見出し画像

発達障害の診断は受けるべき?診断の受け取り方

【この記事を音声で聞けます。↓をクリック】


「お子さんはADHDです。自閉症スペクトラム症も併存しています」

目の前の医師は私と息子にそう一言告げた。
医師は、ADHDについて淡々と説明をしているが私の頭には入ってこない。

もしかしたら、この子は発達障害かもとは前々から思っていた。
でも、現実に「そうだ」と伝えられると、「ああ。やっぱり」という気持ちと「これからどうしよう」という気持ちが入り混じる。

わからない。
わからない。
深い混乱の渦の中。

人は誰しも得意不得意、好きなもの嫌いなものがあります。
とても苦手なものや大嫌いなものが日常の中で、その子の生活に支障をきたすものなら、それは生きるための障害になります。
病院を受診すれば診断がおりるかもしれません。

だけど、環境を整えてあげることで日常生活に支障がでているものが緩和またはなくすことができるのであれば、それは障害ではなくなります。


診断を受ける意味。

それは、その子がその子らしく生きやすなるためにあると思います。

小学校に入り、特別支援級などその子に合った学びの場を選択する際に診断は必要となってきます。

また、手帳を取得することで社会生活の中で必要な福祉を受けるためにも診断が必要です。

ただ、
子どもが診断を受けることで残されるのは保護者の複雑な気持ち。
子どもが診断を受けた時、今までとは子どもへの見方は変わってしまうのでしょうか。
どう接していけばいいのか分からなくなるのではないでしょうか。
この先、この子はどんな大人になっていくか見通しがつかなく不安になるのではないでしょうか。
全部、自分の関わり方が悪かったと思ってしまうのではないでしょうか。
子どもに大きな罪悪感を抱いて子育てをしていくのではないでしょうか。
強い孤独感は感じてませんか?

私は声を大にして言いたいです。

お母さん
お父さん
自分を責めないで。

診断はよりその子がその子らしく生きていくためのただのツール。
診断名はその子を決めるレッテルではない。

子ども自身を見てあげてください。
その子の興味のあるもの、好きなものを大切にしてあげてください。

それに、子どもに発達障害の特性があったとしても、日常生活でその子が問題なく楽しく暮らしているなら診断は無理に受ける必要はないと思っています。

必要になったら病院受診を考えればいいのです。

診断を重く考えないでというのは難しいですが、
とてつもなく重く診断を受けとることを考えないで。

【自己紹介】

【公式ライン】

【親の会】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?