見出し画像

【レビュー】レゴでつくるフィルムカメラ

先日、店頭で見かけたレゴを思わず衝動買いしてしまいました。
「レゴ クリエイター レトロなカメラ」です。

※本記事のAmazonへのリンクはアフィリエイトです

カメラ好き、もといカメラオタクのわたしにはたまりません。
得てしてレゴも幼少期から好きだったので、夢のようなセットです。

では、早速組み立てていきましょう。


(取説を見ながら30分…)


完成したものがこちらです。

可愛らしいカメラが出来上がりました。組み立てていくと、ブロックが徐々にカメラの形をなしていくのが面白い。

いつものカメラレビューよろしく、まずは外観・使用感について記します。

外観・使用感

以下に外観の写真を示します。

正面には単焦点レンズを模したものが装着されています。
フィルム時代の50mm F1.4クラスといった趣があり、サイズも相まって可愛らしい。

上部にはダイヤルや巻き上げノブ、ホットシューなどを模したパーツがあり、それぞれ動かすことができます。
特に巻き上げノブは適度なリアクションがあり、押すと戻ってくる仕掛けつき。

側面にはストラップがあります。流石はレゴ クリエイター。芸が細かいです。

背面にはファインダーを備えており、覗くとちゃんと外が見えます。

また、裏蓋は開閉することができ……

ああ、いけません。

……フィルムが感光してしまいました……

※写真を模したシールが付属していてクリアパーツに貼ることもできます

なお、フィルムおよびパトローネは取り外しが可能で、2つ作成することができます。

フィルムが高騰するなか、嬉しいですね。 黄色いのでメーカーはコダックでしょうか?

このように、想像力を膨らませてカメラ好きならではの遊び方が可能です。

サイズ比較

本レゴの組み立て後のサイズはおおよそ小型のフィルムカメラと同等かと思います。
以下の写真をサイズ感の参考としていただければ幸いです。

Hasselblad 500CおよびC Planar 80mm F2.8と。

コダック PORTRA 400(ブローニー判)と。

富士フィルム SUPERIA PREMIUM 400と。
35mm判用のフィルムであり、やはりこちらが一番しっくりきます。カメラのサイズ感も伝わりやすいのではないでしょうか。

おわりに

今回は、「レゴ クリエイター レトロなカメラ」を購入・作成し、その外観やサイズ感について紹介しました。カメラ好きにはたまらないレゴです。

先述の通り、このフィルムカメラを模したレゴは多彩なギミックを有しており、紹介したものに限らず色々な遊び方が可能となっています。
また、3in1セットのため、テレビやビデオカメラに組み替えることもできます。

価格も3,000円以下とギフトにもよさそう。
もうすぐ父の日です。カメラ好きはもちろんのこと、ガジェット好き、レゴ好きのあの人に贈れば大いに喜ばれることとと思います。

ちなみに、ポラロイドのインスタントカメラ SX-70もあります。凄い再現度です。

(おしまい)

本noteでは、他にも以下のような記事を書いています。よければご覧ください。


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?