見出し画像

内向型人間の可能性


なんだか急に寒くなりましたね~

私は極度の冷え性なので、これからの時期は手足が氷のように冷たくなっちゃいます。ヒートテックの肌着を着たりしてなるべく対策はしてるんですが、毎年根本的な解決には至らず・・・。なので、もし同じ悩みの方がいれば気持ちをシェアして、せめて心だけでも温まりましょう(笑)

さてさて、前置きはこれくらいにして本題に、、、


外向(E)と内向(I)の違いは意外と見落としがち

MBTIを調べていて意外と盲点になりやすいのが、外向(E)と内向(I)の関係で、それぞれの違いがイメージしやすいため、何となく理解した気になりがちです。

私も今までは、外向は社交的でみんなと過ごす時間を大切にして、内向は人前に立つのが苦手で一人の時間を大切にする。でも、外向的な人でも一人の時間は必要だし、内向的な人でも大勢の前でスピーチすることもあるし、基本的に人間は両向型で、外向と内向のどちらを利き手にしているかを認識するのが大事、という認識で結論付けていました。

ですが最近になって、外向と内向の違いはもっと奥が深いことに、漠然とではありますが気付き始めました。それと同時に、今は内向的な性格の人でも活躍しやすい社会になっていることを改めて実感した次第です。

内向型はワンクッション置いて表現する

私は自称INFJで、MBTIでは内向的な性格に分類されます。また、自分の性格を生活スタイルや価値観から考えてみると、外向と内向の比率は2:8くらいで、かなり内向的傾向が強い(第一印象は地味で目立たない人と判断される自信がありますw)と思われます。今までの人生でも「元気がない」、「声が小さい」、「ハキハキ喋りなさい」と散々言われてきました。

なので、自分と正反対の「元気いっぱい」、「声が大きい」、「ハキハキ喋る」といった外向的的要素を持つ方が多い環境に身を置くと、その雰囲気に圧倒されてしまいます。外向的要素の強い方は、どのコミュニティでも存在感があり、周囲を巻き込んでエネルギッシュに活動されているので、その姿を見て(あ~自分にはあんな熱量ないな~。外向的な人が羨ましい)と感じたことが何度もあります。

MBTIでは第一機能に(Ni、Si、Fi、Ti)が来るタイプを内向型と位置付けています。情報収集機能(Ni、Si)と意思決定機能(Fi、Ti)の違いはありますが、収集した情報や決定した意思は、第二機能の(Ne、Se、Fe、Te)を通じて目に見える形で表現されるワンクッション型です。そのため、Ne、Se、Fe、Teを使用して、収集した情報や決定した意思をダイレクトに表現できる外向型と比べると、どうしても自己表現が苦手になりがちです。

表現の手段を獲得した内向型人間は強い

こうやって心理機能を調べていると、内向型は外向型よりも劣っていると早合点しがちですが、決してそんなことはありません。後先考えず行動した外向型が致命的なミスをしてしまい、周囲からの信頼を失くすパターンは、アニメや映画でもありがちな展開だと思います。なので、どんな人間にも内向的要素は少なからず必要になってきます。

外向型も内向型も同じ熱量を持っているのですが、自分の外側に熱を発散する外向型は活発、熱血、饒舌と積極的な印象を与え、内向型は自分の内側に熱を溜めているので、周囲からはシャイ、寡黙、口下手と消極的な印象を与えがちです。

ですが視点を変えてみると、普段から外に熱を発散しない分、内向型は外向型よりも多くの熱を内に溜め込んでいるという見方もできます。もし、内向型が溜め込んでいる熱を外側に発散する術を身に付ければ、外向型を驚かせるくらいの爆発力を発揮することができるはずです。

・・・なんて、偉そうなことを書いていますが、私も人前で話すと緊張で頭が真っ白になってしまい、支離滅裂な説明しかできないので、自分の価値観や考え方、意見を周囲に上手く伝えることができず、もどかしい思いを日々経験しています。ですが、このまま内に熱を留めたまま不完全燃焼な人生を歩むよりは、例え不器用でも自分なりに熱を発散して、最後は完全燃焼で人生を終えたいと決意し、ようやく重い腰を上げnoteを始めました。

まだまだ未熟な記事しか書けないですが、今まで(無駄に)ネットサーフィンをしてインプットしてきた情報や、日頃感じている自分の気持ちを文章にアウトプットすることで、自分の価値観や考え方が整理できているなぁと実感しています。

私の経験が役に立つかは分かりませんが、もし自分は内向的で、社会から誤解されていると日頃から感じている人は、まずは文章、絵、音楽、モノ作りなど何でもいいので、間接的に自己表現すると自分の価値観や考え方、本当にやりたいコトが見えてくるかもしれません。

そうやって、どんな形でもアウトプットし続けることで自分を理解してくれる人が徐々に増えていくのかなぁと思っています(あくまで願望ですが・・・)。幸い今はネット社会なので、ブログ、SNS、youtubeなどのコンテンツを用いれば、内向的な人でも自己表現しやすい環境は整っていると思います。

これからの世の中は内向的要素も大切です

少子高齢化、終身雇用崩壊、テレワーク促進、働き方改革、フリーランス、AIが人間の仕事を奪う。一般人の私でもパッと思いつくだけで、これだけの言葉が出るくらい現代の日本社会は膨大な情報、価値観、意見が渦巻いています。

そんな膨大なモノの中から、一つずつ選択して生きていくのは大変だなぁと正直思います。もし内向的要素が未熟なままだと、多くの選択肢に翻弄されてしまい、周囲に流されるまま生きて、気づけば誰かに人生のハンドルを握られていた。なんて人生を歩んでしまう可能性もあります。

そういった意味では、内向型人間は普段から自分の内面と向き合う時間が多いので、人生のハンドルを自分で握っているかを確認する機会が、普通の人よりも多い気がします。

私自身も、自分が欲しい未来(Ni)を想像(妄想)して人生のハンドルを日々握っています。ただ、負のNi-Tiループにハマると悪い未来のイメージが襲って進路が反れ袋小路に迷い込んだり、未来に向けて今必要なこと(Se)がなかなか始められず停滞したり(noteもなかなか始められませんでした)と、自分が理想とする人間になるには、まだまだ前途多難な道ではありますが・・・。

何はともあれ、まずはnoteに定期的に記事を投稿することを目標に、少しずつ自分の人生を自身で動かしていきたいと思います。


最後まで読んで下さった方がおられるかは分かりませんが、お付き合い頂きありがとうございます。次回の更新がいつになるかは未定ですが、MBTIに関して私なりの解釈を書いていこうかと思います。

それでは次回もよろしくお願いします~

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?