Poetic Mica Drops(ポエティック・ミカ・ドロップス)

Poetic Mica Drops(ポエティック・ミカ・ドロップス)は、役者・熊谷弥香…

Poetic Mica Drops(ポエティック・ミカ・ドロップス)

Poetic Mica Drops(ポエティック・ミカ・ドロップス)は、役者・熊谷弥香、音楽家・茂野雅道、詩人・草間小鳥子によるポエトリーリーディングユニットです。 https://www.poetic-mica-drops.com/

メンバーシップに加入する

「Poetic Mica Drops(ポエティック・ミカ・ドロップス) コミュニティ」は、詩と声と音のポエトリーリーディング作品が出来上がってゆく過程を余すことなく公開する場です。 詩から音が生まれ、あるいは音から詩が生まれ、声が加わり、映像が立ち上がる様子を一緒に楽しみましょう! 熊谷弥香と「つくってつくろう」(秘伝レシピ公開)、茂野雅道と「聴いて観よう」(映画と音楽の評論)、草間小鳥子と「書いて読もう」(新作詩の発表)といった毎月の定期コンテンツもご用意。 コミュニティにどんなコンテンツがあるのか、参加するとどのように楽しめるのか、詳しくは「Poetic Mica Dropsコミュニティの歩き方」記事をご覧ください。

  • のら猫プラン

    ¥500 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

Poetic Mica Dropsプロフィール

この記事はメンバーシップに加入すると読めます

    • 【動画あり】萩原朔太郎ゆかりの詩の町でライブ!『まえばし猫町フェス』の記憶

      水と緑と詩のまち前橋 Poetic Mica Drops 音担当茂野です。 萩原朔太郎をはじめ多くの詩人を輩出してきた、水と緑と詩のまち前橋では、詩を作る、詩を読むという活動が今でも盛んに行われています。 先週、草間小鳥子が前橋ポエトリー・フェスティバルについて少し書きましたが、今週は、詩のイベント『まえばし猫町フェス』にPoetic Mica Drops が出演したときの様子を書いてみます。 まえばし猫町フェス 前橋ポエトリー・フェスティバルと同じ芽部主催の『まえばし

      • 前橋ポエフェスは年々若者の活気が増しているんだよ!という話

        ポエミカ詩担当の草間です。 最近、特に数式が好きです。きっかけは同僚からマーケティングのロジックを数式化した資料を共有してもらったことで、要件定義も仕組みもすべて数値化して公式のようなものへ落とし込んでいることが新鮮だったからです。 ただ、前半で数学の話をしすぎるとタイトル詐欺みたいになってしまうので後回しにしますね🙏 まずはポエフェスの話題! 今年も前橋ポエフェスへ行ってきました群馬県前橋市で文学などを中心にカルチャーを創出している芽部が、年に一度主催する「前橋ポエトリー

        • ひとって、どうして「歩く」んだろう?

          最近朝散歩を心がけています。熊谷ですこんにちは。 人ってなんで散歩すんるんだろう、ランニングするんだろう、山を登るんだろう。 そんなことを考えながら、歩くについて書いてみようと思います。 私は20代の頃からよく歩いてました。 モデル時代は、太ってはいけないなぁとか、肌荒れしちゃだめとか、食事に気をつけているけど、お酒はよく飲み、付き合いで外食が増えればお金もキツくなり、ジムに通うお金もなく、筋トレを家の中でやるには気が進まず、お金のかからないダイエットとして、とにかくたく

        • 固定された記事

        Poetic Mica Dropsプロフィール

        メンバーシップ限定

        マガジン

        • 草間小鳥子のnote
          103本
        • 熊谷弥香のnote
          46本
        • 茂野雅道のnote
          7本
        • Poetic Mica Drops 新着情報
          10本

