見出し画像

強い意識が尾を引く

買い物だった昨日。

使う意識が違うと、意外とその状態が尾を引いていることが結構よく分かる。

身体的な疲労とも違う、私の感覚では、”脳が興奮している”とでもいう様な、そんな状態がある様に感じられていて、買い物などほんの数時間のことで、帰宅すればすぐにいつもの状態に戻るように”思っている”けども、意外と日中時間を取れなかった分、夕方横になろうと思っても寝つく事が少なかったりする。

興奮していると言っても、あくまでも”脳が”という感覚で、心が高ぶる様子は一切ない。だけどいつもの「書く」という事の世界へすぐに行けるかと言えば、これがまた結構その世界に行けない・行くのに抵抗がある様な状態だけを感じたりする。

昨日は生理という事もあり、夕方はすぐにしっかりと落ちていた模様。2時間近く眠っていた。昨夕は、ワン達もしっかり眠っていた事もあり、余計に眠れる環境が揃っていて良かった。

・・・ ・・・ ・・・

日曜のワン散歩は、主人も一緒に4ピキとみんなで散歩になるのだけど。ひどい時、いや結構な頻度で日曜は、人間の散歩状態になっていたりする。散歩に行く前に興奮しきって、いざ散歩が始まると早々に抱っこをせびる子、病気ワンコと散歩自体があまり好きでなさそうな子はカート、散歩に関して一番意欲的な年長ワンコは、いつもしっかり歩くけども、やはり昔とは少し違う所もある…、まだまだ元気だけど。

洗濯物も干し終わり、「さぁ、行こうか」と、用意をし始めた瞬間に降り出した雨。えーーっ!(*_*; と思うも仕方ない、諦めた。

いきなりバタバタと音を立てた雨。少し経つと音がしていない事に気づき、道路もあまり濡れていないことを確認する―――、「行っちゃえばいいなじゃい?」主人の一声に「じゃ、行こう!」とすぐに出発。

『あれ、、もしかしてこれ、雨が降ってるよねぇ…』

「降ってるねぇ(^-^)」

『結構、降って来ちゃったねぇ…戻る?』

2人して来た方を振り返る。

『あそこから曲がってぐるっとして帰ろうか…』

今出たばかりで、再び雨が降り出して強まってきた。”やめようか・行こうか…”、その状況で都度選択を考える。

止んでは距離を伸ばし、降り出しては、”あそこで曲がろう”とUターンを決める。その場へ来る頃に雨は再び止んでまた距離を進めていく…、終いに空は明るくなってほんのり見えるアマテラス。

『もう、降らないね(笑)このままいつも通り行こう(*^^*)』

安心してそれを決めて直進し始めると同時に、この流れを振り返り主人に話す。

『おもしろいよね…。Yさんが”行こう”と言わなければ、今日の散歩はなかった。それで結局は、こうやってここまで来てるんだから』

その時何かを選択することって、どうなるか分からない事は散々あって。だけどやった事によって、「何かの結果を得る」という事だけは分かる。”結果”に期待してしまうのは人の性でもあるけども、予想外の結果をもらう事が、結構その先の自分に繋がることだったりする。

最後に何気なく主人に投げたその言葉。確か主人は少し変わった反応を寄越した。この時私は「あぁ、やっぱり捉えている場所が(私と)少し違う…」と思った。私は”気づき”的なニュアンスで話しものを、主人は「自分の内側の当然」のような雰囲気で返答した。

それは少し、「いや、それは違う」という主人の持つ、ただ反論したい精神の香りも十分にあったのだけど、それでもやはり少し、主人独特の内側の感覚が引っかかっている様に、私には感じた。

・・・ ・・・ ・・・

書く前にその状態があって、その状態が尾を引いている=”引っ込んでくれない”状態の時、私は書きづらさを感じている。

その感覚を感じた時、「(意識は)少し潜り気味で自分がいつもの状態を維持している」ことを理解する。ここではっきりする。何かした事・出来事を私は言いたいと思うことより、この内側のことを表へ現したい、ということ。そうでなければ、ただ現実のできごとなどを書けばよいとなる。

もちろん、ただそういう時もあるのだけど、表側に意識の比重(?)があるような状態でやり辛いならば、私において”書く”ことは、私のヒョーゲンである事なんだと思う。

そういう所から、”その状態がある”という所からコトを書き始め、いつもある当たり前の状態がないのだから、その事実から入って行くことで、自然と少し潜り気味の状態を作っていく。事実を書いているうちに、静かな内側の方へ自然と寄っていく意識状態になっていく。

その環境が既にあることは大切と思う反面、コトに直接入ってしまってその状態が作られるという事もあると思っている。だから実際に何も決めていない中で、ズラズラ、ツラツラと書き出してしまう。取っ掛かりは”現状”が一番簡単。

考える時に使う頭と、表現(ヒョーゲン)に使う頭とでは違うという感覚を持っている。考えてしまいそうになる頭を休ませることで、”静かな頭”を感じやすくなってくると思う。

これも結局、「観察」。

自分の状態をそのまま観察することは、本当に様々なことに繋げられると感じている。

「うみのみかをサポートしたい」と行動させてしまう様なクリエイターです(*^^*)。私も同じように読まれた方のサポートになる事を意識しています。 自覚を保ちしっかりと進んでいきます!