ぽかぽか

大阪府八尾市の放課後デイで働いています。発達ゆっくりさん凸凹さんが大好きです♪凸凹があ…

ぽかぽか

大阪府八尾市の放課後デイで働いています。発達ゆっくりさん凸凹さんが大好きです♪凸凹があっても自分のままでのびのびいられるように。力になれることはお手伝いします。SNSからお気軽にメッセージください。 社会福祉士/発達支援/フラワーエッセンス/タッチケア/身体ケア/数秘/着付け

マガジン

記事一覧

固定された記事

私にできること

こんにちは。ぽかぽかです。 私の自己紹介をしてみます。 趣味は、本を読むこと、演劇を観ること、ドラマや映画を観ること、サイクリング、おいしいものを食べに行くこと…

ぽかぽか
1か月前
32

ただ凸凹さんゆっくりさんがのびのび過ごせる居場所を作りたい。利用者さんと職員の笑顔を守りたい。

ぽかぽか
2週間前
7

どちらか一方が悪いことなんてそんなにない

ある兄弟の話です。 遊んでいる時に弟がお兄ちゃんにぶつかりました。 わざとじゃなかったけど、衝動性の高いお兄ちゃんは弟を瞬発的に叩きました。 叩かれた弟が泣き、周…

ぽかぽか
3週間前
10

感情的になったら負け

発達ゆっくりさん凸凹さんと関わる中で、思うように動いてくれないことはよくあります。 時間になったけど終われない。 切り替えができない。 その場から動かない。 そん…

ぽかぽか
1か月前
11

推しにパワーをもらう

本当に楽しんでいる人からはパワーをもらえます。 推しのBE:FIRSTのライブに行ってきて、実感しました。 前回の広島のアリーナの時はアリーナ席でステージがめちゃくちゃ…

ぽかぽか
1か月前
8

「あなたが優秀なことは知っています」

今期のNHKの朝ドラ『虎に翼』を見ています。 朝ドラって、見たいと思いながら見逃してしまって結局見ないことが長年続いていましたが、今回は私の推しグループのメンバーが…

ぽかぽか
1か月前
44

五本指靴下

私は五本指靴下を愛用しています。 仕事の時は必ず履きます。 7〜8年ずっと履いています。 職場では上靴とかはなく靴下で過ごすので、五本指靴下の方が踏ん張りやすく、…

ぽかぽか
2か月前
5

注意喚起はあなたが好きだから

子どもの行動で、大人が困ったと感じる行動の1つに注意喚起があります。 その行動を注意喚起だと感じられないから困ったと感じることもあります。 気づかないまま大人がと…

ぽかぽか
2か月前
17

本当は眩しかった

年末にイノチグラスを作ってもらい、仕事の運転の時にかけるようになってから、私にとって太陽の光が眩しすぎることに気づきました。 昼間の公園の太陽の光がしんどくて、…

ぽかぽか
2か月前
10

スタッフの観察

好きな有名人の画像を見ている子がいます。 いつも同じ画像を選んでいました。 こだわり?  同一保持?  他を選べない? スタッフはいろいろ考えながらも、毎回対応を…

ぽかぽか
2か月前
2

本紹介『叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング』

前回、感情を育てるという投稿をしました。 具体的にどういう対応をしたらいいのかが書かれているのがこの本です。 この本の中では、感情や心を育てるという言い方ではな…

ぽかぽか
2か月前
6

感情を育てる

以前、子どもの感情の育ちについて気になって本を読み漁ったことがありました。 最近お子さんの癇癪のことで相談を受け、お母さんの対応が気になったのでまた本を読み返し…

ぽかぽか
2か月前
7

卒業式

支援学校高等部の卒業式でした。 在校生の子のお迎えがあり、卒業する子たちを1番長く見てきたんだから行ってきたらと後輩がありがたい提案をしてくれて、お迎えに行きまし…

ぽかぽか
2か月前
6

フラワーエッセンスの不思議

最近、仕事が忙しくて大変で、フラワーエッセンスを飲んでいました。 仕事の負荷が大きくなってプレッシャーを感じているのでエルム。 責任感が強くなって1人でがんばり…

ぽかぽか
2か月前
3

怒ってもいいことなんてない

子どもを怒ると、怒られたことだけが頭に入ってくるので、怖い、悲しい、苛立つなど、感情が先に立ちます。 怒られて怖くて怯える、固まる、逃げる。 怒られて悲しくて泣…