        メンバーシップ

        • Poetic Mica Drops コミュニティについて

        • よくある質問

        • Poetic Mica Drops コミュニティについて

        • よくある質問

        メンバー特典記事

          【動画あり】萩原朔太郎ゆかりの詩の町でライブ!『まえばし猫町フェス』の記憶

          「のら猫プラン」に参加すると最後まで読めます

          水と緑と詩のまち前橋 Poetic Mica Drops 音担当茂野です。 萩原朔太郎をはじめ多くの詩人を輩出してきた、水と緑と詩のまち前橋では、詩を作る、詩を読むという活動が今でも盛んに行われています。 先週、草間小鳥子が前橋ポエトリー・フェスティバルについて少し書きましたが、今週は、詩のイベント『まえばし猫町フェス』にPoetic Mica Drops が出演したときの様子を書いてみます。 まえばし猫町フェス 前橋ポエトリー・フェスティバルと同じ芽部主催の『まえばし

          【動画あり】萩原朔太郎ゆかりの詩の町でライブ!『まえばし猫町フェス』の記憶

          前橋ポエフェスは年々若者の活気が増しているんだよ!という話

          「のら猫プラン」に参加すると最後まで読めます

          ポエミカ詩担当の草間です。 最近、特に数式が好きです。きっかけは同僚からマーケティングのロジックを数式化した資料を共有してもらったことで、要件定義も仕組みもすべて数値化して公式のようなものへ落とし込んでいることが新鮮だったからです。 ただ、前半で数学の話をしすぎるとタイトル詐欺みたいになってしまうので後回しにしますね🙏 まずはポエフェスの話題! 今年も前橋ポエフェスへ行ってきました群馬県前橋市で文学などを中心にカルチャーを創出している芽部が、年に一度主催する「前橋ポエトリー

          前橋ポエフェスは年々若者の活気が増しているんだよ!という話

          ひとって、どうして「歩く」んだろう?

          「のら猫プラン」に参加すると最後まで読めます

          最近朝散歩を心がけています。熊谷ですこんにちは。 人ってなんで散歩すんるんだろう、ランニングするんだろう、山を登るんだろう。 そんなことを考えながら、歩くについて書いてみようと思います。 私は20代の頃からよく歩いてました。 モデル時代は、太ってはいけないなぁとか、肌荒れしちゃだめとか、食事に気をつけているけど、お酒はよく飲み、付き合いで外食が増えればお金もキツくなり、ジムに通うお金もなく、筋トレを家の中でやるには気が進まず、お金のかからないダイエットとして、とにかくたく

          ひとって、どうして「歩く」んだろう?

          初ライブ「帰り道」(ウエノ・ポエトリカン・ジャム6)

          「のら猫プラン」に参加すると最後まで読めます

          詩と声と音でUPJ6出演!Poetic Mica Drops音担当茂野です。 詩と声と音のユニットとしてポエトリーリーディング作品を作ってきたPoetic Mica Dropsが初めて観客の前でパフォーマンスを披露したのが、2018年9月15日〜16日開催、詩の大イベントUPJ6(ウエノ・ポエトリカン・ジャム6)でした。 会場は、上野恩賜公園 不忍池に面した野外ステージ、水上音楽堂。 このUPJ6、メイン出演者が豪華でした。人数が多くここでは全員を書ききれませんが、ゲスト発表

          初ライブ「帰り道」(ウエノ・ポエトリカン・ジャム6)

          2024年秋に第3詩集を発表予定です。

          「のら猫プラン」に参加すると最後まで読めます

          草間です。 この秋に、第3詩集を発表したいと考えています。 題名はまだ仮ですが、おそらく『ハルシネーション』というものになると思います。 内容はそこまでAIばかりを意識したものではないですが、自己から社会を構成するすべての他者を慮り、しかし見過ごしまた見過ごされてしまうものと、社会という大きな概念との隙間に横たわるものついて想像力を働かせながら書きました。 もちろんそれらは想像でしかないのですが、想像することそのものがわたしを含む奢れる存在に赦された贖罪ではないかと感じます

          台本のあれこれ、わたし流。

          「のら猫プラン」に参加すると最後まで読めます

          読みたい本がただ増え続けいて、全然読めていないことありますか? 私は今その状況で、時間があれば “ 本 “ ではなく、スマホを何気なく手に取っていることになんだか危険を感じています。Poetic Mica Drops声担当の熊谷です。 トップ画像が今読めていない本たちです。植物か、動物か、陶芸の本です。 真ん中の赤い本「ザ・カルチャークラッシュ」は犬の行動学とか心理の話と、人間の行動で起こる犬への影響とか、女優でドッグトレーナーの滝裕可里ちゃんから教えてもらった本です。まだ

