見出し画像

【カードスリーブ全種類比較】ハイパーマット,katana,ドラゴンシールド,ウルトラプロetc....

初めまして、ケロ坊と申します。
いつも見ていただいている方はありがとうございます!

はじめに

今日は対戦時に使用するスリーブの全まとめについて書いていこうと思います。

尚、実際何を使えば良いのか、という点については、
個人的な好みになりますが、下記の記事にまとめてあります。

---

各スリーブ紹介(比較)

▫️ハイパーマットシリーズ

ハイパーマットのスリーブは、
使い勝手が比較的良く、値段が安い点が特徴です。

自分の周りでも、色を統一し、カードの入れ替えを少なくして
時間の短縮もできるなど、
練習用や、普段使いに向いている。

困ったらこれというコスパ最強のスリーブと言えるでしょう。

色も豊富で、好きな色を選択しやすいです。

・コスパ最強
・硬さ普通
・表面クリア

画像1


▫️Ultimate gurad(刀-katana-の会社)

なかなか売っていないので、おすすめがしづらいのですが、
これは僕が使っている練習用の安価スリーブです。

katanaの会社が出している廉価版のスリーブであり
使い心地が非常に良いです。

・小さめのフィットサイズ(一重が主)
・コスパ最強
・表面はマット使用
・柔らかめ
・あまり売っていないため、ネットでの購入が主となる

画像4



▫️ katana スリーブ (ultimate guard社)

横66× 縦91
製造国は日本

シャッフルがめちゃくちゃしやすいスリーブとして有名。
開封後すぐは、滑りすぎて山札が崩れてしまうほどのさらさら感です。

表面はクリアで、シャッフルはさらさらというイメージ。
ただ、個人的な感想としては、3ヶ月ほど使っていると、購入当時のさらさら感はあまり感じず、意外と消耗のサイクルが早いスリーブだと感じています。

また、値段も1400円弱と高めなので、公式試合の時に気合を入れるために使っている方などもいます。

中でカードが滑って、スリーブ内のカードが上に上がってきてしまう。
ということがあり、一時期話題になりましたが、これは僕も感じました。
使う際は二重スリーブにして使うのがいいかもしれません。

色は豊富で、他のスリーブと比べると、明るい色でも裏面が透けづらいスリーブです。

製造は日本ということで、製品のムラがなく、品質に間違いはないです。

・高級スリーブ
・表面はクリア仕様
・硬め
・色が豊富
・裏透けが目立たない(うっすら透けている※ライトブルーの使用感)

画像2


▫️ ウルトラプロ (ECLIPSE)スリーブ

横66× 縦91
製造はアメリカ合衆国

裏表の両面がマット使用でカットがしやすく、
スリーブの裏地が黒加工されているため、どんなに明るい色のスリーブでもカードが裏に透けない点が有名です。

個人的には気になったことはないのですが、所々、製品にムラがあるとも言われています。

シャッフルは勿論やりやすく、こちらはkatanaスリーブと異なり、
使っていくほど、手に馴染み使いやすくなっている気がします。

色も豊富です。
こちらも値段は1400円前後と高めです。

・高級スリーブ
・表面はマット使用
・柔らかめ
・裏面が絶対に透けない
・日本のプロはこれ使っている人が多い気がする。

画像3


▫️ ドラゴンシールド

横66× 縦92
製造はデンマーク

高級スリーブの中では個人的な一押しスリーブ。
海外選手御用達のスリーブで、世界大会などでよく見るスリーブは最近は日本でもメジャーなスリーブとなってきました。

特徴としては、他の高級スリーブよりも、縦の長さが一ミリ長い点
ここが結構好みの分かれ目になりそうです。

硬めのスリーブで、耐久性においては、一年近く使ってもそんなに変わった点が見つからないぐらい、長持ちするスリーブという印象です。
シャッフルはさらさらというよりはザクザクな印象。

ただ、明るい色の場合、裏が透けるため、裏透けを気にしている方は注意。

・表面はクリア
・結構硬め
・シャッフルはザクザク
・耐久度はピカイチ
・光沢感がある
・色が迷うぐらい豊富(誰とも被らないと思う)

ドラゴンシールド デュアルマット(追記)

新しく販売された透けないドラゴンシールド

悪いことは言わないので買わないほうが良いです。
シャッフルが絶望的にやりにくくなっており、ストレスが半端ではないです。

透けを気にする場合、透けないドラゴンシールドを使いましょう。

画像5

画像6

▫️武士スリーブ信長

最近発売されたスリーブです。

指紋がつかない、角折れがしないということで販売されました。
速攻購入して試そうとしたのですが、商品差なのかもしれませんが、
2回ファローシャッフルしたら5枚ぐらい角折れしたので、ハイパーマットなどを買う方が良いかとは思ってしまいました。

もしかしたらデュエル・マスターズなどの枚数が少ないカードゲームであればスムーズなのかもしれません。

・指紋がつかない
・角折れがしにくい

KINGスリーブ

二次生産分を使用しましたが、普通に使いやすいです。
1000円以下の高級スリーブということで、価格が安いのも良いですよね。

刀スリーブがサラサラ
ドラゴンシールドがザクザクだとしたら
KINGスリーブはファッファッと言う感じでしょうか。
刀に近いシャッフル感で、よりふわふわしている感覚です。

刀ほど硬くはなく、イクリプスほど柔らかくはなく、その中間という感じです。

裏面が透けない。背面加工がされているのは他のスリーブとの違いでしょうか。
その部分はイクリプスに近い感じですね。

言われているような初期不良はなかったので、普通に買いだと思います。

番外編

▫️キャラスリーブ/公式スリーブのオーバースリーブ

これに関しては、かなりの数あり、自分も試しきれていない状況です。

番外編ということで、使っておけば間違い無いと思うもので、選りすぐりの物を2つ紹介しておこうと思います。

▫️ブロッコリー スリーブ エンボス&クリア M

裏面がマットではなく、クリア素材のまま
エンボス加工(ザラザラ)がされている商品

横68.5mm×縦93mm

公式スリーブにピッタリフィットして、大きくなりすぎないスリーブ

ポケカの場合はインナースリーブをつけて、三重にしてしまうとかなり分厚くなるので注意

公式スリーブ+オーバースリーブが限度だと思います。

後述しますが、個人的にはマット素材よりもエンボスクリア加工の方が好きです。

▫️ブロッコリー スリーブ マット&クリア 

上で紹介したものと同じですが、

エンボス加工ではなくマット素材になっているもの。

エンボス加工かマット素材かは完全に好みになると思うので、これに関しては実際に試してみることが良いかと思います。


最後に

以上、主要なカードスリーブの特徴についてまとめてみました。
勿論、紹介しきれていないスリーブはたくさんあります。

何か他に聞きたいスリーブなどがあればTwitterなどにご質問いただければ、
知っている限りでお答えさせていただければと存じます。

また、コレクション用のスリーブやマグネットローダーについてもまとめているので、
よかったらご覧ください。

--

スポンサード/TOYGER
https://is.gd/Mg71oS

画像8

--
おすすめ記事

--




ポケモンカードを趣味にしています。 良かったらフォローもお願いします。