わずかかどうかは人による


ずっと思っていたけど、
言わずに来たことのひとつを書きます。

そのため、人によっては
不愉快かもしれませんことを
ご了承ください。

私もサービスを提供している人間なので
気持ちはわかるのですが 


「わずか○○円で」「たった○○円で」というのは、
めちゃ提供者目線だなぁと思うのです。
これだけでは、なぜそうなのか
分かりにくいので例を出しますね^^   


例えばここに1万円の商品
(サービス)があったとします。

でも、その金額を生み出すのが結構大変だけど
「ほしい」と思っている人がいるとします。

けれど、先に述べたような状況の場合
諦めるしかないのか・・・。となりますよね?

なので、こういうひとにとっては、
この「わずか、たった」は大げさにいえば
その人の価値否定に繋がる可能性があります。

なぜなら、そのわずか(たった)○○円を
用立てられない私って・・・。と

自責・自己嫌悪に陥り、結果自分には
価値がないと思いこみ、うつうつとした気分になり、

精神的にも肉体的にも参ってしまいかねない
そんな可能性もあるからです。

もちろん、全ての人を傷つけない
コトバなんてないけれど、

商品の価値は、お客様が決めるものだと
私は思っているので、

「わずか・たった」という言葉は
極力控えるようにしていますが・・・。
購入者的にはどうなのでしょうね。

最後まで読んで頂きありがとうございました^^



はじめましてたかはしあやと申します。 記事作成・キャッチコピー・タイトル付けを 生業としておりますが このままだと止めないと いけなくなるかもという位 金銭的に困っていますので、 サポートをしてもらえると 泣いて喜びます。 どうぞよろしくお願い致します。