        記事

          初ライブ「帰り道」(ウエノ・ポエトリカン・ジャム6)

          詩と声と音でUPJ6出演!Poetic Mica Drops音担当茂野です。 詩と声と音のユニットとしてポエトリーリーディング作品を作ってきたPoetic Mica Dropsが初めて観客の前でパフォーマンスを披露したのが、2018年9月15日〜16日開催、詩の大イベントUPJ6(ウエノ・ポエトリカン・ジャム6)でした。 会場は、上野恩賜公園 不忍池に面した野外ステージ、水上音楽堂。 このUPJ6、メイン出演者が豪華でした。人数が多くここでは全員を書ききれませんが、ゲスト発表

          初ライブ「帰り道」(ウエノ・ポエトリカン・ジャム6)

          2024年秋に第3詩集を発表予定です。

          草間です。 この秋に、第3詩集を発表したいと考えています。 題名はまだ仮ですが、おそらく『ハルシネーション』というものになると思います。 内容はそこまでAIばかりを意識したものではないですが、自己から社会を構成するすべての他者を慮り、しかし見過ごしまた見過ごされてしまうものと、社会という大きな概念との隙間に横たわるものついて想像力を働かせながら書きました。 もちろんそれらは想像でしかないのですが、想像することそのものがわたしを含む奢れる存在に赦された贖罪ではないかと感じます

          台本のあれこれ、わたし流。

          読みたい本がただ増え続けいて、全然読めていないことありますか? 私は今その状況で、時間があれば “ 本 “ ではなく、スマホを何気なく手に取っていることになんだか危険を感じています。Poetic Mica Drops声担当の熊谷です。 トップ画像が今読めていない本たちです。植物か、動物か、陶芸の本です。 真ん中の赤い本「ザ・カルチャークラッシュ」は犬の行動学とか心理の話と、人間の行動で起こる犬への影響とか、女優でドッグトレーナーの滝裕可里ちゃんから教えてもらった本です。まだ

          ニューヨーク市立大学、映画音楽講義

          Poetic Mica Drops音担当茂野です。 映画音楽を作ってきたことに関連して、ときどき大学や専門学校で講義や特別授業をすることがあります。 毎年1月に、ニューヨーク市立大学の学生数十人が日本に来て、日本のアニメ、映画、音楽、文学など、今の日本文化を学ぶ授業が開催されてきました。 コロナ禍の3年間は中止されていたのですが、今年から復活しました。 私の講義は映画音楽について。 映画音楽を、劇伴、劇中曲、テーマ曲、挿入曲などに分類して解説したり、私が音楽を担当した作品の

          ニューヨーク市立大学、映画音楽講義

          プロンプト・ポエトリー、詩と時の概念について

          草間です。 今回は、新作の詩と、坂本龍一・高谷史郎の公演『TIME』から感じた夢と時間の概念について、思ったことを少しお話しします。 未来を複数化させるメディア〈anon press〉にて、新作の詩が三篇、公開となりました。 今週4/10(水)18:00までは無料で読むことができます。 (それ以降は、月額500円の購読料が必要ですが、ほかの作品も良いものが多いのでおすすめします) 青山新さんの序文も素敵です。全体的にプロンプトをしようしているわけではないのですが、Xで「プロ

          プロンプト・ポエトリー、詩と時の概念について

          中学生オーケストラと朗読

          京都は久しぶりの快晴で桜の蕾がちらほらと開き始めているところです。気持ちがいいので家の屋根の上でお布団を干しました。ほっかほかで気持ち良くなりました。寝るのが楽しみな熊谷です。こんにちは。 先週末に千葉県市川市にある市川市文化会館にて、中学生のオーケストラの公演に参加してきました!どういうふうに参加したかと言いますと「オーケストラストーリーズ となりのトトロ」というものがありまして、久石譲さん音楽と語りは糸井重里さんで楽譜になっているものを、130人もの中学生によるオーケス

