見出し画像

サラダのビジネス

かつてサラダは食事のつけあわせのような脇役的存在に過ぎませんでしたが、30年ほど前にサラダバーが登場し、飲食店にも普及したおかげで、サラダの地位も上がったようです。

近年、オフィス街や先進的な繁華街でサラダ専門店がいくつも誕生しています。
サラダを主役とする食事スタイルが定着しつつあるのでしょう。

サラダ専門店は、欧米でも飲食ビジネスのトレンドの1つです。「サラダのファストフード店」は珍しくなくなってきましたし、中にはドライブスルーで注文できるところもあります。
有機サラダの自走販売機が随所に置かれている都市などもあります。

今では少なくなったように思いますが、数年前は
「サラダ・レストランの始め方」
「サラダの自動販売機の作り方」
を教える起業セミナーが、アメリカあたりでさかんに開催されていました。

サラダを主役とする食事というと、先進的な女性をターゲットにした、量が少ないイメージがありますが、実際は案外そうでもありません。「サラダでお腹いっぱいになりたい」
「サラダをがっつり食べたい」
という重要も多いようです。

一例をあげると、オーストラリアには
「Sumo Salad(相撲サラダ)」
という名前の、サラダのチェーン店があります。
日本の相撲取りのようにがっつり食べようという気概?が感じられる名前ですね。

余談ですが、前述したように日本では30年ほど前のサラダバーの登場が
サラダの地位向上のきっかけになったと思われますが、アメリカは1930年代のコブサラダの登場がきっかけになったと考えられています。日本では近年になって知名度が上がったコブサラダですが、意外に歴史の古いもののようです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?