見出し画像

いつか発達障害のお子さんを持つ親の会を開きたいです

【この記事は音声でもきけます。↓をクリック】

まだ少し先の夢ですが、発達に偏りのあるお子さんや診断を受けているお子さんを持つ保護者の方たちの会を開きたいと思っています。

お腹の中で元気に動く赤ちゃんを、「健康に産まれてきてね」とお腹をさすりながら、産まれてくる赤ちゃんに話しかける時間は本当に幸せですよね。

そして、出産。やっと会えた赤ちゃんの顔を見て涙が頬をつたう。
これから楽しいこといっぱい一緒に経験しようね。

そして時が経ち、
すべてが順調に進むはずだった。

生後4ヶ月
あれ?
首がなかなか座らない。

生後6ヶ月、名前を読んでも振り向いてくれないし反応をしてくれない。
玩具ばかりに注意が向いて、お母さんやお父さんをあまり見てくれない。

なんだか、違和感を感じる。
定期健康診断に言ってもまだ小さいのでもう少し様子を見ようと言われる。
それでいいんだろうか。親として何かできることはないのだろうか。

そして1歳になってもあまり変化はない。
1歳半になっても言葉がほとんどでていない。
男の子だから言葉が遅いのかなと思うがやはり違和感を感じずにはいられない。

視線も合いづらいし、癇癪も激しい。
夜も泣いてあまり寝てくれない。
離乳食も偏食からか全然進まない。

正直育てづらさを感じてしまう。
そんなふうに感じる自分をダメな母親(父親)と思ってしまい自己嫌悪に陥ることも。
周りの子ができることがどうしてこの子はできないのだろうか。

そして、3歳児検診。
発達の遅れや特性の指摘をされ、ついに病院を紹介され診断を受けることになった。

こういうケースは少なくありません。

健康に
楽しいことをいっぱい経験して
お友達をいっぱい作って
大人になって幸せにくらしていってほしい

親は子にそう願わずにはいられない。

だからこそ
あなたのお子さんには障害がありますと診断された時の
親御さんのショックははかりしれないだろう。

この子はこれからどうなるの?
私の育て方のせい?
これからどう関わって子育てをしていけばいいの?
自律した大人になっていけるの?

色々な思いが頭を駆け巡り、頭の中が混乱状態になる。
そして、誰が助けてくれるかもわからない。
1人なんだという強い孤独感が襲いかかってくる。
どうしていいか立ちすくむ。
誰かにこの心境を相談したいが周りにはいない。

こわい。先が見えない。
理解者が近くにいなければ孤独な育児になるのか。
強い不安感が湧き上がる。

そんな親御さんを私はサポートをしていきたいと思っている。
子どもの診断を聞いた時、孤独を感じたと仰る親御さんは多いようです。

同じ不安を抱え、子育てという悩みや課題に試行錯誤しながらも毎日頑張っている仲間が増えたらどんなに心が楽になるでしょうか。
同じ悩みをお互いに共感しあうことは自分の気持をわかってくれる仲間がいるという安心感を与え、そして一緒にがんばろうと前にすすむ力にもなります。
また、情報交換の場にもなりえるし、日々のストレスを愚痴を話し合える場にもなり明日の活力にもなっていくでしょう。

時期はまだ未定ですが、一人でも孤独を感じながらも育児に向き合っている親御さんの一息つける場所になればいいなと思います。

もし、何かこんなコンテンツがあるといいなとかありましたらコメントにご助言頂けたらうれしいです!
また、応援してくださる方はスキをタップしていただけると励みになります。
どうぞよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

育児日記

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?