をする際、多くの方は住宅ローンを利用します。 融資を受けるにあたり、金融機関による審査が行われます。 自分が審査に通るか心配になりますよね・・。 でも、住宅ローンの審査って借入をする人だけの審査をしているわけではないんです! ということで今回は、 住宅ローン審査 売主

          住宅ローン審査 売主さんが原因で落ちてしまう!?~売主業者さんの場合の裏話~

          住宅ローン ネット銀行って本審査に落ちやすい?~不動産会社は嫌がっている?~

          ネット銀行ってつい最近稼働したかと思っていましたが、日本最初のネット銀行って2000年からと知りました!当時の記憶が全くない・・。 どーも、Ponchaです('ω') 低金利が続いている住宅ローン! 多くの方が住宅購入する上で住宅ローンを利用すると思います。 いざ、住宅ローンを利用としようとしても、そもそも借入をする銀行の良し悪しなんてわからないですよね・・。 となると、まず真っ先に確認するのが、金利!! 金利が圧倒的に低いのは、何といってもネット銀行! でも、

          住宅ローン ネット銀行って本審査に落ちやすい?~不動産会社は嫌がっている?~

          住宅購入 売主さんが宅建業者の場合と個人の場合の違い~売主が業者って!?~

          初めて不動産業界に入った時、売主が業者さんの場合は~と言われて、売主さんが業者の時なんてあるの?と思っていましたが、めちゃくちゃ多い! きっと私と同じ気持ちになって人は少なくないはず! どーも、Ponchaです('ω') 住宅購入をする上で、売主さんってどんな方か気になったりしますよね! 新築を除いて、売主さんは個人の方! と思っている方は多いのではないでしょうか? 実は、売主さんって必ずしも個人の方とは限りません。 売主さんは、その道のプロである不動産会社であ

          住宅購入 売主さんが宅建業者の場合と個人の場合の違い~売主が業者って!?~