pon

福岡在住|会社員|ドラム|toconomaになりたい|

pon

福岡在住|会社員|ドラム|toconomaになりたい|

最近の記事

【感想】山口周さんのセミナーを受講して

お久しぶりです! 今日は、先ほど 「【15周年記念セミナー】ニュータイプ ~これからの時代に求められる人材になるためには~(講師:山口周さん)」 を受講したのでその感想をメモ的に書いてきます! <印象に残った内容> 自分の「心を動かすツボを押さえる」ことが今後の行動指針になる <この発言の背景> ◎「正解」の価値は低く、「意味」の価値は高い ・今の時代はあらゆる問題に対する「正解(解決)」があふれている。 ・例えば「洗濯機」「冷蔵庫」「車」 ・「洗濯機」は「真冬の

    • 「思い込み」の罠

      こんばんは! 先日、グロービス経営大学院の授業科目「クリティカルシンキング」の初日を受講しました! ということで、学んだ内容を業務や生活する上で無意識にできるレベルまで腹落ちさせるために、出来る限りnoteに記事を上げ続けようと思います。 大枠としては、 「思い込み」って良くないことだけど結構やっちゃうよね という感じで書いていきます! クリティカルシンキングとは クリティカルシンキングとは「(健全な)批判的思考」のことを指します。 「批判的」ときくと、Twi

      • 【感想】「神・時間術」を読んで

        どうも、2カ月前はコロナに感染して苦しみ、昨日までコロナワクチンの副作用で苦しんでいた男こと、"それでもポジティブに生きていくマン"です。 今日は精神科医の樺沢紫苑さんが書かれたベストセラー本「神・時間術」を読んで印象に残ったところピックアップして書いていきます。短く終えます。 印象に残った箇所 ・午後の疲れている時こそ運動する →運動することで脳をリセットする物質を分泌する、運動後は午前中と同等の集中力を手に入れられる(散歩でも可) →例え運動を取る時間に数十分費やし

        • 【感想】MBさん「考え方の学校」のセミナー受講をして

          こんばんは! 先週の日曜、MBさんの講演会「考え方の学校」をオンラインで受講したので、最も印象に残った部分を感想として書いていきたいと思います! 結論、 世の中の慣習や常識は正しいわけではない。強いて言うなら「問い続けること」が唯一の正解 です!もしかしたらMBさんが言いたいことと違う可能性があるかもですが、あんまり気にせず書いていきます(笑) 世の中の慣習や常識 さっそく脱線しますが、一説によると人間は1日に7万回もの思考を行っているみたいです。 この「7万回

        【感想】山口周さんのセミナーを受講して

          毎日更新は一旦お休みします

          おはようございます! ここ数カ月間ほぼ毎日更新を行っておりましたが、当分の間は不定期更新に切り替えます! 理由としては ・グロービスの提出課題に集中したい(これがメイン) ・時間をかける割には効果が見えづらい ・ネタを考える時間に毎日数分程費やしてしまっており、もったいないと感じた ・読書の時間を確保したい です。 要領が悪いので、noteの更新までは難しい様です(笑) 以後は、読書の感想や気づきが自然と出た時に、自分用に書いていこうと思います。 今日も良い一日

          毎日更新は一旦お休みします

          自己研鑽の内容を振り返ってみる

          こんばんは! どうも、朝会で「今日はものすごく勉強する!」と決めたにも関わらず、終了直後、脇目も振らず1時間以上YouTube動画を見てしまった甘ちゃんこと、YouTuberです。 最近の自分の記事を見返してみると、自己啓発色が濃ゆいなーと感じたので 今日は毛色を変えた内容にしようと思いましたが、思いつかなかったのでいつも通り書いていこうと思います。(まわりくどい) 内容としては、 これまでやってきた自己研鑽がどれだけ効果が出ているのか振り返ってみる です。 「や

          自己研鑽の内容を振り返ってみる

          否定的な意見への対処法

          おはようございます! 今日は、否定的な意見を言われた際の対処法を最近見つけてしまったので、書き起こして整理していこうと思います! 結論、 否定的な発言を受けた際にめっちゃ同意する です(笑) 今回は「営業」に範囲を絞って書きますが、割と普段の人間関係でも転用できるかもな~と思いながら書いていきます。 めっちゃ否定してくるやんけこの人 最近、毎日クライアント3,4社と商談をしているのですが、 それだけ毎日色んな会社と話していると、やっぱり色々な考え方を持たれてい

          否定的な意見への対処法

          振り返りを行う大切さ

          おはようございます! 今やっている朝活の内容を振り返ったり、改善したりするのって大事だな~と思ったので、書き起こして頭を整理していこうと思います。 大枠としては、 何のためにこれをやっているのか?と定期的に立ち返り、その目的に正しく沿ってやれているか?改善点はないか?を確認してみると、意外と取りこぼしているところがあった という感じで書いていきます。 何のためにやっている?? 昨日朝会メンバーで夜に勉強会をやりました(朝会の夜会。ややこい)。テーマは「良いアクショ

          振り返りを行う大切さ

          【祝】100記事突破!

