見出し画像

要支援1~要介護5

「介護保険を利用したい!」となったら
手続きが必要です。
まずは市役所にいきましょう。

(羽村市のHpからお借りしました↓)

https://www.city.hamura.tokyo.jp/

そして要支援~要介護に区分されます。各々
「介護度別 区分支給額」が決まっています。
在宅系サービスに特化してみると

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000175118.pdf

一番左側の限度額内に収まるように
要支援は相談支援の方が、
要介護の方はケアマネージャーが
👩🏼‍💻🧑‍💻ケアプランを作成します。

介護保険とは別に、
私は訪問看護からのリハビリをしており
右にあるサービス提供体制加算等を
とっている事業所になります。
これは👩‍⚕️働く側の加算内容になります。
例えば「サービス提供体制強化加算」を
取り出してみると

https://ads.kaipoke.biz/basic_knowledge/care_insurance_and_law/addition_subtraction/about_service_provide_structure_strengthen.html

算定要件を満たしてⅠかⅡが算定できます。

https://ads.kaipoke.biz/basic_knowledge/care_insurance_and_law/addition_subtraction/about_service_provide_structure_strengthen.html

ちなみにこの単位数に単価をかけたものが
サービス料になります。

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001146441.pdf
https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001146441.pdf

訪問看護なので人件費割合は①になります

地域によって単価が1.4円違うのです
1つで見れば小さいですが、
サービス利用数や年数とかで考えると
まぁ、結構な差があるなと👵👴

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?