見出し画像

子どもが算数好きになる「100玉そろばん」の使いかた

今回は
5歳~小学生1・2年生ぐらいの
お子さんを対象に
効果的な「100玉そろばん」
の使い方を紹介します。

この記事を読むと

お子さんがつまずきやすい
数のイメージトレーニング
方法がわかり
算数好きなお子さんに変わりますよ!

それでは本題に入ります\(^o^)/

我が家で「100玉そろばん」を
取り入れたきっかけ

画像10

娘2人も幼児期から自宅で
「しちだ式」に取り組んでいることから

通信教材の中に入っており
自然に取り入れていました。

しちだ式の魅力は過去に
記事にしているためリンクを
貼っておきます☟

上記の記事は初期のもので
ダラダラと書いてしまいましたが

まとめると・・・

右脳を鍛えると
発想力・想像力が豊かになり
かずのイメージもしやすくなる

といったところです。

この右脳のトレーニングも
毎日コツコツ続けないと効果は
ありません。

しちだ式の公式ホームページに
より詳しい右脳トレーニングについて
書いてありますので
そちらもリンク載せておきます☟

娘たち2人の学習サポートをしてきて
感じたことは

かずは
「イメージすることが大切」

かずが頭のなかでイメージできないと
たし算・ひき算・かけ算・わり算が
頭のなかで大混乱が起きます。

正直、右脳トレーニング
したことないかたは

「かずをイメージするってどういうこと?」

と思われるかたが多いと思います。

ここから具体的に説明していきますね!

「100玉そろばん」の使いかた

画像3

上記写真は

我が家で6年以上使っている
100玉そろばんです。

幼児さんぐらいのときに
一度購入すれば

小学校4年生ぐらいまでは
使えます。

その先は
100玉そろばんが頭のなかで
イメージできるので

だんだんといらなくなり
計算スピードも驚く速さに
なりますよ\(^o^)/

次女が現在5歳の年長なので
それを例にしてお話します。

手順1:10のかたまりを覚える

画像4

上記の写真のように
「10のかたまり」をまず覚えます。

これは3歳ぐらいから
毎日、くりかえし
ゲーム感覚で覚えていきました。

画像5

上記写真は「20のかたまり」

というように
10、20、30、40・・・100

と10から100まで順番に
10こずつ玉を動かし
映像でかずのかたまりを覚えていきます。

この映像で覚える!

というのが右脳トレーニングの
ポイント!!

何回も繰り返し
感覚で覚えることが大切に
なってきます。

訓練をかさねると
パッと見せたかずが

「52こ!」

「82こ!」

など瞬間でわかるようになるのが
右脳トレーニングのすごいところ。

手順2:10-2=?をやってみよう!

まず10の玉を左によせます。

画像6

次に「2つ引いたらどうなる?」

と言いながら右に2個玉を動かします。

画像7

すると子どもは
残りの左の玉をかぞえ始めると思います。

だんだん慣れてくると
数えなくても映像で覚えているため

「8こ!」

と瞬時に答えてくれるように
なりますよ。

どうですか?

「かずをイメージする」

という意味を
なんとなく感じていただけたでしょうか?

100玉そろばんだと
子ども1人でも簡単に操作できて
感覚でかずを認識できる訓練ができます。

100玉そろばんのおすすめポイント
・感覚でかずをおぼえられる。
・子ども1人で操作できる
・かずをイメージできるようになり
 計算スピードは上がります

あえてここで
デメリットをあげると

・場所をとる
・使用期間が限られている

そんなところではないでしょうか?

次におすすめ商品も載せますね!

下記の
「くもんの玉そろばん120」は、

・かずが120こあること
・いろが5つごとに違う

これが特徴です。

画像8

かずが120あれば
小学校低学年までの

かけ算・わり算は網羅できますよね。

色が5つごと違うのも
5つの数のかたまりを覚えるときに
とても便利になります。

くわしくは下記から☟

下記の
木製パズルろばん+数字カード」セットは

画像9

・いろが10こずつ違う
・数字カードとたし算・ひき算
 かけ算・わり算のカードがついてくる

これが特徴です。

上記の写真のとおり
かずカードをそろばんの上におき

下のそろばんで
かずを求める・・・

子どもが楽しくゲーム感覚で
やれそうで

これも魅力的ですね!!

くわしくは下記から☟


まとめ

画像2

子どもが算数好きになる
「100玉そろばん」の使いかたは

いかがだったでしょうか?

今まで大きなくくりで
学習内容をお伝えしていきましたが

今回は
「かずのイメージ」

をテーマに「100玉そろばん」
の紹介をしました。

今後も
子どもたちで試してきた
効果のあった学習方法を
お伝えしていきますので

また、遊びにきてくださいね!

過去に人気のあった
学習記事を載せておきます\(^o^)/

さいご

~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆
Twitterもやっています!
https://twitter.com/pocolove2008
毎日、子育て情報発信中!
~~~☆~~~☆~~~☆~~~☆


この記事が参加している募集

スキしてみて

いつも読んでいただき、ありがとうございます。 サポートをしていだけると勇気・元気100倍になります!