見出し画像

【モニター医療機関募集】AIアプリを使った「実践型・看護師向けメンタルヘルスケア&コミュニケーション研修プログラム」おためし版を提供開始します。

概要

Plusbaseは、急性期病棟の看護師の54%が抑うつ症状を抱えながら働いている現状に着目し、AIを使った看護師特化のメンタルヘルスケアアプリ「ナースビー」を提供しています。今まで、精神病院や介護施設などを有する医療法人原会と顧問医師監修のもと、1700人近くの看護師のメンタルヘルスケアに「個人向けアプリ」として向き合ってきました。

今後は、看護師のメンタルヘルスに大きく関わる職場環境にも介入し、「看護師が働きやすい職場」作りに挑戦したいと考えています。

その第一歩として、看護師の離職、定着、休職、人間関係、職場の心理的安全性、バーンアウト、睡眠障害など、幅広い課題にアプローチする、「ナースビー実践型研修プログラム」を試験的に開始いたします。


ナースビーについて

「ナースビー」は看護師自身で自分のこころの状態を把握し、こころの見える化をサポートするアプリです。

  • 【相談】ゆるキャラにLINEで「ぴえん」を相談

    1. ストレスを感じたり、落ち込んだ時、ねこぴーというAIのゆるキャラに気軽に相談できます。記録することで、こころの状態の変化を見える化することも可能です。

  • 【記録】カレンダー

    1. ぴえんボタンを押した日と「できごと」を思い浮かべることで、感情のパターンに気づき、「ぴえん」の予測や対処ができるようになります。

  • 【チェック】ぴえん度チェック

    1.  ぴえん度を確認できるストレスチェックです。ぴえんをしていない時も、2週間に1回チェックすることにより、気づかないうちの重症化予防に繋げます。

  • 【整理】ぴえん整理

    1. ゆるキャラとの会話を自動で整理し、自身の思考の癖を客観視するお手伝いをします。


    2. 公式サイト:
      https://nursebe.jp/


モニター医療機関募集要件

このような課題はありませんか?
・人間関係の問題で、部署の空気が悪く、スタッフの休職・離職の要因になってしまっている。
・ストレスチェックでは、「急な休職・離職」を防げず、取り組みが形骸化してしまっている。結果、看護師の本音を把握できず、気づいたら辞めてしまう。
・管理職は多忙で、部下の相談に乗れない。相談に乗っても、適切なケア方法を教わっていないのでわからない。
・中堅看護師がいないため、管理職と新人看護師だけの歪な組織で不安定。

医療機関様ごとの課題、状況、ご要望に応じて相談の上、実施方法を決定いたします。些細なご相談だけでも大丈夫ですので、詳しくはお問合せください。

・利用人数:     人数制限なし
属性・形態:    モニター導入という点をご理解いただければ、医療機関様の形態は問いません。
期間:       1〜12ヶ月
料金(1回あたり):AI運用費300円/1人/月+講演料5000円+交通費(オンライン時、不要)

こちらのフォームからお問い合わせください。
https://forms.gle/SDv32x3pSEsGiWC87


研修の流れ

60-90分の研修後、1ヶ月間ナースビーでフォローアップを行い、研修内容の実践をサポートします。

  • 機能とフォロー内容

    1. ・研修内容/質問紙/Tips配信: 院内コミュニケーションツールとしても使っていただけます。

    2. ・課題のフィードバック

    3. ・効果的な1on1のフィードバック

    4. ・ストレスチェックなど、貴院にあった質問紙の選定

    5. ・質問紙の回答結果に基づくクロス集計と施策立案

    6. ・AIチャット相談

    7. ・外部窓口サポート: オンラインカウンセリングサービスなどの院外サービスへのアクセス

    8. ・院内サポート: カウンセリングルーム、リエゾン看護師、医療ミスやパワハラの報告窓口へのアクセス


研修内容

新卒新人、中途新人、管理職に対し、メンタルヘルスケアとコミュニケーションの2軸の研修をご用意します。

研修内容例

  1. 「新人ナースのための心のバランス術:入職ストレスの克服」

    1. 入職時のストレスとそれに対処する方法について深く掘り下げます。

  2. 「夜勤時の睡眠とストレス管理の基本」

    1. 初めての夜勤を経験する新人看護師のために、睡眠の質を保ちながらストレスを管理する方法を教えます。

  3. 「入職後の独り立ち、ギャップの乗り越え方:看護師としての自己ケア」

    1. 独り立ちする際の不安や圧力を和らげるための自己ケアとメンタルヘルス管理について学びます。

  4. 「押し付けと思われない!部下とのアサーティブなコミュニケーション」

    1. 管理職が無意識に使ってしまう、部下が萎縮するコミュニケーションの防止方法に焦点を当てます。

  5. 「社内サポーターの見つけ方・人間関係構築方法」

    1. 困った時に頼れる人的ネットワークの作り方を伝えます。

研修開始までの流れ

ヒアリングをもとに、医療機関様ごとの課題や状況に合ったプログラムをオーダーメイドします。年1回+1ヶ月のフォロープログラムからご提供できますが、3回行なっていただくと、より効果的です。

講師プロフィール

株式会社Plusbase 顧問
精神科医・産業医 室井 慧 先生

室井先生は複数の事業所で産業医として勤務しながら、筑波大学の客員研究員として労働者の睡眠と看護師のメンタルヘルスについて研究を行っています。日本産業衛生学会若手優秀演題賞など、数々の賞を受賞し、2023年7月に筑波大学大学院博士課程を修了しました。
プロフィール:https://researchmap.jp/OccupPsyMed
看護師のメンタルヘルスに関する記事:https://medical-saponet.mynavi.jp/news/industry/detail_mental-health-management-mokuji/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

株式会社Plusbase 顧問
国際医療福祉大学 成田看護学部 看護学科 教授 学科長
第19回日本認知療法・認知行動療法学会 会長 
第34回日本精神保健看護学会第34回学術集会 大会長
岡田佳詠 先生

岡田先生の研究テーマ:
・認知行動療法の看護への応用
・うつ病患者への認知行動療法の効果
・看護師への認知行動療法教育研修プログラムの構築
プロフィール:https://www.iuhw.ac.jp/daigakuin/staff/cat/cat1/5739.html


【本件に関するお問い合わせ先】
申し込みフォーム:https://forms.gle/SDv32x3pSEsGiWC87
email: info@plusbase.jp


プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000009.000097455.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?