見出し画像

今さらだけどパープルフードの話

ちょっと前の話ですが、2016年から17年は、
紫色のプラントベース食 (パープルフード) がブームになっている
とされた時期でした。
ダイエット食にもなり、紫という色の美しさもあいまって、パープルフードは海外の富裕層や著名人のあいだでもてはやされていました。

ここでいうパープルフードとは、

  • アサイーベリー

  • 黒ゴマ

  • 黒豆

  • ナス

  • ブルーベリー

  • 紫アスパラガス

  • 紫カリフラワー

  • 紫キャベツ

  • 紫芋

といったものを指します。

最近はパープルフードという言葉が話題になることも少ないようですが、安定して定着したというべきでしょうか、スーパーマーケットの店頭でパープル野菜を見かけるのもとくに珍しくなくなりました。

これらパープルフードの「紫色」は、アントシアニンに由来しています。
抗酸化力の強いファイトケミカルです。

パープルフードが流行った時期よりもはるかに昔の話になりますが、アメリカでオーガニックの農産物が高く売れるようになったのは、紫色のおかげだ、という説があります。

かつてのアメリカでは、オーガニックの農産物だからといって普通の野菜(=慣行農法の野菜)と比べて高く売れるかというと、そんなことはありませんでした。
同じ値段であればオーガニックのほうがたしかに好まれたのですが、値段が違えば、人々は安いほうを買っていたのです。

その流れを変えたのが、有名なナチュラル・グルメスーパーの「ホールフーズマーケット」です。
ホールフーズマーケットは
オーガニックの農産物を紫色のパッケージでデザイン
することを思いつきました。

アメリカ人がもっとも価値を感じる色は「紫」だという調査レポートを発見したからだそうです。

そのアイデアは見事に当たり、ホールフーズマーケットの顧客は紫色に彩られた農産物売場で、値段の高いオーガニック野菜を喜んで買っていくようになりました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?