🐍日食サロス116番の旅 67/70(7)



30度の飛び石、二種

 ♌♍♎に、ポンポンポンと30度ずつぐらいの幅で惑星が置いてあるんですよ。18度のあたりと、23度のあたりに。

 木星 ♌18:A teacher of chemistry. [化学の先生]
 太陽 ♍17:A volcano in eruption. [噴火している火山]
 土星 ♎19:A gang of robbers in hiding. [隠れている泥棒集団]

 火星 ♌23:A bareback rider. [裸馬乗り]
 冥王星 ♍24:Mary and her white lamb. [メリーと彼女の白い羊]
 海王星 ♎23:Chanticleer. [おんどり]

 ハーフサムとかミッドポイントとか思い出しましたが、あれはけっこうオーブ狭めにとりますから、この場合はちょっとズレが大きいかもしれません。でもハーフサムのあのギョッとするような軸の名前、インパクトあって結構好きなんですよ。木星/土星だと『忍耐軸』、火星/海王星だと『死病軸』だって。きたきた笑。

 裸馬に乗ってる火星と、コケコッコーと大声で鳴いている海王星って、なんかウルサイですね。やかましい。ちょっとイカレちゃってる感じもある。でも真ん中の冥王星が、手慣れた看護師 or 保育士さんみたいな雰囲気です。
 間にいる冥王星が偶数で、両隣が奇数なのもそれっぽい。そういや23って素数だし、そりゃあ出る杭、目立つ杭。

 木星‐太陽-土星のほうは、逆に真ん中の太陽が噴火しちゃってますが、両隣の木星と土星のほうは落ち着いていて、その様子をうかがっている感じがします。実験するにも、隠れているにも、忍耐が必要です。
 この間の太陽は奇数ですね(1+7で8にしちゃうと偶数ですが)。


太陽と冥王星の角度

 太陽と冥王星の度数差は、6°6'11" になります。反対側の広いほうの角度は353°53'49" です。
 ですので、太陽から見た冥王星は、左回りで角度を測ると、
 ♈7:A man successfully expressing himself in two realms at once. [2つの領域でうまく自己表現している男]
になります。
 冥王星のメリーさんは女性だと思いますが、その両脇にいる 裸馬乗り と おんどり は、男性かな? メリーさんの男性部分を2つに振り分けるとそういう二人になるのかもしれない。

 冥王星から見た太陽のほうは、
 ♓24:An inhabited island. [人の住んでいる島]
です。
 火山が噴火したら、島ができました、そこに人が住み始めると、先生もいれば、ギャングもいる。島の中の各種人物。



なんだか私は最近、普通に社会生活が忙しいらしく、
なかなか書き進まないですねー
木曜には満月来ちゃうよ。もう少しはどうにかしたいなー



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?