見出し画像

東洋医学と、西遊記と、アンパンマン。

・AFNとFEN

市内、車移動で出張治療院をやってます。移動中はラジオを聴いてます。

埼玉県民定番のFM79.5(ナックファイブ)はもちろん聴く!けど、日本語は意味がわかっちゃうから、ちょっと疲れる・・ので、最近、もっぱらAFN流してます。

AFN(エーエフエヌ:American Forces Network:米軍放送網)。昔はFEN(エフイーエヌ)って言ったような・・と調べると、1997年まではFar East Network:極東放送網、と出てました。そっか。子育て始まりのワチャワチャだった頃に名前変わったのか。そりゃ気付かないわ。

・東洋西洋とかオリエンタルとかエキゾチックとか

鍼灸師という存在さえ認識してなかった私が進学したのは短大の英語英文科で、その頃も聞き流してたんだけど、Far East:極東って・・日本て東の極みなのね~、でもアメリカって日本の東よね、地球って丸い~、とか呑気に思ってたけど、American Forces(米軍)ってちょっと物騒な感じ。

東洋=オリエンタル、じゃダメなのか。オリエンタル(な)ラジオじゃ、今は既に使われている固有名詞だ。うむ。

オリエンタルというと、私からするとトルコ?アラブ?とか中東のイメージ。だけど、ホントの意味は東洋風=和風ってこと?え??んじゃ、エキゾチックジャパン!は?・・・あ、これは「異国的」か。異国風ジャパン。よし。

いや、脱線してるけど。

今、鍼灸師として講座を引き受けて「東洋医学と西洋医学」みたいなことを話してみたりしてて。けっこうウケたりもして。

でも、日本ホリスティック医学協会も30周年を過ぎて東洋の西洋のと言わない「統合医療」へと進む今、ICD-11も伝統医学章新設が決まったし、伝統医学?現代医学??と改めて考える。

・そもそも日本て

最初は中国から仏教とか鍼灸とか、その他いろいろ学んだのよね?隋とか唐とか?漢文の読み書きできなきゃ教養人じゃなかったんでしょ?ひらがなカタカナって漢字を崩してできたって習ったよね。

そしてその中国も、インドから学んだのよね?三蔵法師が目指して進んだ天竺ってインドよね??・・・・西。どっちも西。

同世代にしかわからないと思うけど、夏目雅子の三蔵法師は最高に綺麗だったし、堺正章は香取慎吾よりずっと孫悟空だったし、そしてドリフの人形劇もあったのよ、西遊記。

♪西へ~向かうぞ ニンニキニキニキ ニンニンニン♪

日本から見た「中医学(東洋医学)」って西から入ってきたんじゃーん。結局全部「西洋医学」・・・

医学だけじゃなく、取り入れて、アレンジして、自分の文化にするのって日本人の得意技。カレーライスにカレーうどんにカレーパン。(ガリガリ君カレー味ってのも←無理。)

日本に元々あったモノに、融合して、定着して、上書きされていく。

・伝統とか歴史とか

中医学の鍼灸から「小児はり」って刺さない鍼が生まれたのは、江戸時代。日本の風土、日本人の気質から生まれた、刺さない鍼。やさしい鍼。

口伝で伝わっていた(と言われる)日本オリジナルの物語を、外来語(漢字)で書き記したのが古事記で、書かれた時点で、意味が違っちゃったトコいっぱいあるらしい。漢字が入ってくるまで日本に文字がなかったというのは嘘だし、音霊(おとだま)言霊(ことだま)のニュアンスの全く通じない日本人はいないでしょう。

伝統とか、歴史とか、騙されちゃいけない事が明らかになってきたのも、気のせいじゃなく時代なのかも。・・・てか、間違っちゃう事もあるよね。

・アンパンマン

インターネットが当たり前になって、(今は難しいけど)飛行機での移動は特別じゃなくて、世界はどんどん狭く、進むスピードはどんどん速く。

それは怖いことでも不安なことでもなく、ワクワクの変化。だって、それはただの道具だから。(あ、いや、私が使いこなせるかどうかは別の話^^;)

ココロやカラダと同じ、生きるための道具で、それを使うのはヒトだから。

♪なんのために生まれて、なにをして生きるのか?

♪こたえられないなんて そんなのはいやだ!

byアンパンマンのマーチ




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?