見出し画像

【レビュー】プチ・フルサイズ Voigtlander HELIAR 40mm F2.8(沈胴)をSIGMA fpで使う

はじめに

Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 Asphericalは、2014年10月26日に株式会社コシナから発売されたVMマウント(ライカMマウント互換)の沈胴式レンズです。

私は本レンズを2024年の2月に購入しました。本記事では、SIGMA fpに装着した際の外観について紹介します。

レンズの描写や詳細に関しては、GFXにて使用した以下のレビューをご覧ください。

※本記事のAmazonへのリンクはアフィリエイトです

外観・使用感

以下に外観の写真を示します。

私の知る限りでは、本レンズは絞りを持ちフルサイズで使用できる最小クラスのレンズかと存じます(2024年5月時点)。

その他、MS-OPTICSのPERAR、APORIAなどが思いつきますが、他にもあるかもしれません。寡聞にして知らず。ご存知のかたはコメントにてこっそりご教示ください。

沈胴レンズであることに加え、フォーカス機構をヘリコイド付きマウントアダプターに頼りますが、それらを加味してもかなりの薄さです。

レンズを沈胴させると、このとおり。

レンズそのものの厚みはアダプターと同じくらいです。

レンズおよびヘリコイドを伸ばすと、以下のようなサイズ感となります。2段階で伸びるというのがミソ。ロケットを彷彿とさせ、クラシカルな外観にロマンを感じます。

さて、先ほど最小クラスと書きましたが、「最軽量」のレンズではありません。本レンズは真鍮製パーツが多いため、見た目に反してずっしりしています。

しかしこの重み、いやな感じはしません。
例えるなら、小さいつづら、羊羹の入ったお歳暮。あるいは、粉末タイプの洗剤。

さもありなん、所有欲を満たすのはかようなものと気が付きます。例えがすこし庶民派過ぎるでしょうか。

マウントアダプターについて

fpにはSHOTENのマウントアダプター、LM-LSL M IIを介して装着しています。6mmのヘリコイドを備え、前モデルよりも寄りの撮影ができるようになりました。

難点は、発売して間もなくから長く欠品が続いていることです。

本アダプターを入手するまでは、代替品として以下を検討していました。

おわりに

本記事では、Voigtlander HELIAR 40mm F2.8 AsphericalをSHOTENのマウントアダプター、LM-LSL M IIを介してSIGMA fpに装着し、その外観について紹介しました。

ご覧のとおり、散歩にちょうどよいサイズ、ちょうどよい焦点距離です。

GFXでのレビューでも記載しましたが、例えるなら「山椒は小粒でもぴりりと辛い」。本レンズはそれを体現しています。

カメラの大きさはフットワーク、つまりはシャッターチャンスに直結します。小さいほうがいいのは私の個人的な見解ではないはずです。

これまでカメラを持たずに外出したシーン、逃したシャッターチャンス。これからはfpとHeliarとともに。さぁ、最小のフルサイズで何を撮りに行こうか。


次にfpをカスタマイズするならグリップでしょうか。しかし、何も足さず引かずというのも捨てがたい。悩ましいものです。

持ち出す機会が増えると傷のリスクも増えるため、私は液晶に保護フィルムを貼るのはもちろん、本体各所にマスキングテープを貼っています。

特にカモ井加工紙のマスキングテープはfpの塗装にマッチすることから長く使っています。お勧めです。


この記事が参加している募集

カメラのたのしみ方

買ってよかったもの

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?