見出し画像

ChatGPTを活用した新機能!“AIねこぴー”を株式会社ispecと共同開発し、5月11日より提供開始しました。

看護師特化型メンタルヘルスケアサービス「ナースビー」を提供する株式会社Plusbase(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:氏家好野)は、ソフトウェア開発による新規事業支援を行う株式会社ispec(本社:東京都品川区、代表取締役:島野耕平)と看護師のためのぴえん相談室「ナースビー」の新機能”AIねこぴー”を共同開発し、5月11日より提供開始いたします。

  • 背景

【開発時の課題:手動返信部分の限界】
従来の「ナースビー」では、ユーザーのお悩みに対する返答をパターン化しつつ、通常の返答パターンではドライに感じるようなお悩みを受け取った際は手動変換することで、心の揺らぎ方に合わせた返答を可能にしていました。 特に、命に関わる相談などお悩みの中でも特別な対応が必要なものについては、専門知識を持つサービス運営メンバーが個別対応による返信作成を行なっていました。 しかし、ユーザーの悩みは増加傾向にあり、即時に質の高い返信を人力手動で行うことに限界が生じていました。

AIは、ユーザーの身近なデバイスに行動データを蓄積させ、会話をパーソナライズできるため、返信精度向上に役立ちます。また、AIがデータを毎時分析することで、うつ病や不安症状を生じているユーザー特定をサポートし、早期の段階で専門家から指摘することが可能になります。

以上の利点を踏まえ、今回はChatGPTをもちいることで、こころの揺らぎに寄り添った自由度の高い返答の自動化を目指しました。

  • 開発概要

【課題解決の方向性:ChatGPTの活用】

ChatGPTをもちいることで、可能にしたことは下記の3つです。

  1. パターン化されていた”ねこぴー”の返答の自由度を高め、ユーザーのお悩みに合わせた応対の強化へ

  2. ChatGPTで会話を重ねることで、サービス上に会話データを蓄積させ、より高度な返答や解決策の提案を可能に

  3. 蓄積された会話データから、看護師ごとのメンタル不調の要因や、看護師ならではのメンタルヘルスの傾向を調査し、今後の研究開発に活かせる環境を構築

プレスリリースURL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000097455.html

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?