見出し画像

【2023年6-8月振り返り】大手町のランダムウォーカーさんのファイナンスラボ

前回に引き続き、ファイナンスラボ6-9月をふりかえりたいとおもいます。

2023年6月
・流通ビジネス対談!アパレルのスペシャリスト斎藤先生に最新の流通ビジネスを伺います!(6/10)
・流通ビジネスの決算書の読み方【日本企業編】(6/24)
・流通ビジネスの決算書の読み方【海外企業編】(6/30)

6月は特別講師を迎えて流通ビジネス勉強会!
なんと「ユニクロ対ZARA」「アパレル・サバイバル」の書籍を出されているファッション流通 実践支援型コンサルタントの齊藤先生より、流通ビジネスの経営モデル4つ(SPAモデル、仕入販売モデル、会員制ビジネス、百貨店ビジネス)を学びました。豪華すぎる…。
実際のニトリの貸借対照表を見ながら「こういう人材を育てなきゃいけない」と考えたり、損益計算書を見ながらマーケティングを学んだり…
また、ニトリは各種評価成績の勝敗表である「主要経営指標」が特徴的とのこと。
私も人事として「人的資本開示」の業務に携わり経営指標について学んでいる最中なので「ふむふむ」ととても勉強になりました。

ちなみに、ファイナンスラボの内容とは少し変わりますが、大手町さんによるアパレル業界編の儲けの仕組みに関するブログ記事も、手軽に勉強出来てオススメです☺️

2023年7月
・意思決定会計の基礎(7/15)
・事業の価値を評価しよう!(7/22)
・事業の価値を高めよう!収益を上げずにFCFを高める(7/29)

なんと突然のアイスブレイクで「倒産する会社はどっち?」という会計クイズ…。ドキッ‼️
現金や売掛金、有形固定資産、短期借入金、長期借入金…簿記で学んだ勘定科目がたくさん並んでいます。

一瞬難しそう…と思っても、それを単なる用語解説ではなくFunda簿記の「新卒くん」というキャラクターがお弁当屋さんを開くというストーリー仕立てで、様々な困難に立ち向かい、考慮すべき会計知識、そしてその打ち手、投資判断のポイントなどを学べるので有難い💡

こちらも一部抜粋がブログになっているので気になる方はぜひ✨

2023年8月
・マネタイズの基礎講座(8/12)
・マネタイズの設計と分析(8/26)
・新規事業の分析手法(8/30)

8月はとにかく企業事例祭り!過去の勉強会でトップ5に並ぶのではくらい大量の企業のビジネスモデル、マネタイズを、がしがし紹介してくださりました笑(いやー…これ自分じゃなかなか出来ないし、「あ、これも同じか、あ!これもか!」と解説してくださってすごく納得しました。本当に有難いです…)

誰から収益を得るのか?顧客は誰?
いつ収益を得るのか?一括なのか時間をかけて取るのか?
どのように売上高を積み上げていくかの拡張性は?商品の種類を増やすのか、補完する商品やサービスを増やすのかなどなど…ビジネスマンには必要な知識を滝のようにインプット出来ます。

チョコザップの事例とかも出てきて、今、最新の生きた情報を深ーくインプット出来て感謝です。


一旦今日はここまで☺️
最後までお読みいただきありがとうございます💡

………………………………………………………

▼私が3ヶ月で簿記2級に合格したFunda簿記
私が感動したポイントは、何度も受け放題で、問題文や数字もランダム生成されるということでした💻✨本試験の形式に慣れるためには有難い機能です。

https://boki.funda.jp/?ref=62f8cba2d8e502116948f318

▼簿記2級合格後、大手町のランダムウォーカーさんと話したVoicy

https://r.voicy.jp/pvmbgAP09eA

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?