ぽかぽか
2か月前
2

日常の言葉がけも大切

発達凸凹さんゆっくりさんへの言葉がけは大切です。 療育的、専門的な支援方法も大切ですが、日常での家庭、園や学校、デイなどで関わる大人の関わり方、言葉がけがとても…

ぽかぽか
3か月前
9
私にできること

私にできること

こんにちは。ぽかぽかです。

私の自己紹介をしてみます。

趣味は、本を読むこと、演劇を観ること、ドラマや映画を観ること、サイクリング、おいしいものを食べに行くこと。
BE:FIRST、BUMP OF CHICKENが大好きです。

私は大阪で発達ゆっくりや凸凹のお子さんの児童発達支援・放課後等デイサービスで管理者兼児童発達支援管理責任者として働いています。

私は大学で福祉を学び、社会福祉士と保

もっとみる

ただ凸凹さんゆっくりさんがのびのび過ごせる居場所を作りたい。利用者さんと職員の笑顔を守りたい。

どちらか一方が悪いことなんてそんなにない

どちらか一方が悪いことなんてそんなにない

ある兄弟の話です。

遊んでいる時に弟がお兄ちゃんにぶつかりました。
わざとじゃなかったけど、衝動性の高いお兄ちゃんは弟を瞬発的に叩きました。
叩かれた弟が泣き、周りの大人は叩いたお兄ちゃんを責めて謝らせました。

お兄ちゃんは
「だったら弟も謝ってよ!」
と言いました。

弟はわざとじゃないから謝らなくていいと言う大人もいましたが、そばで見ていた私は弟も謝るように声をかけました。

お兄ちゃんに

もっとみる
感情的になったら負け

感情的になったら負け

発達ゆっくりさん凸凹さんと関わる中で、思うように動いてくれないことはよくあります。

時間になったけど終われない。
切り替えができない。
その場から動かない。

そんな時に、対応している人はイライラしてしまうこともあるでしょう。

だけど、そこで感情的になってしまうと負けです。

勝負をしているわけではないのですが…(笑)

上手くいかないどころか、取り返しのつかないことになってしまいます。

もっとみる
推しにパワーをもらう

推しにパワーをもらう

本当に楽しんでいる人からはパワーをもらえます。

推しのBE:FIRSTのライブに行ってきて、実感しました。

前回の広島のアリーナの時はアリーナ席でステージがめちゃくちゃ近かったので、今回のドームではさすがに近さは見込めないよなぁと思っていました。
席は案の定スタンド真ん中辺りで。

でも、実際にライブが始まると、近さは関係なく、むしろドームだからこその大きさを最大限に使った演習やパフォーマンス

もっとみる
「あなたが優秀なことは知っています」

「あなたが優秀なことは知っています」

今期のNHKの朝ドラ『虎に翼』を見ています。
朝ドラって、見たいと思いながら見逃してしまって結局見ないことが長年続いていましたが、今回は私の推しグループのメンバーが出るというので1話から見始めました(笑)

でも、内容が興味深く、これは推し関係なく見ていけるなと思いました。

時代は昭和初期から戦後で、日本初の女性弁護士の方がモデルになっているそうです。
結婚が女の幸せと考えられていた時代に、大学

もっとみる
五本指靴下

五本指靴下

私は五本指靴下を愛用しています。

仕事の時は必ず履きます。
7〜8年ずっと履いています。

職場では上靴とかはなく靴下で過ごすので、五本指靴下の方が踏ん張りやすく、気持ちいいのです。
長年履いていると外反母趾が少し改善されました。

私は発達ゆっくりさん凸凹さんにも五本指靴下はいいと思っています。
指が広がるのでしっかり踏みしめられて、身体を使うことが苦手な凸凹さんにいいんじゃないか、身体の発達

