見出し画像

シラバスってなぁに?

日本では教師が学生に示す講義・授業の授業計画のこと。米国では、各回講義内容から教員連絡方法まで、個別講義の受講に関して必要な情報をすべて盛り込んだメモのこと。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

カリキュラムと何が違うのかなと思ったのですが、カリキュラムは教育課程のことであり、教育課程とは卒業へ向けての学修目標を達成するために作られた教育計画のことのようです。なので、あくまでシラバスは個別の講義における授業計画で、カリキュラムは学年及び学科全体での教育課程の計画といっていいでしょう。


少し趣きが異なりますが、IPA(情報処理推進機構)が業務を手掛けるITパスポートと呼ばれる国家試験があり、その試験範囲としてシラバス6.0が提供されています。

ITパスポート試験におけるシラバス6.0とは、試験の出題範囲・出題内容を定めた資料のことで、ITパスポート試験の公式サイトにて常時公開されています。(ITパスとは→試験内容・出題範囲)

その資料は大きく分けて「ストラテジ系」「マネジメント系」「テクノロジ系」の3つ分類されていて、
・ストラテジ系…企業と法務、経営戦略、システム戦略
・マネジメント系…開発技術、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント
・テクノロジ系…基礎理論、コンピュータシステム、技術要素
と、なっています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?