マガジンのカバー画像

生成AIポリシー/ガイドラインの整理・分析

7
生成AI等への対応を表明した国内大学に関する情報収集や分析の記事です
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

ChatGPT/生成AIへの対応を表明した国内の大学一覧【2024年5月17日現在】

ChatGPT等の生成AIへの対応を表明した国内大学を随時更新します。 【テーブルデータ】: 大学名に加え表題や表明者、対象者を日付順でテーブル化しました。 また本記事に未掲載の初版以降の表明や短期大学等の表明を別シートに掲載しています。 【生成AIの台頭に応対する大学組織の動向(5月27日)】: 大学組織の表明内容を探索的に分析しました。 4月30日時点の大学一覧を使用しています。 【直近の更新状況】(2023年4月3日~): 過去の更新履歴はこちらに掲載しています

[翻訳]教育・研究における生成AIのためのガイダンス by UNESCO

2023年9月、UNESCOがGuidance for generative AI in education and researchを公開しました。 https://unesdoc.unesco.org/ark:/48223/pf0000386693 4月に公開された高等教育におけるChatGPT利用のクイックスタートガイドをさらに洗練・充実させた包括的ガイダンスです。 今回はChatGPT(GPT-4)を使用し、ガイダンスの本文・全セクションを機械翻訳しました。以下に

[翻訳]高等教育におけるChatGPT利用のクイックスタートガイド

本記事では「高等教育におけるChatGPT利用のクイックスタートガイド」(ChatGPT and Artificial Intelligence in higher education: Quick start guide)の日本語訳を掲載します。全ての高等教育関係者に読んでほしいです。 全文をDeepL主体で拙訳しました。以下については原文を参照ください。 本ガイドの概略を書いています: ChatGPTとは何かChatGPTは、人々がより自然で対話的な方法でコンピュー

[全訳]Teaching with AI by OpenAI

概要OpenAIが教師向けのChatGPTガイドを公開したので、 ChatGPTを使って全訳しました。 翻訳に使用したチャットを共有しますので、 自由に要約・ディスカッション等にご利用ください。 ガイドラインの要約このガイドラインは、教育者と生徒がChatGPTを効果的に使用するための4つの主要なプロンプトまたはシナリオに焦点を当てています。 授業計画の作成: 教育者と協力して、目標に合ったカスタマイズされたレッスンプランを作成します。 効果的な説明、例、類推の作成:

イギリスのエリート大学群が出した生成AI原則を頭に叩き込もう

2023年7月4日、文科省が小中高向けの生成AIガイドラインを公表した。 2023年7月13日、大学・高専に向けた事務連絡が続く。 おそらく後者は「大学・高専向けにもなんか出せ」風味の社会的要請を受けた結果の事務連絡だろう。「考えられる」に留まる言い回しからスタンスの中途半端さがうかがえる。いいから使えくらい言えなかったものだろうか。 ここでは文科省にはこれくらい言って欲しかったぜという思いを込めて、「Russell Group principles on the us

覚書:生成AIと大学組織の動向

2023年4月時点での大学と生成AIの動向について、ChatGPTの利用や制約と併せて書きました。 前回(2023年3月)のおさらい 生成AIと大学組織の動向■ 【概略】表明した大学一覧の分析 強力な外的影響という点で共通しているコロナ禍との違いは、今回の事変が生成AI禍であり生成AI福でもあることです。薬も過ぎれば毒となる。その塩梅や味付けに苦心されている大学が多い印象を受けました。 2023年4月28日12:00時点で正式に生成AI等への対応を外部に公表した国内大

【Excel配布】ChatGPT/生成AIへの対応を表明した国内の大学一覧

2023年4月30日時点の「生成AI等への対応を表明した国内の大学一覧」をExcelファイルで配布します。調査や分析等にご利用ください。 Excelダウンロード2023年4月30日時点のデータ: 随時更新中のデータ: 留意事項収集基準について 2023年3月22日から4月30日まで人力で収集したデータです 大学公式Webサイト(…ac.jp)に掲載された表明等が対象です 学内に限る表明やメディアによる報道は対象外です 利用について ダウンロード後は自由にデータ