見出し画像

簡単に覚える仕訳の基礎

簿記初学者向けの解説になります。
そもそも仕訳というのは、日々の取引を「勘定科目」、「借方貸方」、「金額」で表す作業のことです。実務では仕訳日記帳への入力という形で行うのが一般的です。

<勘定科目とは>
勘定というのは数を数えることを意味しますが、簿記では「現金」とか「売上」は今いくらなのかという形で勘定する主体があります。それを勘定科目と言っています。

<借方・貸方とは>
「借方貸方」とは「左右」の意味です。「借方は左」「貸方は右」というのが簿記の決まりです。つまり、ある勘定科目の増加高を借方・貸方のどちらか一方に、また減少高を借方・貸方のどちらか一方に記載することによって残高を計算する行為を簿記(複式簿記)と呼ぶのです。

<仕訳の最も基本的なこと>
初学者の方にまず、覚えていただきたいのは「形が存在するもの」は受け取ったら借方、他の誰かに渡したら貸方に仕訳するということです。

(例)店舗の家賃100円を現金で支払った。

この問題を考えるときに分かりやすい現金に注目をします。
問題を解くときには、なるべく形がイメージしやすいものを見つけて、先ほどの基本ルールを適用すると問題が解きやすくなります。
この問題では現金(お金)を支払っています。これは渡したことになりますね。

現金の位置が分かれば、あとは店舗の家賃はどんな勘定科目を使えば良いか考えます。答えは下のようになります。

簿記のテキストでは「費用は借方に仕訳します」とよく記述されていますが、今解いていただいたように費用というのは、お金が出ていく原因なのです。相手が現金(など)になるためその相手となる費用は借方に仕訳しましょうということなのです。
もう少し勉強は進むと、話は少し複雑になりますが、初学者の方はまずここを押さえておきましょう。

(例)商品の販売手数料200円を現金受け取った。

先ほどと同じで現金(お金)がどうなったのかを考えると問題が解けてきます。この問題では現金(お金)を受け取っていますね。

現金の位置は分かりましたので相手勘定科目を考えます。今回は「販売手数料」とあるので「受取手数料」勘定を使用します。


いかがでしたでしょうか。
仕訳の最も基本的なところのみに焦点を絞って解説をしました。
基礎をしっかり身につけて簿記を学習していきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?