見出し画像

「OfficerAIde」に事務業務を委託しよう【GPTs】

公開日現在、ChatGPT Plusユーザーのみ利用可能です。またBabyAGIAutoAgent等のAIエージェントの挙動を参考にしています。ご承知おきください。

OfficerAIde(オフィサーエイド)を公開します
あらゆる事務業務を汎用かつ半自律的にサポートしてくれるAIです


11月のOpenAIDevDay直後、GPTsに関する速報記事を書きました。

あれからご無沙汰でしたが、あらゆる業務を汎用かつ半自律的にサポートするAI、OfficerAIde(オフィサーエイド)を公開します。

私は大学で事務職員風味のお仕事に取り組んでいます。
同僚や他部署、学生・教員・企業とのコミュニケーションは多いものの、それとは別に「分からないことの調査」や「文章の作成」や「文章の解読」に時間を追われます。管理職であっても「会議の企画」や「資料の読解」業務が占める時間はそこそこ多いのではないでしょうか。そんな場面で使われると幸いです。

■ 使い方

「委託したい業務を入力する」だけです。手間がかかる業務や、作業結果に最高品質を求めない業務を依頼しましょう。

企画書を作って、メール文を作って、最新の大学設置基準を調べて、VBAの書き方を調べて、あの大学の最近のニュースを整理して、などなど。

OfficerAIdeは実行可能なアクションを4点持ちます。アクションは与えられた業務に応じて自動的に設定されますが、必要なアクションは指示してあげてください。

  • Writing:文章の作成や翻訳など

  • Reading:文章の読解や分析など

  • Webブラウジング:Bing検索による情報収集・調査

  • Code Interpreter:Python実行環境によるプログラム作成・修正・出力

アクションに対応できない、以下のような業務は実行できません。ご注意ください。

  • 学生募集のためのポスターに使用する画像を作って
    (画像の生成)

  • Googleカレンダーに予定を追加したい・予定を知りたい
    (他ツールとの連携)

  • 先生に打ち合わせのアポ取って
    (人間とのコミュニケーション / 他ツールとの連携)

■ 取扱説明書+例

URL:
https://chat.openai.com/share/fd21e410-c89c-410d-8945-909dde93242e

日本の大学設置基準について調査
  • まず入力を「プロジェクト」(業務)と判断し、このプロジェクトを達成するためにタスクばらしを実行します。タスクは5つに分解されます。

  • タスクリストに沿って業務を実行します。そこで利用者の選択肢が登場します。選択肢は「w,a,s,d」のキーボードに対応します。そのまま進めて良いのであれば「w」とだけ入力すればタスクが実行されます。

w:業務の続行(次のタスクへ進む)
a:フィードバックの受付(業務やタスクの修正点を伝える)
s:メモリに格納(タスク実行結果を長期記憶としてmem.txt.に格納)
d:その他

選択肢の例
タスクの実行(草生やしているように見えますね)
  • 問題なければ「w」、AIに対する指摘や補足があれば「a,以下のように修正してください。…」などと入力してください。

  • 最後まで行けば選択肢がちょこっと変わります。お楽しみに。

なおメモリに格納する機能「s」はAIエージェントの長期記憶に対応するものです。が、基本は無視して問題ないです。今後のアップデートで必須機能にするかもしれません。

■ 注意点

最後にひとこと:

  • プロンプトは適宜修正します。バージョンは管理しない予定です。

  • APIを繋げて「エキスパート・エージェントを大量に召喚して高品質なレポートを作成するマン」を作りたいけど、GPTsでは実用性が低そうです。コードを書いた方が色々楽かも?

  • このGPTsは代替可能性、大です。ビッグテックが汎用的なエージェント or クリティカルに役立つエキスパート・エージェントを発表するところまで既定路線。温かい目で見守ってください。

参考

半年前のDoryさんの記事を発端とし、西見さんや深津さんが発信されてきた情報のおかげで、AIエージェントをキャッチアップできました。この場でお礼申し上げます。

その西見さんが日本初のAIエージェント本を執筆されました。素晴らしい切り口と整理でした。今読むしかないので全員読んでくださいビジネスマン向けの明快な内容なので誰でも読めます。

ではまた。



この記事が参加している募集

AIとやってみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?