見出し画像

【ポイ活】コード決済どれがよいか8つを比較

たくさんあるコード決済ですが、今回は主要な4つと更に追加で4つの計8つを比較します。
また、どのクレジットカードからチャージできるかもまとめました。

ちなみに私のメインの支払い方法はSuicaです。
コード払いの場合は基本PayPayを利用していますが、請求書払いは楽天Pay、ローソンではauPAYを使ってます。



PayPay

改悪が続いてますが、何かと便利なので使っています。
ソフトバンク/ワイモバイル/LINEMOユーザと相性が良いです。

  • 基本還元率0.5%(PayPayカード払いにすると1.0%)

  • 小さなお店でも使える箇所が多い

  • ソフトバンクユーザなら限定クーポンがもらえる

PayPayにはまとめて支払いでチャージして利用していましたが、9月1日から2回目以降手数料がかかる改悪です。

チャージ可能クレジットカード:PayPayカードのみ(Visa,Mastercard,JCB)


楽天Pay

最近勢いがある楽天Pay。
多少面倒だがミニストップで楽天ギフトカードカードを購入してチャージして使うと還元率がアップする。

  • 還元率1%

  • 楽天の期間限定ポイントが使える

  • 楽天キャッシュから請求書払い可能

ギフトカードのチャージルートはこちら↓

チャージ可能クレジットカード:楽天カードのみ(Visa,Mastercard,JCB,Amex)


d払い

私はあまり使っていません。

  • 還元率0.5%

  • ドコモユーザ、dカードユーザと相性がいい

  • dポイントは上級者向けなイメージ

チャージ可能クレジットカード:不可


auPAY

Pontaポイントを現金化するために必要なアプリ
毎月ローソンのクーポンを利用する際に利用している

  • 還元率0.5%

  • 「お金の管理」というミニアプリが便利

  • クレジットカードからチャージして請求書払い可能

チャージ可能クレジットカード:以下のとおり

チャージ可能クレジットカード

ANA Pay

最近登場したアプリ
ToyotaWalletにチャージする専用として利用している

  • 還元率0.5%

  • ANAマイルがたまる

  • ANAのクレジットカードと組み合わせるとさらにマイルが貯まる

チャージ可能クレジットカード:任意(Visa,Mastercard,JCB,Diners)


LINE Pay

あまりつかっていない

  • PayPayが使えるお店ではLINEPayも使える

  • 還元率0.5%

  • LINEクレカ(P+)でチャージ&ペイすると5%還元(上限500ポイント/月)

チャージ可能クレジットカード:不可


メルペイ

あまりつかっていない

  • メルカリの売上金やポイントが使える

  • iPhoneの場合Suicaにチャージできる

  • 還元率は0%だがたまに良いクーポンがある

チャージ可能クレジットカード:不可


FamiPay

最近登場したが改悪もありほぼ利用しなくなった

  • JCBのクレジットカードからのみチャージ可能

  • 楽天ギフトカードの購入可

  • 還元率0.5%

チャージ可能クレジットカード:任意(JCB)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?