          詩×テクノロジー、そしてなぜこんなにも怪獣に惹かれるのか

          草間です。VR/メタバース関連のスタートアップで働いており、最新技術に目がありません。詩も大好き。 どうにかして、テクノロジーで詩をハックできる実験室のような取り組みができないかと考えており、準備中です。 まだまだ作品数は少ないのですが、Instagramをつくってみました。 https://www.instagram.com/lalapoe_lalapoe/ わたしには技術力とデザインの感性が圧倒的に不足しているので、我こそはというエンジニアやデザイン好きな方はぜひお声

          詩×テクノロジー、そしてなぜこんなにも怪獣に惹かれるのか

          今、CMを振り返る

          音担当茂野です。 今回は、私が今まで音楽を担当してきたCMを少し振り返ってみようと思います。 CMは広告なので、映画とは全く違った目的で企画制作されますが、映像作品としては共通するところが様々あります。 またCMの音は、詩と声と音によるポエトリー・リーディングに似ていると、ときどきテレビでCMを見ているときに感じることがあります。 読売新聞yorimo「人生駅伝論」 yorimo(ヨリモ)は、2006年にスタートした読売新聞提供の会員制ポータブルウェブサイトです。(201

          短編映画「chair」上映会の様子、宮嶋風花監督の短編作品集上映のお知らせ。

          こんにちは 京都では二日前に雪がちらつくほど寒かったのですが、今日は朝の0度からお昼は14度まで気温が上がりました。雲も少なく賀茂川からは比叡山が綺麗にみることができます。山登りがしたくなりますね。今回の担当は熊谷ですよろしくお願いいたします! さて、ついこの間の金曜日に京都亀岡出身の堤健介監督の初の短編映画「chair」が、亀岡さんがスタジアム内の会議室にて上映会が行われました。この作品は昨年TAMA NEW WAVE‘ある視点‘へ出品された作品ですが、この時より磨きをか

          短編映画「chair」上映会の様子、宮嶋風花監督の短編作品集上映のお知らせ。

          ケトルドラムで詩のイベント&AI活用について

          ポエミカの詩をつくっている草間です。 ケトルドラムで詩のイベント週末は、参加している詩誌『La Vague』のリアルイベントのため、聖蹟桜ヶ丘にある老舗のカフェ「ケトルドラム」へ出かけました。 「ケトルドラム」は、地域で40年以上愛されているお店で、2020年に現在の店主である棚沢夫妻へ受け継がれました。店内にはギターや電子ピアノが置かれ、本と音楽が楽しめる場所となっています。 妻の棚沢永子さんは、過去に、新川和江・吉原幸子責任編集の女性のための詩誌『現代詩ラ・メール』

          ケトルドラムで詩のイベント&AI活用について

          心の居場所のない人に…

          Poetic Mica Dropsの映像担当メンバーと言っても過言ではない存在、映画監督宮嶋風花氏。 彼女の監督作品、長編劇映画「愛のゆくえ」が、いよいよ劇場公開となります! 東京の渋谷シネクイントで、今週金曜3月1日より始まり、翌週から全国へと広がっていく予定です。 今週は音担当茂野が、監督宮嶋風花氏と映画の内面について少し書いてみます。 心の居場所のない人たちに観てほしい 現在発売中の映画雑誌・キネマ旬報3月号に、宮嶋監督が寄稿した文章「喪失・欠落の波の中で」が掲載

          甲羅にこもった亀がひょっこり顔をだすまで。

          こんにちは! 若干引きこもりをしていました熊谷です◎ 今回はご無沙汰のnote担当で書けるか心配だったのですが 茂野さんから「心身不調から快復していく物語はどうでしょう」と提案をいただき キーボードを打ってみることにしました そうです私は大変落ち込んでしまってました 甲羅に顔手足全部引っ込めてしまった亀のようでした なんで引きこもってたのかというと 心の問題でして とにかく無気力状態というのでしょうか 頭も気も回らず いつもやっていた家事すらままならず この状態が続くの

          甲羅にこもった亀がひょっこり顔をだすまで。