もっとみる
注意喚起はあなたが好きだから

注意喚起はあなたが好きだから

子どもの行動で、大人が困ったと感じる行動の1つに注意喚起があります。

その行動を注意喚起だと感じられないから困ったと感じることもあります。
気づかないまま大人がとる対応で、更に行動がエスカレートすることもあります。

注意喚起は見てほしいからするのです。
愛されたいのです。
大人が、お母さんが、お父さんが好きだから、見てほしくて、関わってほしくて、愛してほしいのです。

中に人が入ってるのにトイ

もっとみる
本当は眩しかった

本当は眩しかった

年末にイノチグラスを作ってもらい、仕事の運転の時にかけるようになってから、私にとって太陽の光が眩しすぎることに気づきました。

昼間の公園の太陽の光がしんどくて、屋外に出る時はイノチグラスをかけることが増えました。

私のカラーグラスはインディゴで、黒いサングラスほど暗くはないのですが、不思議なことにちゃんと眩しさを感じないのです。
ちゃんと私に合ってるんだなぁと思います。

私は元々蛍光灯とか眩

もっとみる
スタッフの観察

スタッフの観察

好きな有名人の画像を見ている子がいます。
いつも同じ画像を選んでいました。

こだわり? 
同一保持? 
他を選べない?

スタッフはいろいろ考えながらも、毎回対応をしていました。

ある時、別の画像を探すことがありました。
その時の条件をよく聞いて探すと、結局いつもの画像にたどり着きました。

その子の好きな髪型や顔の角度などがあり、それを満たすのがいつもの画像だったそうです。
スタッフは、その

もっとみる
本紹介『叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング』

本紹介『叱るより聞くでうまくいく子どもの心のコーチング』

前回、感情を育てるという投稿をしました。

具体的にどういう対応をしたらいいのかが書かれているのがこの本です。

この本の中では、感情や心を育てるという言い方ではなく、自己肯定感を育てるために、「聞く」をベースに子どもに共感をすることが書かれています。

心を育てるということは、自己肯定感を育てることなのだと思いました。

共感をするというので印象に残ったのが、
“気持ちにYES、行動にNO”

もっとみる
感情を育てる

感情を育てる

以前、子どもの感情の育ちについて気になって本を読み漁ったことがありました。

最近お子さんの癇癪のことで相談を受け、お母さんの対応が気になったのでまた本を読み返し、私なりにまとめてみようと思いました。

私が参考にしたのは大河原美以さんの本です。

保護者向けのわかりやすく書かれたものから、専門家向けの論文的な本までありますが、どの本も言っていることは同じです。
脳科学から理論的に感情の育ちについ

もっとみる
卒業式

卒業式

支援学校高等部の卒業式でした。
在校生の子のお迎えがあり、卒業する子たちを1番長く見てきたんだから行ってきたらと後輩がありがたい提案をしてくれて、お迎えに行きました。

花道を通って出てくるところが見られて、思わずうるうる…
デイに戻る車の中では堪えきれずこっそり泣いてしまいました。

まだ3月いっぱいはデイの利用があるけど、支援学校にお迎えに行ってももうあの子たちはいないんだなぁと。
お迎えに行

もっとみる
フラワーエッセンスの不思議

フラワーエッセンスの不思議

最近、仕事が忙しくて大変で、フラワーエッセンスを飲んでいました。

仕事の負荷が大きくなってプレッシャーを感じているのでエルム。

責任感が強くなって1人でがんばりすぎている、オーバーワークだと感じていたのでオーク。

数日飲むと、まあいっか、人に任せておいたらいいかと思え、楽になりました。

そういう自分の気持ちの変化に加えて、自然と人が手伝ってくれるようになりました。
「やっとくから何もしなく

もっとみる

怒ってもいいことなんてない

子どもを怒ると、怒られたことだけが頭に入ってくるので、怖い、悲しい、苛立つなど、感情が先に立ちます。

怒られて怖くて怯える、固まる、逃げる。
怒られて悲しくて泣く。
怒られて苛立って怒る、叫ぶ、怒鳴る、叩く。

その時にはなぜ怒られたのかはまったく頭に入りません。

相手が怒っている時に怒ってしまうと、火に油を注ぐことにもなります。
怒られたことにイライラして、余計に怒られるような行動が増えます

もっとみる
日常の言葉がけも大切

日常の言葉がけも大切

発達凸凹さんゆっくりさんへの言葉がけは大切です。

療育的、専門的な支援方法も大切ですが、日常での家庭、園や学校、デイなどで関わる大人の関わり方、言葉がけがとても重要だと思っています。

発達凸凹さんはどうしても怒られたり注意されたりすることが多くなります。
周りの大人は厳しい目で見がちです。

だからこそ、意識的に、肯定的に受け止めて、肯定的な言葉をかけることが大切です。
そうすることで、気持ち

もっとみる