          おはようございます!ぽんです。 2月から始めた記事アップですが、気づいたら100記事超えてましたー!この記事が108記事目みたいですね。 やり始めたきっかけは、UNCOMMONの受講でした。 受講にあたって、どうにか学びを最大化できないかと思い、感想を毎日上げよ~、とnoteを使い始めましたが、 UNCOMMON終了後も、なんだか書く習慣がついちゃって今日まで続いています。 思考を整理し文字におこすには良い練習台になっているので、引き続きこの記事作成はゆるくやってい

          【祝】100記事突破!

          成長できる環境に身を置いてみる

          おはようございます。 最近は専ら自己研鑽に傾倒していますが、改めて方向性を定めるべく文章化して思考を整理していこうと思います。 大枠としては、 何のために成長したいのか、そしてそれを促進させるためにどんな行動をしていけばいいか? という感じで書いていきます!これからの自分に向けてのエール的な内容なので悪しからず、、 何のために成長する? 人生を楽しく生きるためには、僕にはプライベートの時間が必要です。 音楽がめっちゃ好きなんですが、例えばフェスに行ったり、ドラム

          成長できる環境に身を置いてみる

          筋トレの習慣をやっと手に入れた話

          おはようございます。 今日は、過去に何度も体を鍛えるために筋トレに挑戦しては、すぐにやらなくなっていた自分が、最近毎日できる様になってきた~!という話をします。 結論、 筋トレを無理なく続けるために「1分だけは絶対にやる」というルールを自分に課した です! 筋トレが続かない、、 筋トレの必要性については、もはや語るまでもないかもしれませんが、 僕の場合は、筋トレをすれば記憶力が上がる?みたいなことを聞いたからです。あとモテたい。 ただ、僕は「自分が如何に体たら

          筋トレの習慣をやっと手に入れた話

          何でも否定から入ると、あまりにも取り分が無さ過ぎる話

          おはようございます! 今日は、脳神経外科医の林成之さんが書かれた本「脳に悪い7つの習慣」を読んだ感想パート2を書いていきたいと思います。 ちなみにパート1はこちら。 ↑緊張は脳のパフォーマンスを上げるからポジティブに捉えると良いんだな?という感じで書いています。 では今日は何かというと、結論、 脳の構造上、否定から入るとあまりにも取り分が少ない です。 脳の構造 人間はあらゆる情報を脳で処理していきますが、その処理の仕方にまず着目してねと著者は言います。 で

          何でも否定から入ると、あまりにも取り分が無さ過ぎる話

          営業で聞きにくいことを聞く方法?

          おはようございます。 今回は、仕事で企業との商談を行う中での気づきがあったので、整理していきます。 結論、 相手から聞きにくいことを聞くには、質問の意図を予め伝えたうえで聞く? です。 さくっといきます。 聞きにくいことを聞く 聞きにくいこと、は色々とあるかと思いますが、例えば 「パーソナルな情報(住まい、国籍、趣味など?)」 「企業としてセンシティブな情報(利益率、退職率等)」 などです。 大体このあたりの情報は、余程の関係性が無いと聞き出せないのです

          営業で聞きにくいことを聞く方法?

          ここぞというときはリラックスしてはいけない

          おはようございます。 今回は、林成之さんが書かれた「脳に悪い7つの習慣」という本を読んだ感想を書いていきます。 大枠としては、 営業時に上手く話せる時と話せない時の違いは「緊張感があるかどうか」だった?適度に緊張感を持たないと脳のパフォーマンスは上がらない という感じで書いていきます。 まだ半分しか読めていませんが、僕にとって大きな気づきとなりましたので、整理していきたいと思います。 脳に悪い習慣 著者の林さんは脳神経外科医です。本書は、 脳の仕組みを理解して

          ここぞというときはリラックスしてはいけない

          「SIMPLE RULES」を読んで

          今回は、"SIMPLE RULES「仕事が速い人」はここまでシンプルに考える"を読んだ感想を書いていきます。 今回の記事の結論は、 より成果を上げたいなら、誰にでも適用できるようなシンプルなルールを作り上げる必要がある です。 本書については、時間をおいて少しずつ読んだ手前、あまり内容は覚えていません(笑) 素直に心に残ったことだけをシンプルに書いていきます。 どんな複雑な問題も解決に導くシンプルなルール 例えば、医療現場。 ドラマ「コードブルー」を観られた方

          「SIMPLE RULES」を読んで

          朝5時散歩が定着してきた話

          おはようございます! 今日は、朝散歩が身についてきたな~と感じたのでつらつらと感想を書いていきます。 ただの日記です~。朝活最高~という内容です。 朝活を始めて3カ月、、 朝活を始めて3カ月程度はもう経ったと思います。 半年前までは8時に起きてすぐ準備して出社!という忙しない毎日を送っていたわけですが、 いまでは朝5時前には起きて、のんびり自分のしたいことに時間を割いて、ゆっくり出社の準備が出来ています。 体感は毎日+0.5日という感じ(笑) 良い意味で1日が

          朝5時散歩が定着してきた話